マガジンのカバー画像

アル依入院2ヶ月間の手記

29
2020年10月〜12月 20代ラストイベントとなったアルコール依存症による精神科入院。 途中から、この日々を記録しようと書き始めた1日約千文字の記録です。
運営しているクリエイター

2020年12月の記事一覧

2020/12/01 梅干しとふりかけ

ご飯のお供の塩分量について考えていた。

今の選択肢は、実家で作っている梅干し(梅の木があるから実から自家製)か混ぜ込みわかめシリーズのどちらか。

ふりかけの方が、アミノ酸とか化学調味料が入っているしきっと塩分が高いだろうと思い込んでいたのだけれど、調べてみたら梅干しの方が高そう…

自家製なので、正確に食塩相当量を測ることはできないんだけど、はちみつとか入っていない昔ながらのthe保存食!な塩

もっとみる
2020/12/02 入院後、初外泊!

2020/12/02 入院後、初外泊!

今日は、入院後初の外泊!!!

久しぶりのっ娑婆だぜぃ〜っと、ワクワクしてたら、季節はもはや冬なんですね。
寒過ぎた。。。

院内だと、夕方4時半ごろから朝の9時半までは外に出られないので、1番寒い時間帯を感じられないんですよね。
室内は快適温度に管理されていますし。

今日は9時に病院を出発したのだけれど、病院の循環バスに乗った時点でしまった…これは足裏カイロ必要なシチュエーションだったな…と早

もっとみる

2020/12/04 外泊最終日

外泊最終日。

空腹とか歯の痛みとか諸々の不快感チャンプルーで朝6時ごろ起床。

やっぱり歯痛であまり食べられないけどお腹は空くのね…

茶碗蒸しを食べて、なけなしの米(50gくらいしかなかった…)でお粥を炊飯器にセットした。

お粥炊き上がるまでは待てなくて、茶碗蒸しだけ食べて薬飲んで二度寝した。

次起きたのは、11時くらい。

気が進まなかったけど、作業興奮起こすためにシャワーを浴びた。

もっとみる

2020/12/05 病室引越し

外泊終わって再び入院生活の開始。
でも、あとは退院までのラストスパート。

今回の外泊で、飲酒欲求もなかったし、夜も眠れたしご飯も食べれたし夫と喧嘩もしなかったし、概ね良好な外泊だったと思う。

回診日に、退院日について確認する予定だけど、そろそろ退院して次のアクションに向けて準備をして行かなければなぁ、と思う。

正直、入院は楽だ。

炊事や掃除をしなくて良いし、室温は基本的に快適に保たれている

もっとみる

2020/12/06 歯痛に耐えて終わる日曜日

日曜日。

病院で過ごす最後の日曜日になるかもしれないなぁ。

少なくとも、もう何回もはない。

歯痛があると、頭あんまり回りにくくなるね。。。

頭痛にも発展するし、骨の痛みって皮膚や筋肉の痛みとちょっと質が違う。

生活も、寝てる時間が圧倒的に増えているし、
7割書いてた文章を消してしまったりとか、色々と不具合が出てる。

まずもって、痛みって気力体力をかなり消耗する。。。

今回は、歯医者で

もっとみる

オーラの素顔 美輪明宏/豊田正義(約3000文字)



2020年アルコール依存症専門病棟入院中に読んだ本。
読んだきっかけは、病棟の本棚にあったから。

美輪明宏さんについては、10代の頃から古本屋・図書館で著書を可能な限り読み漁っていた。
なので、その考え方や生き方、美意識や美学にとても影響を受けている。

10代の頃に影響を受けたものは、もうそろそろ10年近くその思考と共に生きてきていることになるので、どのタイミングで何故、どういう感銘を受け

もっとみる

2020/12/07 風呂入れる迄は復活

週明けだ。

月曜日は回診の日なのだけれど、中止になった。。。

この前の外泊の結果や退院日についてや退院後の通院についての相談をしたくて昨夜相談メモまで作っていたのに。。。

あとは、今朝は採血があって、ただでさえ歯が痛いのに針も刺すのかよ。。。

できればその針をそのまま点滴にして鎮痛剤と栄養を入れてくれないか?

痛いからもう食べるの面倒くさいんだよ。。。と思っていた。
言ってないけど。

もっとみる
2020/12/08 徐放カプセルとは

2020/12/08 徐放カプセルとは

今日新しく知ったこと。
徐放カプセルというものについて、知りました。

親知らず抜歯の痛みのせいで、毎晩2回くらいは痛みによる中途覚醒が発生している。

3日に抜いたから、もう5日間もそんな状態。

それでも、飲酒していた頃に比べると、質量共に眠れてるとは思うけどね。

それで、色々と鎮痛剤について調べている。

どの鎮痛剤がより強力なのかとか効く時間とか、骨系の痛みに強いのは何かとか、銘柄によっ

もっとみる
2020/12/09 徐放カプセル◎

2020/12/09 徐放カプセル◎

昨日、徐放カプセルについて調べて書いた。

そして、早速初めて服用。

今日はその結果を書く。

結論から言えば、とても良い仕事をしてくれた!
今夜もジクロフェナク徐放カプセルを服用しようと思う。

ただ今夜から明け方にかけて、私が滞在している大阪エリアは気圧が2〜3hPa程度下がるので痛みには厳しい夜になるかも。
これも人体実験のひとつとして、いちサンプルとして真摯に受け止めよう〜
それが地球で

もっとみる

2020/12/10 入眠困難…

昨夜は、入院後最も入眠が困難な夜となりました。

退院日が決まって以降、夕飯後から寝るまでの時間帯に不安定な気分になることが続いています。

精神科入院は、退院が決まると退院後の生活に対して不安な気持ちが出たりして不安定になるというのは、あるあるみたいです。

そういった前情報があったおかげで、「お、これが例の現象か」という心構えで、そこまでテンパったり「なんで、こんな気持ちに、なるの?!」という

もっとみる

2020/12/11 睡眠記録

昨日自分で立てた仮説「牛乳やココナッツオイル等油脂の多いものを夕飯後に食べると寝る前の薬の成分の吸収が悪くなるんじゃないか」は支持された!

昨夜、夕飯後口に入れるものに気をつけて、飲み物もお茶かお湯だけにしておいたら無事、眠剤でバッチリ寝付くことができました!
理想的な、全身麻酔で寝付けた。

ただ、だよ…
中途覚醒0時台で、眠剤②を貰うか迷ってるうちにもう眠剤②をもらえない時間になった(1時過

もっとみる

2020/12/12 ボーダーの発作

昨夜は、久しぶりに境界性パーソナリティ障がいの発作が出た。
久しぶりだから、もう大丈夫になったかと思ってたけど、全然大丈夫じゃなかった。めちゃくちゃしんどかったし、めちゃくちゃ夫に迷惑をかけて嫌な思いをさせた。大切な人を苦しめてしまったことが更に自分を苦しめた…

多分退院前の不安感や寝不足続き、歯痛頭痛等のストレス、気分の落ち込みが重なって出たんだろうなぁ。

気圧も最近よく上がり下がりしている

もっとみる

2020/12/13 入院生活最後の日曜日

今の私の不安定さは、まさに精神科入院あるあるの退院前不安症候群みたいな感じだと思うのだけれど、Twitterの断酒垢の方に退院前不安を乗り越えるためのアドバイスを頂いて、この日の夜はそれを実践した。

いくつか具体的なアドバイスを頂いたのだけれど、その中でも「仲間とたくさん話す」と言う方法を実践してみた。

というか、仲の良い患者さんが声をかけてくれて結果的に実践できた、という表現が適切かな。

もっとみる

2020/12/14 新しい安定剤

今日は主治医の診察があり、ボーダーの発作が起きた時のための薬が欲しいと伝えた。

私が提案したのは、レキソタンとランドセン、ベンゾ系の頓服なのだけれど、どちらも強過ぎるし依存性が高いからと断られて、エビリファイとヒルナミンになった。

どちらもあまり知識がない薬だったけど、エビリファイは名前聞いたことあるかなぁ、と言う感じ。

今回は、前日に夫と長時間かけて会議して、今後の私のボーダーの発作が起き

もっとみる