マガジンのカバー画像

後で見る

24
運営しているクリエイター

記事一覧

ソニーが取得したアニメ配信「クランチロール」とはどんな"黒船"なのか?

ソニーが取得したアニメ配信「クランチロール」とはどんな"黒船"なのか?

今、世界各国で「日本アニメ」が急速に普及しつつあります。

そのインフラの役割を果たしているのが「配信」です。
日本でもNetflixやAmazon Prime Video、Disney+など、月額課金の動画配信が定着しています。(このサブスク配信、専門記事では「SVOD/サブスクリプション・ビデオ・オンデマンド」と呼ばれることが多いです)

今回、お伝えしたいのは「クランチロール(crunchy

もっとみる
AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2024年最新版】A1111、Forge対応

AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門【2024年最新版】A1111、Forge対応

 こんにちは、2022年10月からAIイラストの技術解説記事をweb連載してます、賢木イオです。この記事は、これまでFANBOXで検証してきた120本(約70万文字)を超える記事をもとに、2024年春現在、画像生成を今から最短距離で学ぶための必要情報をまとめたメインコンテンツです。

 これから画像生成を学びたい初心者の方や、手描きイラストにAI技術を取り入れてみたい方が最初に読む記事として、必要

もっとみる
オペレーショナル・エクセレンスについて学んだので、まとめてみました。

オペレーショナル・エクセレンスについて学んだので、まとめてみました。

企業の採用支援(CX)やオンボーディング支援(EX)を行なっているHeaRの大上です。「愛と青春」を日々謳っております。

"オペレーショナル・エクセレンス"を知ったきっかけは、書籍「1兆ドルコーチ」の一節でした。

成功している企業の幹部はマネジメントを、すなわちオペレーショナル・エクセレンスの実現を第一に考えなくてはならない、というのがビルの持論だった。現場の業務遂行力が競争上の優位性を持つレ

もっとみる
スタートアップにおける組織デザインの要点

スタートアップにおける組織デザインの要点

こういう風に考えながら組織のデザインを考えているよ、というお話

組織デザインの基本そもそも組織デザインとはなにか?これにはすでに答えがある。

ベン・ホロウィッツによると

また

組織デザインはコミュニケーション設計と同義だ。こう考えるとなにが必要でなにが必要でないかが見えてくる。

要点は3つある。

最もコミュニケーションを密にしたい部分をグループにする

グループに求められる意思決定を明

もっとみる

207で1年間磨き続けた1on1のフォーマットを公開します

いつでもどこでもモノがトドク、世界的な物流ネットワークを創りたい、207株式会社のイナバです。

207の1on1、めっちゃ良いんです!!

先日の忘年会で業務委託の方に「207に所属していて良いところは何か?」とお聞きして「1on1、めっちゃ科学されていて良いですよね」という話題に上がるくらいには良いです!

私自身、業務委託で色んな会社を見ているのですが、たしかに207の1on1は凝っていると

もっとみる
水分補給:気候危機を自分事化する格好の切り口

水分補給:気候危機を自分事化する格好の切り口

 あれこれ言われながら、批判を浴びながらも東京オリンピックが開幕した。今回はCOVID-19対策の課題や組織委員会のガバナンスといった競技以外の部分が「注目」を集めているが、まずは出場を叶えた選手が安全に自分のパフォーマンスを発揮できることを祈念したい。
 本来焦点が当たるべきだが今回忘れられがちな課題は、暑さ対策である。その背景として、昨今の地球温暖化、気候危機があるのは言うまでもない。選手・コ

もっとみる
図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?

図解 システム化とアドリブのよい使い分けとは?

世の中をみると、官僚的なシステム化と現場主導のアドリブ、二つの世界観に二分されがちです。本当は両者の中間がベストなのに、どうしても片側に寄ってしまうようです。

偏る原因は、おそらく両方が得意な人が少ないため。

このためシステムとアドリブの住み分け、バランスの取り方を人に説明するのは難しいものです。僕も長く悩んでいましたが、最近、ようやく頭の中でメンタルモデル化できました。

岩として考えるシス

もっとみる
超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)

超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)

社内メンバー全員が、ユーザーエクスペリエンスをざっくり理解するための資料。(注: 以下は、ざっくり最速で基礎知識を説明するものです。厳密な定義は、ちゃんとした資料をご覧ください)。

5秒でわかる雑なUXモデルまず「だいたいあってる、ざっくりした概念図」を出します。

「すき焼き(コンテンツ)を、お箸(インターフェース)で、食べたら美味しかった(エクスペリエンス)!」

シンプルに示せば、UXとは

もっとみる
UXリサーチャーのための「Mixed Methods」読書会を開催しました

UXリサーチャーのための「Mixed Methods」読書会を開催しました

こんにちは。野澤です。

先日UXリサーチャー向けMixed Methodsの勉強会として、Sam Ladnerさんによる実践者向けの書籍「Mixed Methods」のDRT読書会を開催しました。

SamさんはAmazonやMicrosoftでの経験もある有名なUXリサーチャーです。この記事では、DRT読書会参加メンバーがまとめたスライドを使いながら当日Mixed Methodsについてこんな

もっとみる
D2CスニーカーブランドAllbirdsがついに上場!公開されたS-1を分析・考察してみる。

D2CスニーカーブランドAllbirdsがついに上場!公開されたS-1を分析・考察してみる。

自己紹介こんにちは、森です。FABRIC TOKYOというアパレルD2CブランドでCEOを務めており、日々Twitter(@yuichiroM)ではD2Cブランドの情報やスタートアップの起業や経営について発信しています。
また9/2にFABRIC TOKYOでは初のレディースブランドをリリースします。「INCEIN(インセイン)」と言います。オーダーメイドワンピースを中心に女性の社会進出を支援する

もっとみる
全スタートアップが悩むPMF(プロダクト・マーケット・フィット)の測り方を真剣に考えてみた

全スタートアップが悩むPMF(プロダクト・マーケット・フィット)の測り方を真剣に考えてみた

アメリカでこんなジョークを耳にしたことがあります。

スタートアップを経営しているとほぼ100%と言っていいほど皆頭を悩ませるのがPMF(プロダクト・マーケット・フィット)です。PMFをものすごく簡単に言えば、そのプロダクトがビジネスとして成立(ほしい人・お金を払っても買う人がいる状態)しているとき、その状態をスタートアップの世界ではPMFしている、と言います。これができなければ、残念ながらスター

もっとみる
サービス開発の優先順位について意識してること

サービス開発の優先順位について意識してること

祝日なので(暇なので)note書きます、こんにちは。

アルのCXOとして働いていて日々デザイナーとして頑張っているのですが、2021年7月からは00:00 StudioのiOSアプリ開発のリーダー的なことも兼任していたりします。

リーダー的なこと、と言ってもPdMはCTOがやってくれていて最終意思決定は信頼してお任せできるのと、何よりチームのエンジニアの自走力が半端ないので「こいつ何してんの?

もっとみる
いつかメンタルヘルスのサービスを作るときのために、ある日突然、適応障害になった時の記録

いつかメンタルヘルスのサービスを作るときのために、ある日突然、適応障害になった時の記録

いつか自分でメンタルヘルス系のサービスを作るために、ある日突然自分が適応障害になった時の感情の変化と、精神科に受診するまでの行動記録を、1ユーザーのログとして残しておく。

いつか自分でメンタルヘルスのサービスを作る時、もしくはこれからメンタルヘルスのサービスを作る誰かの良いリサーチデータになれば嬉しい。

始まり: ある日オフィスで仕事をしていて頭がぼーっとする感覚が昨日からあった。多分初めてあ

もっとみる
2020年度ヘルスケア・メディカルカオスマップを作成しました!

2020年度ヘルスケア・メディカルカオスマップを作成しました!



noteにアップした画像がぼやけて見えづらい場合は、Google Driveに元画像をアップしてありますので、そちらをご参考ください。

今回は設立後10年以内の企業を主にカテゴリー毎に国内企業計139社をピックアップさせて頂きました。

また今回のカオスマップは、医療領域により焦点を当てたために、「フィットネス」「食事管理」「ウェルビーイング」「医療メディア」のようなライトなヘルスケアサービ

もっとみる