セカンドファクトリー Designチーム

株式会社セカンドファクトリーのデザインチームのnoteです。クライアントと一緒に取り組…

セカンドファクトリー Designチーム

株式会社セカンドファクトリーのデザインチームのnoteです。クライアントと一緒に取り組むデザインワークや自分たちのプロダクトに向き合う日々で考えたことや挑戦していること、チームメンバーの紹介などを発信していきます。チームの仲間も大募集しています!誰かに届けっ!!

記事一覧

お受けしたい!でも厳しい!2FCデザインチームでのクライアントワーク受注の悩み

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。 2FCデザインチームは、「一緒に考え、つくり、挑戦する」というスタンスを大切に、様…

UXデザイナーが 認知特性の違いによる分かりやすさの差について考えてみた

少し前に、友達との間で「分かりやすい資料とはどんなものか?」という話になりました。 ひとりは絵を多く使用して、文字はほとんどないような資料こそよくまとまっていて…

Pokémon Sleepから考える習慣化を生む体験づくりとは

こんにちは、お久しぶりです。または初めまして。デザイナーのさくしまです。 会社のnoteを更新しやすくする活動をしました!という報告をしたのが2023年の3月、そこから私…

デザイナーがデザインの「方法」をアドバイスする時の「視点と観点」について

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。 アドバイスを求められて…多少デザイナーとしてのキャリアが長いこともあり、2FC社内…

誰のための振り返り

こんにちは、デザインチームの東海です。 弊社は5月末が期末になるため、現在期末評価面談の真っ只中です。。 私たちセカンドファクトリーは今期から全社的に、期末評価と…

1人前のデザイナーとして成長していくとは?

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。 デザイナーとしての成長って?もちろん、自分自身もまだまだこれから成長し続けていか…

デザインチームを紹介します〜入社して2ヶ月の私からみたメンバーについて〜

セカンドファクトリー(以下、2FC)でUXデザイナーとして活動している徳永です。 2月に入社してからまだ日が浅い私から、新鮮な客観的視点でデザインチームのメンバーについ…

移住リモートワークだからこそ、髪を染めてみたり

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。 今回はデザインの話題からは少しずれますが、noteのお題にのって軽く書いてみようと思…

Fig困-2: コンポーネント化はどこまで?〜スタイルの統一と利便性のバランス

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。 第1回のチームメンバーへのノウハウ共有と活用に続いて、Fig困の第2回です。Figmaでの…

セカンドファクトリーに入社しました

セカンドファクトリー(以下、2FC)でUXデザイナーとして活動している徳永です。2月に2FCの一員として入社したので転職から入社までどのように行動したか、2FCの事をどう思っ…

Fig困-1: チームメンバーへのノウハウ共有と活用

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。 Fig困(Figkoma)=わたしがFigmaで困ったこと FigmaについてのTipsや具体的なノウハウ…

飲食業界のモダナイズへの挑戦

はじめに このnoteでは、IT業界と飲食業界で事業を展開している私たちが感じている課題や、サービステック事業・飲食事業で実現したいこと、そのためのアプローチについて…

会社のnoteをメンバーがもっと更新しやすくするためにやったこと

お久しぶりです! セカンドファクトリーのさくしまです(9ヶ月ぶり2回目) 前回の記事の更新からだいぶ時間が空いてしまいました。 下書きはあるものの、何か違うな…と思っ…

今月もありがとう

こんにちは、セカンドファクトリーの東海です。 本日はMMU(Monthly MeetUp)という全社の月次イベントです。 各チームの振り返りと来月のトライなど状況や視界を共有す…

一生懸命「学習しない」デザイナーとしてのデザインツールへの向き合い方

セカンドファクトリー(以下、2FC)でUI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。 みなさんはAdobe XD、Figma、Sketch、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorのようなデザ…

伴走型UXデザイナーの心得

セカンドファクトリー(以下、2FC)でUXデザイナーとして活動している有馬です。僕たちのデザインチームは、クライアント企業のプロダクトや新規事業にデザイナーとして伴走…

お受けしたい!でも厳しい!2FCデザインチームでのクライアントワーク受注の悩み

お受けしたい!でも厳しい!2FCデザインチームでのクライアントワーク受注の悩み

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。

2FCデザインチームは、「一緒に考え、つくり、挑戦する」というスタンスを大切に、様々なクライアント様とお仕事をさせていただいています。

先日、デザインチームで非常に悩ましいことがありましたので、率直にその悩みを吐露してみたいと思います。

メンバー名指定で、お声がけをいただけること我々は、「一緒に考え、つ

もっとみる
UXデザイナーが 認知特性の違いによる分かりやすさの差について考えてみた

UXデザイナーが 認知特性の違いによる分かりやすさの差について考えてみた

少し前に、友達との間で「分かりやすい資料とはどんなものか?」という話になりました。

ひとりは絵を多く使用して、文字はほとんどないような資料こそよくまとまっていて分かりやすい資料だと言いました。

もうひとりは文字をたくさん使って、丁寧に説明する資料こそ分かりやすい資料だと言いました。

お互いの話は平行線になり最後まで結論が出ず、私はひとりで「分かりやすさにもいろいろあるのかもしれないなあ」と考

もっとみる
Pokémon Sleepから考える習慣化を生む体験づくりとは

Pokémon Sleepから考える習慣化を生む体験づくりとは

こんにちは、お久しぶりです。または初めまして。デザイナーのさくしまです。
会社のnoteを更新しやすくする活動をしました!という報告をしたのが2023年の3月、そこから私以外のメンバーは着々とnoteを更新し、私はというと…

また更新が止まっていました…

いくら投稿のハードルを下げても、習慣化まで持っていくのには大きなハードルがあるんですね。今回のことで実感しました。

そんな私でも2ヶ月毎日

もっとみる
デザイナーがデザインの「方法」をアドバイスする時の「視点と観点」について

デザイナーがデザインの「方法」をアドバイスする時の「視点と観点」について

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。

アドバイスを求められて…多少デザイナーとしてのキャリアが長いこともあり、2FC社内でのデザインチームメンバーもそうですし、デザイン面で支援させていただいている、お客様先のデザインメンバーとのやり取りの中で、アドバイスを求められたりすることが少なくありません。

例えば「〜できるようになるためにはどうしたら良

もっとみる
誰のための振り返り

誰のための振り返り

こんにちは、デザインチームの東海です。
弊社は5月末が期末になるため、現在期末評価面談の真っ只中です。。

私たちセカンドファクトリーは今期から全社的に、期末評価と目標活動に対して見直しをしました。

単なる評価査定のためだけの機会にならないよう、メンバーとチームのコミュニケーションツールとしてOKRを利用し、メンバーとチームが共に個人の目標達成に向かうスタンスで1年を活動しています。

そして四

もっとみる
1人前のデザイナーとして成長していくとは?

1人前のデザイナーとして成長していくとは?

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。

デザイナーとしての成長って?もちろん、自分自身もまだまだこれから成長し続けていかないといけないのですが、一方で、2FC社内でのデザインチームメンバーとの1on1などで、「1人前のデザイナーとして成長して行ってもらうためには、どうしたら良いだろうか?」なんてことを立場上考えるようになりました。

20代の頃か

もっとみる
デザインチームを紹介します〜入社して2ヶ月の私からみたメンバーについて〜

デザインチームを紹介します〜入社して2ヶ月の私からみたメンバーについて〜

セカンドファクトリー(以下、2FC)でUXデザイナーとして活動している徳永です。

2月に入社してからまだ日が浅い私から、新鮮な客観的視点でデザインチームのメンバーについて紹介したいと思います。
2FCのデザインチームにはどんな人がいるの?と気になった方に届けば良いなと思います。

有馬さん 課題解決力の猛者

UI/UXデザイナー
会議や会話の中から周りの人が気づいていない問題点を見つけ、解決に

もっとみる
移住リモートワークだからこそ、髪を染めてみたり

移住リモートワークだからこそ、髪を染めてみたり

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。
今回はデザインの話題からは少しずれますが、noteのお題にのって軽く書いてみようと思います。

ふと髪を染めて、ホワイトアッシュっぽくしてみる。ただ染めるだけだと白くはならないので、ヒリヒリする頭皮の痛みを我慢しつつ、半年前に続いて2回目のブリーチ(脱色)でだんだんとイイ色になってきました。
ブリーチしてその

もっとみる
Fig困-2: コンポーネント化はどこまで?〜スタイルの統一と利便性のバランス

Fig困-2: コンポーネント化はどこまで?〜スタイルの統一と利便性のバランス

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。

第1回のチームメンバーへのノウハウ共有と活用に続いて、Fig困の第2回です。Figmaでのコンポーネント管理で困ったことがあったのでお話しします。

Figmaもそうですし、Figmaに限らずAdobe XDやSketchでのコンポーネント利用は非常に便利ですよね。
複数デザイナーで協働する場合に、統一した

もっとみる
セカンドファクトリーに入社しました

セカンドファクトリーに入社しました

セカンドファクトリー(以下、2FC)でUXデザイナーとして活動している徳永です。2月に2FCの一員として入社したので転職から入社までどのように行動したか、2FCの事をどう思ったかを書かせて頂きます。
面接の雰囲気はどんな感じ?選考はどんな感じ?と気になっている方に届けば良いなと思います。

自己紹介徳島県出身。新卒では不動産の営業として新規営業を行っていました。その後独学でWebデザイナーの勉強を

もっとみる
Fig困-1: チームメンバーへのノウハウ共有と活用

Fig困-1: チームメンバーへのノウハウ共有と活用

セカンドファクトリー(以下、2FC)で、UI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。

Fig困(Figkoma)=わたしがFigmaで困ったこと

FigmaについてのTipsや具体的なノウハウは、ネット上にもここnoteにも、すでに詳しくてわかりやすい記事が多いです。ぜひ、そちらを参考にしていただくことにして、ここではFigmaをチームで活用したり、画面デザインをする過程で「わたしが単純に

もっとみる
飲食業界のモダナイズへの挑戦

飲食業界のモダナイズへの挑戦

はじめに
このnoteでは、IT業界と飲食業界で事業を展開している私たちが感じている課題や、サービステック事業・飲食事業で実現したいこと、そのためのアプローチについて、代表の大関との対話形式で紹介します。

IT業界のコンサル企業が飲食事業に挑戦した理由有馬:
今日は良い機会なので、自分たちの事業について改めて理解を深めたいです。最近ジョインしてくれたメンバーにも知って欲しいですしね。

そもそも

もっとみる
会社のnoteをメンバーがもっと更新しやすくするためにやったこと

会社のnoteをメンバーがもっと更新しやすくするためにやったこと

お久しぶりです!
セカンドファクトリーのさくしまです(9ヶ月ぶり2回目)

前回の記事の更新からだいぶ時間が空いてしまいました。
下書きはあるものの、何か違うな…と思って温めているうちに腐ってしまい、オロオロしているうちに日が経ってしまっていたのです。

あたりを見回すと他のメンバーも似たような状況…このままでは良くない!と思い、デザインチームでnote編集会議を開くことに決めました。

仮説の提

もっとみる
今月もありがとう

今月もありがとう

こんにちは、セカンドファクトリーの東海です。

本日はMMU(Monthly MeetUp)という全社の月次イベントです。

各チームの振り返りと来月のトライなど状況や視界を共有するとともに、私たちが大切にしている価値観の向き直りの機会として昨年より毎月開催しています。そこでチーム長からメンバーへの感謝を伝える枠があるので、本日の投稿は投稿が滞っていたnoteにて、近況のご紹介を少し交えて、メンバ

もっとみる
一生懸命「学習しない」デザイナーとしてのデザインツールへの向き合い方

一生懸命「学習しない」デザイナーとしてのデザインツールへの向き合い方

セカンドファクトリー(以下、2FC)でUI/UXデザイナーとして活動している鈴木です。

みなさんはAdobe XD、Figma、Sketch、Adobe Photoshop、Adobe Illustratorのようなデザインツールを使って日々アウトプットしていると思います。当然これらのツールを利用して何かをつくることだけが「デザイン」ではないことは皆さんお分かりかと思います。

でも、ツールをう

もっとみる
伴走型UXデザイナーの心得

伴走型UXデザイナーの心得

セカンドファクトリー(以下、2FC)でUXデザイナーとして活動している有馬です。僕たちのデザインチームは、クライアント企業のプロダクトや新規事業にデザイナーとして伴走するプロフェッショナルサービスを提供しています。いわゆるクライアントワークとしてUXデザインに取り組んでいるチームです。

最近は聞かなくなってきましたが、ちょっと前まではデザイン業界でクライアントワークというと、ネガティブな印象で捉

もっとみる