マガジンのカバー画像

おじさんDX おすすめの記事

339
おじさんDXが、フォロワーさんをメインに記事を拝見させて頂いた中で共感し勝手におすすめしています。タイミング次第の不定期追加になります。尚、掲載の有無にかかわらず、記事内容を評価… もっと読む
運営しているクリエイター

#コンサルティング

「叶う未来」ではなく「叶える未来」へ

「叶う未来」ではなく「叶える未来」へ

column vol.1151

先月、当アカウントにて告知させていただきましたが

日本小売業協会の「生活者の新ライフスタイルを考えるフォーラム2023」に登壇いたしました。

私は生活者委員会のコーディネーターとして、このイベントの企画・キャスティングに関わり、さらに本日20分間の講演を実施。

メディアアーティストの落合陽一さんや、株式会社中川政七商店 代表取締役会長の中川政七さんなどと並ば

もっとみる
「エビデンスおじさん」にはならない

「エビデンスおじさん」にはならない

column vol.1149

最近では呪文のように唱えられている言葉ですが、上司とは無意識のうちにそれを妨げてしまう場合があります…

私もその時は気づかないのですが、後から振り返ると「あの時のあの言葉が、あの人の主体性やモチベーションを下げてしまったかな…?」と省みることがあるからです…(汗)

そんな中、最近は自分がならないように気をつけている上司像があります。

それが「エビデンスおじさ

もっとみる
「脱SNS」という企業の選択

「脱SNS」という企業の選択

vol.41

企業倫理が高まる中、小さいけど、ある1つの傾向を感じます。

それは「脱SNS」です。

2021年、ハイブランドの「ボッテガ・ヴェネタ」がSNSアカウントを閉鎖したことは、世界に衝撃を与えました。

そして今月、同じく2021年に一部SNSの利用を停止したイギリス発のナチュラルコスメブランド「LUSH」について記事があったので、共有させていただきます。

〈HUFFPOST /

もっとみる
大人が身につけたい「本当の教養」

大人が身につけたい「本当の教養」

column vol.1079

ビジネスのヒントは「学校」にある。

そう思うのは、そこが次世代の人財を育むための教育の場であるからです。

最近も学校に関する話題の中から、次の自分の成長につながりそうな事例を見つけました。

それが、高校の部活動に関してのニュースです。

〈AERA.dot / 2023年8月5日〉

子どもの数が減少する中、ここ10年で部員数が増えている部活があります。

もっとみる
本物のリーダーの唯一の仕事

本物のリーダーの唯一の仕事

vol.18

昨日は【きっとAIは、人から仕事を奪えない】と題して、今後は「社交」が人間のメインの仕事になるかもしれないという未来予測をさせていただきました。

実はもう1つ、「人間の大切な役回りになるであろう」仕事をご紹介したいので、今回の記事でぜひ共有させていただきます。

それは「責任をとる仕事」です。

〈さくマガ / 2023年7月21日〉

中国にて編集・ライターおよび翻訳業を営む新

もっとみる
「法人」も「人格」こそが価値

「法人」も「人格」こそが価値

vol.11

AI時代は「人間らしさが重要」と言われていますが、それは「法人」も同じ。

最近、味の素冷凍食品がTwitterで発信したある投稿が話題になっているのです。

〈スポニチアネックス / 2023年6月16日〉

発端は先月に味の素ユーザーが投稿した「同社の冷凍餃子を説明通りに調理してもフライパンに張り付いてしまう」というツイートでした。

それに対して同社はフライパンの提供を願い、

もっとみる
小売業は「人」こそカギ

小売業は「人」こそカギ

column vol.1001

昨日の1000回目の投稿では、多くのnoterさんからスキやコメントをいただき感無量です🙇

嬉しい気持ちをエネルギーに変え、新しい一歩を踏み出していければと思っております。

次の1000回への最初の一歩と考えると、やはり原点回帰ということで「小売業」についての話をさせていただきます。

1回目の投稿で

と言うてますので、その価値とやらについて考えてみること

もっとみる
「人生は60歳から」と言える理由

「人生は60歳から」と言える理由

column vol.998

昨日は久しぶりに丸一日、妻と東京散歩を楽しんだのですが、撮ってもらった写真を見て、「太ったなぁ…」と思ってしまいました…(汗)

思い当たる節もありまして、4月に入ってから懇親会が増えたことに比例して、外食や酒量が増加していることはあるでしょう…

(週2〜3日それなりにトレーニングをしているのに…汗)

まぁ…、私も今年で47歳。

50歳に近づく中で、確実に太り

もっとみる
AIが教えてくれる「上司の役どころ」

AIが教えてくれる「上司の役どころ」

column vol.962

今朝、経営コラムニスト・横山信弘さんの【部下に「ChatGPT」を勧めたらとんでもない事態に! AIの普及で「上司要らず」の世界が加速する?】という記事を読んで、上司の在り方を改めて考えさせられました。

〈Yahoo!ニュース / 2023年3月25日〉

という言葉で始まる文章。

AIに対して効果的な質問を繰り返し、自己分析をすることで、自分の役割や目標を明確

もっとみる
“売上” を考える上で大切なこと

“売上” を考える上で大切なこと

column vol.944

最近logmiで、AIチャットボットと会話しながら商品の購入や予約ができる「チャットコマース®️」を展開する「株式会社ZEALS」の渡邊大介さんと

『売上の地図』の著者である「株式会社トライバルメディアハウス」の池田紀行さんの「売上」についての対談が面白かったので、共有させていただきます。

〈logmi Biz / 2022年12月6日〉

池田さんは

つまり

もっとみる
大人の才能開花は “不得意” から始まる

大人の才能開花は “不得意” から始まる

column vol.903

今日は大人だって才能を開花できるはず!というお話しです。

最近、ライフハッカーの【「才能がない」を受け入れた瞬間、才能の開花がはじまる】という記事を読んで非常に共感しました。

カナダの人気ホームコメディ「Schitt's Creek」のデイヴィッド役で知られるダン・レヴィさんは、この記事の中で「クリエイティブな才能を増大する方法」について語っていらっしゃいます。

もっとみる
「中速車線」が最も遠くに行ける

「中速車線」が最も遠くに行ける

column vol.896

「中速車線」とは、高速道路の三車線の中の “真ん中の車線” です。

フォーブスジャパンの【仕事の障壁となる「努力のし過ぎ」 控えることで得られるもの】の中で、筆者のデデ・ヘンリーさんが

と語っていらっしゃるのですが、非常に共感いたします。

〈Forbes JAPAN / 2022年12月25日〉

スピードを出し過ぎると、事故に遭う可能性も高くなりますしね。

もっとみる
社内行事が “心” を繋ぐ

社内行事が “心” を繋ぐ

column vol.878

本日、我が社は仕事納め。

午前中は大掃除をし、その後、せっかく社員が皆集まったのだからとオフィス内で3年ぶりにプチ納会を行いました。

ピザやお寿司、お酒などを並べ、簡易的に行ったのですが、実はこのプチ納会は私たち経営陣でも、マネージメントセクションでもなく、中堅と若手の2名が発起人になってくれました。

コロナがだいぶ落ち着いてきたとはいえ…、3年も会社として酒

もっとみる
働き方改革の “落としもの”

働き方改革の “落としもの”

column vol.869

当社では有休5日間義務を達成するために、28日、1月5日を休みにしているので、今週が終わると冬休みモードになります。

10年前のことを考えると、当時は冬休みすらちゃんと休めない状況だったので、働き方改革の波の大きさを改めて感じます。

“働き方改革” と言えば、今年は何といっても「人的資本経営」への大きな転換が見られた年でしたね。

まずは、その辺をおさらいしてお

もっとみる