マガジンのカバー画像

初期設定の頃の『あとで読む』お気に入りの記事

110
初期設定『あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。』
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

子供の才能、見つけてみませんか?

子供の才能、見つけてみませんか?

ストレングスファインダーの子供版があるのをご存知でしょうか?(ストレングスエクスプローラーといいます)
本屋さんで売っているものとか、ネットで日本語で受検できるものは15歳以上用なんですよね。子供版もネットで受検できるのですが、日本語訳がなく…

とはいえ、受検しなくても、日々の生活の中で気付けることもたくさんあります。
子供の才能・資質に気付くきっかけになれば…と思い、子供版で示されている10個

もっとみる
スポーツと精神医学(5): 超人達の憂鬱〜超耐久スポーツとメンタルヘルスの関係〜

スポーツと精神医学(5): 超人達の憂鬱〜超耐久スポーツとメンタルヘルスの関係〜

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

唐突ですが、超耐久スポーツ(UES: Ultra Endurance Sports)という言葉をご存知でしょうか?

お察しのように”超ハードなスポーツ”のことですが、具体的にいうとマラソン、トライアスロン、自転車ロードレース、遠泳、クロスカントリースキー…などなど、長距離かつ長時間行う過酷なスポーツを意味します。

定義は諸説ありますが、とある

もっとみる
【雑記】眼高手低の記録(2023年7月21日)「24時間くたばり、6時間で調和する」

【雑記】眼高手低の記録(2023年7月21日)「24時間くたばり、6時間で調和する」

さて、数日前に眼高手低の悩みを知覚した、私でございます。それから、持病である強直性脊椎炎が派手に悪化し、昨日午後から今日午後まで、すっかり24時間以上の過眠をしてしまいました。久しぶりでしたね。

私の過眠が起こるのは、単に全身が痛いからではないようです。つまり、同じく生まれつきでもっている重度の発達障害由来の睡眠障害にも起因しているわけですね。

そうしてこうして、目覚めた今も全身は痛いし、内臓

もっとみる
残りの人生を予測できる年代になってしまったからこその哀愁はあれど、開き直りもまた芽生える今を愛する気持ち

残りの人生を予測できる年代になってしまったからこその哀愁はあれど、開き直りもまた芽生える今を愛する気持ち

私は今まで敢えて自分の年を公表してこなかったが、記事を読んで頂ける方には何となくわかるように示してきたつもりだ。
だからおそらく、ほとんどの方がわかってくれていると思っている。
そう、もう人生を折り返してしまっているのだ。

若い頃の記憶はすぐにでも思い出せるし、自分自身はそこまで変わったとも思ってないけど、体は一番正直だ。
完全に年相応になってしまっている。
病気をした今は、ビジュアル的にも衰え

もっとみる
メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(251)-(255)

メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(251)-(255)

皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆

蒸し暑い日が続きますね!

全国各地で梅雨明け宣言が出されておりますが、皆様の地域ではいかがでしょうか?

しかし、スッキリ晴れてほしい気もしますが、猛暑日が続くのもちょっとね…😅

さて今回の記事では第251回から255回までのメタル君の朝ツイートをまとめています。

Twitterではじけるメタル君の姿をnote民の皆様も是非覗いてみてく

もっとみる
【愛着障害・うつ・AC】過去は変えられる!!

【愛着障害・うつ・AC】過去は変えられる!!

アダルトチルドレンの人は、付き合っている人を間違っている場合が多々あります。

たとえば私の例で言うと、親が問題多き人だっただけに、大人になってからも問題多き人たちに、それと知らずに関わってきました。

関わってきた人たちは、ほとんどが依存的で私から何かを搾取していく人でしたが、その当時の私は依存関係であることには全く気づいていませんでした。

たしかにアダルトチルドレンの人は素直すぎるから悪い人

もっとみる
【愛着障害】ディスられるのは、あなたが魅力的だからかもしれない

【愛着障害】ディスられるのは、あなたが魅力的だからかもしれない

ディスられるのは、あなたが依存体質だからではないですか?

また依存体質の人は、嫉妬されやすいと言えます。

理不尽に怒られる。嫌なことを言われる。
どこに行っても虐められる。

そんな人は依存体質と言えます。

自分で自分を認めていないから、自分を弱い立場に置いています。

誰か力のある人に認めてもらいたい、支えてもらいたい、守ってもらいたい。

自分は心細く頼りなく、自分にどんな価値があるか分

もっとみる
7/10 「他人を幸せにできると考えているひとは、他人への『リスペクト』が足りないとおもう。」

7/10 「他人を幸せにできると考えているひとは、他人への『リスペクト』が足りないとおもう。」

これの続きを書く。本気で「他人を幸せにできる」と考えるために必要な、リスペクトの不在について。

他人へのリスペクトが欠けていなければ、他人を幸せにできるなんて考えられるはずがない。

もっとみる