マガジンのカバー画像

私の拙絵や写真を使って頂いた記事集

356
みんなのフォトギャラリー(「tohrudc」で検索するとでてきます)からわたしの絵や写真を使って頂いた記事です。 使っていただき大変ありがとうございます😊
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

24/1月振り返り

24/1月振り返り

2024年ももう1ヶ月が過ぎる。今月は特に目標とか決めなかったし、適当に振り返っていこう。

・次の転職が決まる。前職を1週間で辞めて自信喪失してたけど、この3ヶ月で3社から内定もらって(映像2社、経理1社)、経理職へ行こうと決めた。完全未経験なので不安がないことはないけど、それより何とかなるんじゃないかと思ってる。映像の方が自分には向いてない、という気持ちがずっと強かったな。次のところは経理事務

もっとみる
273 フジヤマコットントン公開間近

273 フジヤマコットントン公開間近

はじめに

以前にも紹介しましたが、「フジヤマコットントン」の公開が近づいてきました。この映画は、ドキュメンタリー映画です。公開は、2月10日(土)より全国公開されます。
私個人としては、今一番楽しみにしている映画です。この映画は、 障害福祉施設「みらいファーム」を舞台にしてじっくりと時間をかけて撮影された作品です。作品のPVが公式ホームページで公開されていますが、それを見ただけで入所者の方々の姿

もっとみる
回転もの大好きADHD息子失踪エピソード

回転もの大好きADHD息子失踪エピソード

先日の記事内で紹介しましたが、現在14歳になる長男。
とにかく回る回転するものに夢中になる不思議な現象が
発達障害と知る前に多々ありました。

その中でも一番私が精神的にダメージを受けた事件
失踪事件です。

幼稚園入園前でしたので2~3歳の頃でした。
あたたかい日差しが差し込むある日。
家事を済ませバタバタしていた時、息子を呼んでも返事がない。
あれ?家中探してもいない。外に出るもいない。
ご近

もっとみる
最近のLinux事情

最近のLinux事情

どうも、こんにちは。枯れた技術でいいじゃん派のNeji(ねじ)です。

/etc/init.d じゃなくて systemctl の時代なのだよ最近、LinuxBoxをよく触ります。一昔前だとCentOSが主流だった印象がありますが、いまどきだとubuntuが一番人気ですね。デスクトップまわりが充実しているのが、たしかに魅力。あれをみると「Macかubuntuか、だよな・・・ん?Windows?・・

もっとみる
整理 バランス

整理 バランス

先日、数ヶ月ぶりに「思考整理」のカウンセリングセッションを受けました😊

やる事が多い時、

優先順位はわかるものの、時間の配分に迷いが出たときなどに わたしの場合は、お世話になる様にしています。

頭の中が整理をされると、「やる気」もまたアップ⤴️もし、活動力が増える気がするのです。

時間とお金、質
全てが大切です。

そしてどうしても繋がっている。

あとは、「体」や「体力」、「エネルギー

もっとみる
ひと息つくこと

ひと息つくこと

最近考えるのは、休憩することの難しさであり、ひと息つくことの大切さです。

私は頭の中でいろんなことを考えていますが、考えは止まることを知らない。
そんな中でひと息つくということは、私の考えることを止めることでもあり、とても難しいことです。

周りの人に言われたこと。
「なんでそんなに休憩しないの?」

休憩しているつもりのなか、そんなこと言われてもどうしようもない。と思いつつ、休憩とは何かをとて

もっとみる
令和5年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(ゴマサバ、マサバ)

令和5年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました(ゴマサバ、マサバ)

2024年1月19日 農林水産省 報道発表

国立研究開発法人水産研究・教育機構は、令和5年度のゴマサバ及びマサバの2魚種4系群の資源評価結果が公表した。

そうか、戦うんじゃなくて、生かせばいいのか。

そうか、戦うんじゃなくて、生かせばいいのか。

人には、なかなか自分では動かせない運命みたいなものがありますよね。
重い持病や境遇、環境、立場、トラウマ等々、各々がいろんなものをかかえ持っていると思います。

私の場合、苦しいことが多かった自分の人生に対し、いつも「どうしてなんだろう」「なんで自分だけ?」「周りの人は普通に幸せにしているのに」「自分の何が悪いのか?」って思ってきた。いつも葛藤して、自分の価値や存在意義みたいなものがわからない。で

もっとみる
家庭の味はいろいろ 好みもいろいろ

家庭の味はいろいろ 好みもいろいろ

こんばんは(^^♪hamuster&たまです。
今日は凄い風で体感温度がかなり低かったです。

皆さんは、お母さんの味、好きな料理って何ですか?
私はサバの味噌煮でした。
お魚あまり好きじゃなかったのですが、それだけはリクエストしてでも食べたかった一品です。

実は、主人と出会った頃主人はナスが大嫌いでした。
それを知らなかった私がはじめてワクワクドキドキしながら彼の為に作った初めての手料理がナス

もっとみる
優しいって

優しいって

なんだろうと思うアラフォーです。
亡くなってしまった友人がいて最後までいてくれたのはAでした。
Aもまた私と似た精神疾患を持っていた。
自分は亡くなった親友の代わりにはなれないけど、出来る限り話を聞きました。
Aは年数が経つうちに悪化して自分もメンタルが悪化しました。

今は距離を置いてます。
時々心配になりますが、妊活があるのでしばらくは思い出さないようにします。

まだ冬の詩2

まだ冬の詩2

ピーナツチョコが好きすぎて、数えていたら27個目でした。
その後の歯磨きでチョコミントになるわけではないらしい。

学生はインスタグラムで連絡を取るらしい。
本を買っても読まないのは、ただの言い訳らしい。

言い訳でもいいと思いますけどね、あなたには関係ないし。
そうやって他人を遠ざけていたら、いつの間にか春になってました。

そういえば、と思い出したのは一昨年のクリスマスに買ったコーヒーのことで

もっとみる
エビと鯛が送られてきた夢

エビと鯛が送られてきた夢

自分宛に発泡スチロールの箱に入った荷物が送られてきた。
開けてみると、鯛と伊勢海老そして合格祝いの札。
合格祝いで引っ掛かり送り主を見たら、昔に通っていた塾だった。

あまりにも不自然だったので送り返そうと電話したところで目が覚める。

ありがたいんだけど、両方とも苦手なんだ。
週後半は大仕事、連休明け頑張ろう。

自分の心に従って生きることを教えてくれた先生

自分の心に従って生きることを教えてくれた先生

「これまでの人生で忘れられない先生は?」

そう聞かれたら、まず思い浮かぶ人がいる。
それは、高校の頃のクラスの担任。毎年クラス替えがあったにも関わらず、3年間、ずっと私の担任だった先生だ。

その先生は、全く教師っぽくない人だった。
それもそのはず、こんな人生もありなのか!というような、側から見れば驚きの人生を歩んでいる人。私に新しい視点をくれた人でもあった。

先生は、ミュージシャン→塾講師→

もっとみる