マガジンのカバー画像

子育て

283
運営しているクリエイター

#保育園

2010年代に母になった私達。

2010年代に母になった私達。

「今年から中高一貫校に入って、今は北海道にいるんです」

先日、仕事を通じて知り合った同い年の女性・Mさんとランチをした。

Mさんには現在中1と小2の男の子が2人いる。
その中1のお兄ちゃんが、この春から北海道の中学へ進学したとの事。

私はそんなパターンがあるのか!と驚愕してしまった。

同じ時代を過ごした仲間
Mさんは私と同い年。
私が長男を妊娠している時に、Mさんも次男を妊娠されていて、す

もっとみる
小学校が朝7時から開門。私達はどこまでも「会社」に合わせなければいけないのか?

小学校が朝7時から開門。私達はどこまでも「会社」に合わせなければいけないのか?

昨日、新聞でこんなニュース記事を見かけた。
大阪市の小学校で、朝7時から開門し子供を預かる取り組みをスタートしたとの事。

開門しても教室へ登校するのではなく、体育館で民間の見守り員が「見守り役」として常駐するとの事。
今後、横浜市等でも同様の取り組みがスタートするという内容だった。

確かに、開門前からワンサカ集まってきてる。
保育園よりも遅いから困る。

分かる。
分かるんだけど。

そうやっ

もっとみる
23年度修了。年中の1年を振り返る。

23年度修了。年中の1年を振り返る。

「んが!んが!んが!!」

最近、次男とは毎日「お口の体操」と「がの発音練習」をしている。

これは療育から課せられた宿題。

振り返ると、長男が保育園児だった頃は殆ど放置してしまっていた次男(すまん!)

この1年は「1対1の時間」を沢山作れた良い一年だった。

可愛いものが大好き次男はいつの頃からか、可愛い物が大好きになった。
最近はやや解消されて自分を「オレ!(レの音が高いやつ)」と言ってみ

もっとみる
今年の「年度末感」は、例年の5割増し。

今年の「年度末感」は、例年の5割増し。

「今日、作品集持ち帰りでーす!」

保育園にお迎えに行ったら、週1回の「モンテッソーリ」の時間に次男が作ってきた1年分の作品集のお持ち帰りだった。

可愛い作品集。
嬉しいけれど、帰宅後に「これが花で、これが文字で…」と一つ一つ解説してくれる次男とお話をしてると、余裕で30分位すぎる。

嬉しいけど、平日の夜にちょっとした負担だぜ。

そう思っていたら、長男が帰宅してきた。

長男も大量の荷物を持

もっとみる
子供の目がどこを向いているか?に私は気が付けるだろうか。

子供の目がどこを向いているか?に私は気が付けるだろうか。

「僕は将来、宇宙飛行士になって危ない宇宙のごみを掃除したいです」

長男(小1)が夏休みに初めて書いた読書感想文にこう綴られていた。

私は長男が宇宙にそこまで関心があると想像していなかった。
ましてや「宇宙のごみ」なんて言葉が出てくるとは夢にも思わなかった。

一体何を見て、「宇宙にごみがある」と知ったのか未だに分からない。

興味を言葉で言い表せない
年末に植松努さんの講演を聞いてから、宇宙関

もっとみる
少子化をじりじりと感じた休日 

少子化をじりじりと感じた休日 

「えっ、マンツーマンレッスン?」

土曜日の昼過ぎ。

長男(小1)のスイミングを上から見学していて、衝撃を受けた。

水慣れからスタートする、初級クラスの生徒が1人だけだったのだ。

コーチと1対1で1時間。マンツーマンである。

あらゆる習い事のスタート時期が「低年齢化」をしている昨今。

小学生を対象とした時間なので、初級コースに生徒が少ないのも無理はないのかもしれない。

皆未就学児のうち

もっとみる
育休は2歳位から取りたい、時短勤務は小6まで欲しい。

育休は2歳位から取りたい、時短勤務は小6まで欲しい。

凍える寒さとなった昨日。

月曜の昼間だと言うのに、私は「アツアツのシチュー」を作るべく、せっと野菜の皮をむいていた。

次男(5歳)が退屈アピールをしていたので、一緒にお料理をしよう!とキッチンへ誘い出し、子供用ピーラーで人参の皮むきをしてもらった。

人参を持つ指の位置がいつも危なっかしい。
上から下へスーっと剝き終わるごとに、持つ場所や剝く場所をずらすのを手伝ってあげる。
全く目が離せないの

もっとみる
公園は誰のもの?「子供が思いっきり遊ぶ権利」について考えてみた。

公園は誰のもの?「子供が思いっきり遊ぶ権利」について考えてみた。

「ここの人達が、いつも邪魔してくるから嫌なんだよな〜」

昨日、保育園から帰る途中
次男(年中)が放った一言。

ここの人達として指していたのは、次男が通う保育園のは別の保育園(A保育園としよう)。

次男が通う保育園と、A保育園のちょうど真ん中位の場所に、周辺の中では比較的大きめな公園がある。

どうやらこの公園を舞台に、縄張り争いが繰り広げられている様子。

早い者勝ち
次男の発言を受けて思い

もっとみる
療育へ通う事になった話。

療育へ通う事になった話。

今年の秋、次男(年中)の5歳児検診で指摘事項があり療育で診てもらう事になった。

●療育受診を決めるまで

●療育1,2回目

↑この記事で、日程調整の為の電話が来るのは「約1か月後」と言われて終わったが、実は翌週すぐに電話がきた(びっくり)。

そして療育へ行く前に耳鼻科も受診して、着々と事は進みつつある。

まずは耳鼻科へ12/9の記事を書いた直後に耳鼻科を受診した。

療育の先生からは「アデ

もっとみる
保育園の発表会で感じた事。完成品を求めていたのは誰?

保育園の発表会で感じた事。完成品を求めていたのは誰?

保育園の発表会。
次男(年中)にとって初めての発表会。

ニコニコ笑顔で登場して、歌い始めた姿を見て
やっぱり私は泣いてしまった。

無事、参加できただけで嬉しい。
次男は0歳から同じ保育園に通っている。
運動会は毎年参加しているけど、発表会は今回が初めて。
運動会でも勿論泣いてしまったけど(笑)
発表会もやっぱり泣けた。

次男の通う保育園では、年少~年長の3学年だけ12月に発表会がある。

もっとみる
療育へ行った話

療育へ行った話

10月に次男(年中)が通う保育園の先生から、やんわり療育をすすめられた。

・滑舌が悪い
・ヨダレが多い
・たまに話をまったく聞いていない事がある

との事。

私は、次男が「優しい大人」に対してあまりにも人懐っこくベタベタする所が、性格なのか、ちょっと異常なのか?が気になっていた。

11月、12月と2回療育へ行ってきたので、ここらへんで少し整理してみる。

幼児教室と類似?な知能検査
11月は

もっとみる
どんなに理想を思い描いても「他のお子さんと比べてどうですか?」って聞いてしまう。モヤモヤした心の現在地。

どんなに理想を思い描いても「他のお子さんと比べてどうですか?」って聞いてしまう。モヤモヤした心の現在地。

「5歳児検診、何か言われました?」

「療育も結構混んでるみたいで、予約しても何か月も待つ事が多いって聞くので、待つ位なら早い方が良いかなと思ったんです」

「面談とか、時間作るんで」

次男(年中)のを保育園にお迎えに行った時、担任の先生に声をかけられた。

その日は保育園の帰りに幼児教室へ行く日だった。

幼児教室で授業を見学しながら、ずっと心に重たい気持ちが残っていた。

先生はやんわりと「

もっとみる
あと1回の運動会

あと1回の運動会

「ピッピ ピッピ」

笛を鳴らしながら、子供の先頭になって誘導する次男の担任の先生。

「先生緊張しているな」

普段は若くて可愛い先生の表情はいつもより硬い。

笛に合わせて歩いてくる次男を見つけて、私はその笛の音を聞きながら自然と涙が出ていた。

皆勤賞の運動会
昨日は、次男の運動会だった。
現在年中の次男が通う保育園は、長男も通っていた。
長男が生後5か月で入園した時、保育園は「開園2年目」

もっとみる
本日防災の日 児童引き渡し訓練

本日防災の日 児童引き渡し訓練

徒歩8分でも異常に暑い。

昨日、長男(小1)が通う小学校は「児童引き取り訓練」の日だった。

仕事を中抜けして帰宅し、学校グッズ(スリッパ、カード)を持って学校へ向かった。

マンションのエレベーターから「この人も?」と思われる人が続々と乗ってくる。

その後も学校が近づくにつれてどんどん人が集まる。

ソワソワして少し早く到着したので、昇降口前で5~6分待つことになった。

周りが雑談する中、

もっとみる