マガジンのカバー画像

20代の手記

104
基本的に全ての記事を加えます。 20代から見た世の中の形、見聞き体験したこと、考えていることを書きます。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

沼に誘うのに必要なのは”熱量”

人にものを勧める機会は誰にでもあると思います。
ドラマのシリーズを観始めるとき、漫画を読み始めるとき、今まで聞いたことのなかったアーティストの音楽を聴くとき、
往々にして、人は識者の意見を仰ごうとするものです。
趣味に関して言えば、この傾向は顕著だと思います。

趣味のコンテンツが多様化し、探そうと思えばいくらでも面白いものが探せる時代になっているため、一つひとつのコンテンツに費やせる時間は限られ

もっとみる
外国人に対する”優秀バイアス”の存在

外国人に対する”優秀バイアス”の存在

生活の身近なところに外国人はいるだろうか。
特に都市部などでは、コンビニの店員と客の関係で、外国人と接する機会が多くあるはずだ。

ここで漠然とした問いかけをするが、外国人に対して、どのようなイメージを持っているだろうか。
持つイメージは、国ごとに違うという人は多いかもしれない。

インド人は?中国人は?アメリカ人は?インドネシア人は?

人が持っているイメージは違えど、特に先進国の人に対しては「

もっとみる
よい資料には必ず「ストーリー」がある

よい資料には必ず「ストーリー」がある

仕事でもプライベートでも「資料」と呼ばれるものを見ることは多いと思います。
ここでは、機械のマニュアルや投資の案内、資格取得のための勉強の本など、説明をするために作られた文字群を資料といっています。

有名な企業や、おそらく頭のいい人が書いたであろう資料であっても「分かりづらいなー」と思うことありませんか。

そういうときは、少し見方を変えて、資料に書いてあることを一生懸命に追うのではなく、資料の

もっとみる
【料理】脱初心者のための3Tips【論理派向け】

【料理】脱初心者のための3Tips【論理派向け】

料理はあまり好きではないけれど、必要に迫れて料理を毎日しなければならない人のためにこのnoteを書いています。

noteのタイトルの「料理初心者」とは何なのか、想定するラインを書いておきます。

入門レベル ・・・レシピを見ても料理がおぼつかない
初心者レベル・・・レシピを見れば美味しい料理を作ることができる
一般レベル ・・・レシピを見なくても基本的な料理を作ることができる
上級レベル ・・・

もっとみる
いつもより2秒、使う言葉を考えよう

いつもより2秒、使う言葉を考えよう

「SNS疲れ」という言葉が最近頭の中をぐるぐるしている。

不誠実な騙り、言葉を乱暴に投げつけるような語り口、剽窃。
こんなインターネットを誰が望んでいるのか、疑問に思う。

何でもありのバーリトゥードにだってルールはある一方で、SNSの世界は、リングも、ロープも、ボディチェックさえないような印象を受ける。

”見たくないものは見なければいい”という主張も分からないでもないが、
シェアするというS

もっとみる
【ショートショート】オオノとオノ

【ショートショート】オオノとオノ

あるところに県立A高校にごく平凡なB組というクラスがありました。

B組には「おおの」という名字の生徒が3人、「おの」という名字の生徒が1人いました。

整理すると、このクラスには、
・大野
・大野
・大野
・小野
という生徒がいました。
大野性と小野性はこの県では珍しく、このクラスのほかに、この学校にはいません。

ある時、学校のシステムにログインさせるために、学校のメールアドレスを発行しました

もっとみる
【ひとつの見方】2020年のプロスポーツで注目したいこと

【ひとつの見方】2020年のプロスポーツで注目したいこと

6/19から、いよいよプロ野球が開幕する。今年はオリンピックの影響で早期の開幕を予定していたので、本来の予定からは実に3ヶ月遅れとなった。

サッカーJリーグも、7/4から、長らく中断していたリーグ戦の再開が決定されている。

野球やサッカーだけでなく、他のプロスポーツも、無観客、選手のハイタッチなしなど細心の注意を払いながら再開の目処を立てている。

このnoteでは、例年の様子と違う、イレギュ

もっとみる
体験価値を『食べる』

体験価値を『食べる』

【おことわり】
・このnoteにはサムネイルの他にも飯テロを含む内容がありますので、ご注意ください。
・また、味の違いも分からないひよっこが、料理の味に生意気な表現をしていますが、「何か言ってるよ」くらいで見逃してください。
・ここから先は食べログのコメント欄のようなものですので、そんな気持ちで読んでください

先日、人に連れて行ってもらった寿司のお店に感心しました。
お店の名前は『SUSHI T

もっとみる
【ブログ】ハンバーガー屋での意外な学び

【ブログ】ハンバーガー屋での意外な学び

久しぶりに外出をした。

家からほど近いバーガーキングに出向いて、昼食を摂ったら、セットのドリンクの蓋が気になった。

先に断っておくけど、人と言ったので2つドリンクがついてきただけで、1人で昼食に2セット頼むほどの胃袋の持ち主ではない。

私はコーラ、もう一人はウーロン茶を頼んだので、蓋に「C」と書いてある方がCokeなのでコーラだということは想像に難くないだろう。

ではこの蓋に「F」の方がウ

もっとみる
【エッセイ】物欲センサーどっかいっちゃった

【エッセイ】物欲センサーどっかいっちゃった

東京で暮らして3年目に突入したが、めっきり変わったことがある。
タイトルの通り、物欲が低下した。

さらに、ここ数か月の物欲はかなり低く、今年、食品以外で購入したものを思い出すのが難しいくらいだ。

いくつか明確な理由は持っている。

上京して、部屋が手狭になった。

これは最大の理由だと思う。私が上京前に住んでいた札幌は、地価がかなり安い。札幌の中心地、札幌駅から地下鉄で2駅、そこから歩いて5分

もっとみる
【私のHow To】noteの書き方

【私のHow To】noteの書き方

知人や友人の間に、noteを書く人が増えてきました。

私は、noteを書いている人でありながら、人のnoteを読むのも好きです。
特に、人のちょっとしたエピソードや思い出、考え方などが垣間見える内容であれば、尚更です。

今後、もっと身の回りでnoteを書いてくれる人が増えること、
そして、noteを書いている人が今まで以上に更新することを願って、
私のnoteの書き方を、まとめておきます。

もっとみる
誕生日にプレッシャーを感じている

誕生日にプレッシャーを感じている

このnoteを投稿した6月8日は私の誕生日だ。
おめでとう自分。ハッピーバースデー自分。

人からお祝いの言葉をかけてもらったり、
ちょっとしたものをいただけるのが誕生日の一番うれしいところだ。
(たいそうなものを貰ってしまうと恐縮してしまうので苦手だ)

しかし、誕生日が来るたびに毎年ブルーの波が押し寄せてくる。

核心に触れる前に、ひとつ脱線しておく。

「年齢はただの数字」という言葉がどうも

もっとみる
【世界最速!!!】Tonguess攻略②

【世界最速!!!】Tonguess攻略②

このnoteはスマホアプリ「Tonguess」の攻略記事の第二回です。
第一回を読まなくてもある程度理解はできますが、記事作成者としては第一回から読むことを強くおすすめします。

ここでTonguessのルールをおさらいしておきます。

Tonguess ルール
この先の説明は全て、便宜的に3文字の英単語を推測する場合で書きます。4文字の場合は別途まとめるかもしれません。①相手が推測する、3文字の

もっとみる
【世界最速!!!】Tonguess攻略①

【世界最速!!!】Tonguess攻略①



2020年6月に新しい対戦型パズルのアプリがリリースされました。
YouTubeなどでお馴染みのQuizKnockの運営会社が開発を手掛ける、
2人対戦の英単語当てゲームです。

Tonguessは、2人のプレイヤーによる英単語当てゲーム。3文字または4文字英単語から自分の答えを設定し、交互に相手の答えを推理する。予想と答えの比較情報とボキャブラリーを駆使して、数千種類の英単語の中から相手の答

もっとみる