sawako_life0422

noteゼロから始めてみます。 日々の出来事。 考えてみたこと。 感じたこと。 徒然な…

sawako_life0422

noteゼロから始めてみます。 日々の出来事。 考えてみたこと。 感じたこと。 徒然なるままに。

記事一覧

多様性。

今日は30℃超えの真夏日 日差しの強い中 能登半島珠洲市へ車を走らせる 珠洲市在住の友人を訪ねてきました 1月1日の能登半島地震から6カ月が過ぎている この半年間 何度…

3

デマ。

デマの影響力 思うことあり 手に取ってみた本 数年前からよく耳にするのは 「風の時代」なんて言いますよね 所謂 四元素 古代ギリシャ哲学ではよく使われますが 火 風…

sawako_life0422
11日前
8

価値。

価値 物事のもっている値うち。あたい。 @コトバンク 都会から来た友人と話をしていると 「価値」について考える機会があった 現代は便利な時代で SNSを利用して オシャ…

sawako_life0422
3週間前
5

母の日、おめでとうございます。

5月12日 大好きな笹餅の笹を開くと 中の黒豆がワンコかパンダの顔になってて 思わず笑ってしまいました おそらく 意図的ではなく 偶然に黒豆の配置がこうなったものだと思…

sawako_life0422
1か月前
6

何もしない習慣。

何もしない習慣 という本に手が伸びた あらゆる残務処理に 家・情報の断捨離 やれやれ・・・少し落ち着いてきたかなというところです ぱったりと姿を見せなくなり (SNS…

sawako_life0422
1か月前
17

いしかわ動物愛護センター 視察見学

5月6日 GW最終日 今年の4月14日に 津幡町の森林公園内にオープンした 「いしかわ動物愛護センター」に 視察見学させていただく機会をいただいた 飼い主が見つからない犬…

sawako_life0422
1か月前
7

こどもの日に寄せて。

5月5日 こどもの日 こどもの日は1948年につくられた 国民の祝日に関する法律で5月5日に決められ 趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感…

sawako_life0422
1か月前
5

モネの池

GW中の1日 思い切って遠方に転勤になった息子に会いに行ってきた。 能登半島地震で 会社が被災し 休業と相成り これからどうするのか と路頭に迷う息子を 勤務する会社…

sawako_life0422
1か月前
11

怒鳴る人。

怒鳴る 怒って大声でわめく。大声で呼ぶ。声高に叫ぶ。また、声高にしかる と国語辞典に記してあるが 怒鳴る の頭には「怒り」がついておりますので 怒りのエネルギーがあ…

sawako_life0422
1か月前
15

気が立つ。

産後のお母さんは 気が立つ 気が立つ=心がいらだつ 興奮する 気性が荒くなるなど ガルガル期という言い方もありますが わたしも出産経験あるので 産後 ガルガル期があ…

sawako_life0422
1か月前
14

注文が入るようになってきた。

お弁当と日本人 という本がある 「おべんとうは社会の縮図」であるという 本書の中の理解 日本文化のひとつである 「お弁当」 海外では BENTO という新語になっている …

sawako_life0422
1か月前
12

教えてあげないと、わかんないらしいですよ。

世間を騒がす、公人のセクハラ、パワハラ。 所謂「ハラスメント」ですが 歴史を辿ると 日本で初めて「セクハラ」裁判があったのが1989年 つまり平成元年ですから 計算する…

sawako_life0422
1か月前
15

断捨離。

この1ヵ月 情報を遮断し わたしから どなたとも連絡を取るようなことは いたしておりませんが そんな中 「生存確認」 「安否確認」 ということで連絡をいただいた 多くの…

sawako_life0422
1か月前
48

今までと違う。

久しぶりに、お弁当を詰めてみた。 息子が二人いますが 長男、次男が高校生だったころ5年間 毎日、お弁当を詰め続け 早く弁当詰めが終わらないかと思いながらも 食べ盛りだ…

sawako_life0422
1か月前
44
多様性。

多様性。

今日は30℃超えの真夏日
日差しの強い中 能登半島珠洲市へ車を走らせる
珠洲市在住の友人を訪ねてきました

1月1日の能登半島地震から6カ月が過ぎている
この半年間
何度も珠洲市や輪島市に炊き出しボランティアや
物資輸送のお手伝いに参加してきました

その度に徐々に道路状況もよくなってきている
車を運転する側としては
ガタガタ道からスムーズに車を走らせることができるのは
ありがたい

至る箇所での

もっとみる
デマ。

デマ。

デマの影響力
思うことあり
手に取ってみた本

数年前からよく耳にするのは
「風の時代」なんて言いますよね

所謂 四元素
古代ギリシャ哲学ではよく使われますが
火 風 水 土
つまり 4つのエレメントのことを言いますね

こうした自然エネルギーが
わたしたちを取り巻く世界を構成していますよ
それに対応できていますか?という唱えでもある

1842年から2020年までは
土の時代と言われていて

もっとみる
価値。

価値。

価値
物事のもっている値うち。あたい。
@コトバンク

都会から来た友人と話をしていると
「価値」について考える機会があった

現代は便利な時代で
SNSを利用して
オシャレなお店や注目のお店を
さくさくと検索できるようになり
見ても楽しいし
実際にそこに行けたという満足感も得ることができる

では
どんな人たちがどんなお店や商品に価値を求めるのか
という話にもなった

都会から来た友人は
田舎に

もっとみる
母の日、おめでとうございます。

母の日、おめでとうございます。

5月12日
大好きな笹餅の笹を開くと
中の黒豆がワンコかパンダの顔になってて
思わず笑ってしまいました

おそらく
意図的ではなく
偶然に黒豆の配置がこうなったものだと思われますが

さて 昨日は母の日でしたね
わたしにも親がおりますので
お世話になっているお姑さんには
ささやかな母の日をしたり
お世話になっているお母さん的な方々に
ケーキを焼いてお渡ししたりという
お母さんに感謝を伝える日でした

もっとみる
何もしない習慣。

何もしない習慣。

何もしない習慣
という本に手が伸びた

あらゆる残務処理に
家・情報の断捨離
やれやれ・・・少し落ち着いてきたかなというところです

ぱったりと姿を見せなくなり
(SNSにも)
多くの方から
生存確認ならぬ
「どうしてますか?」
「お元気ですか?」
のメッセージが寄せられ 
その度 涙が出るほど嬉しく思います

どうしてますか?
にどうお答えしようかと考えますが
以前とは違いますので
「しばらく休

もっとみる
いしかわ動物愛護センター 視察見学

いしかわ動物愛護センター 視察見学

5月6日
GW最終日

今年の4月14日に
津幡町の森林公園内にオープンした
「いしかわ動物愛護センター」に
視察見学させていただく機会をいただいた

飼い主が見つからない犬や猫や
能登半島地震において
飼うのが難しくなったペットを保護して
新しい飼い主(里親探し)のもとへつなぐことを目的に
石川県が約8億3200万円かけて整備した施設です

真新しい建屋に
動物(犬猫)のマッチング室や
イベント

もっとみる
こどもの日に寄せて。

こどもの日に寄せて。

5月5日 こどもの日
こどもの日は1948年につくられた
国民の祝日に関する法律で5月5日に決められ

趣旨は「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされているんですね

そんな
こどもの日に
わが市では
「成人式 二十歳の集い」が挙行された

うちの次男も新成人としてお式に参加しておりました

能登半島地震において
成人式が延期となり
本日 5月5日と相成りました

もっとみる
モネの池

モネの池

GW中の1日
思い切って遠方に転勤になった息子に会いに行ってきた。

能登半島地震で
会社が被災し 休業と相成り
これからどうするのか と路頭に迷う息子を
勤務する会社はちゃんと 考えていただき
県外のグループ店に転勤という道をつけてもらった

地震において
私の家族も想定外なことが突如として起き
戸惑いもある中
変化に如何に強くなれるか
精神の筋トレだと思うしかないと親子で納得している次第です

もっとみる
怒鳴る人。

怒鳴る人。

怒鳴る
怒って大声でわめく。大声で呼ぶ。声高に叫ぶ。また、声高にしかる
と国語辞典に記してあるが

怒鳴る
の頭には「怒り」がついておりますので
怒りのエネルギーがあるワケですが
怒鳴っている人を見ると
その怒りはどこから来るのか
冷静に考えてみたくなります

もし
わたしが理不尽にも
突然に怒鳴られたり 叱られたりすると
「怖い」と感じるだろう
そして 自分が怒らせてしまったと自責の念に捉われる

もっとみる
気が立つ。

気が立つ。

産後のお母さんは
気が立つ

気が立つ=心がいらだつ 興奮する 気性が荒くなるなど

ガルガル期という言い方もありますが
わたしも出産経験あるので
産後 ガルガル期があったことは自覚がある

人間も動物も同じで
産後 子供を守ろうとする防衛本能(母性本能のひとつでもある)
所謂 出産による劇的なホルモンの変動による精神的な移ろいであります

ビニールハウスの中に
仔猫を生まれてしまっている

とい

もっとみる
注文が入るようになってきた。

注文が入るようになってきた。

お弁当と日本人
という本がある
「おべんとうは社会の縮図」であるという

本書の中の理解
日本文化のひとつである
「お弁当」
海外では BENTO という新語になっている

小さな箱に詰まった美意識や食学 日本人的思考

移動するとき旅や通勤・通学・行楽・会議
様々な「移動」には欠かせないお弁当

高級料亭さんのお弁当や駅弁、家庭のお弁当まで
ふたを開けば その世界観は多様でありますが

気になる

もっとみる
教えてあげないと、わかんないらしいですよ。

教えてあげないと、わかんないらしいですよ。

世間を騒がす、公人のセクハラ、パワハラ。

所謂「ハラスメント」ですが
歴史を辿ると
日本で初めて「セクハラ」裁判があったのが1989年
つまり平成元年ですから
計算すると
もう35年の歴史があるワケで

セクハラ裁判のあった年は
セクハラは新語・流行語大賞 金賞受賞しているワケですから
わたしたちは
ハラスメントについて35年は学習しているはずなんですね

なのに
なぜ わからないのか
こうした

もっとみる
断捨離。

断捨離。

この1ヵ月 情報を遮断し
わたしから どなたとも連絡を取るようなことは
いたしておりませんが
そんな中
「生存確認」
「安否確認」
ということで連絡をいただいた
多くのみなさまには
「ご心配をおかけしております」
とお返事するしかなかった

SNSは便利なツールで
生存 安否確認ができるということもある

時には
ひやかしで
噂好きな方は
「あの人 どうしているんだろう」
と覗きに来る方もいるであ

もっとみる
今までと違う。

今までと違う。

久しぶりに、お弁当を詰めてみた。
息子が二人いますが
長男、次男が高校生だったころ5年間
毎日、お弁当を詰め続け
早く弁当詰めが終わらないかと思いながらも
食べ盛りだし、栄養も彩りも考えて
そして「飽きない」ように
夕べのおかずの残りをうまく利用し
やりくりしてきたなぁと我ながら思いますが、、、
「誰か」(息子)に作るお弁当だから
一生懸命に詰めた

じゃあ 自分は?
忙しい時は納豆ご飯や冷蔵庫に

もっとみる