マガジンのカバー画像

画像を使ってくれて有難うございます!

1,257
ポピットが作った画像を使ってくださった記事を集めるマガジンです。 たくさんの中から選んでいただきまして、ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)嬉しいです。     ⚠️たまに間違えて、…
運営しているクリエイター

#子育て

完全にガッチャードオタクと化している息子(6歳)

完全にガッチャードオタクと化している息子(6歳)

一昨年はドンブラザーズにハマっていると記事にしていた息子。

あれから書いていなかったが、最近の彼が夢中になっているものがある。
それは、昨年9月から放送スタートしている仮面ライダーガッチャードだ。

ドンブラ後のキングオージャーは観てはいるし、キングオージャーのオモチャも購入済ではある(確か誕生日プレゼント)が、そこまでの熱中ぶりはない。

しかし、ガッチャードはやばい。
何がやばいのかと言われ

もっとみる
先生の一言が変えた子供たちの舞台:緊張・あがり症との向き合い方

先生の一言が変えた子供たちの舞台:緊張・あがり症との向き合い方

年末に差し掛かると、ピアノ、歌、管楽器など、様々な演奏会が増え、演奏者さんが舞台に立つ機会が増えてきますよね。毎年11、12月はそのような場面で過度に緊張してしまう方へのあがり症克服トレーニングのご依頼が多くなります。

発表会と聞くと、私はある方から聞いた幼稚園のおゆうぎ会の話を思い出します。

おゆうぎ会の舞台裏、先生の一言がもたらした影響

毎晩、楽しそうに練習していたその方のお子さんが、本

もっとみる
生後9ヶ月、ひとり立ち…?

生後9ヶ月、ひとり立ち…?

娘(生後9ヶ月)がちょくちょくひとり立ちをしている…気がする

「気がする」というのは、一体何秒くらい立っていれば「ひとり立ち」と呼べるかわからないからだ。
娘、3秒くらいは立ってる気がする。

初めてのひとり立ちはこの日だった、とは言えなさそう。

昔、自分の母親に「私が初めて言った言葉は何?」と聞いても、
「うーん、なんだったっけなぁ」みたいな反応だったのも同じ感じだったんだろうな。

娘も音

もっとみる
子の成長に、思わずウルウル

子の成長に、思わずウルウル

子どもとお手伝いさんの具合がやっと良くなってきて、子供は保育園復帰。日中はやっと仕事に集中できる!そんな中、仕事では自分の思考力不足、経験不足が露呈して焦りつつも少しずつ進んでいる。少しずつ過ぎて締め切りに間に合うのか不安だけど…仕事については産休、育休復帰後の2023年仕事反省として今度改めて考え直そう。

まぁ、そんな感じで心があまり休まず過ごしているのですが、先日仕事中思わずウルウルすること

もっとみる
クーイング | 育児記録

クーイング | 育児記録

最近クーイングが始まった。
うーん、めっちゃ可愛い❣️
日中ぱっちり目を開けて起きている時間増えて、
ますます愛おしくなってきた。

心配なのは(というか困ったこと)吐き戻し。
ゲップが下手くそなのもあるんだろうけども
ほぼ毎回吐き戻す、、、
父母の服が毎回犠牲になるので、
最近はガーゼを口に当てたまま、姿勢を変えている。

朝なんか起きたら服びちょびちょやて。
かわいそうに。
なんとかならんのか

もっとみる
習い事は無駄なのか。

習い事は無駄なのか。

たくさんある習い事。

今の子どもたちは、
大忙し。
クラスで習い事をしてない子の
方が少ないんじゃないだろうか?
どの子も一つくらいはやっていそう。

我が子たちも習い事を
していますが、

どの習い事も私がやりなさい。
と言ったものはなく、
最初はお友達がやっていたり、
自分が興味持ったり、
やってみたいなー。
と本人が思ったもので、
自分からやりたい!
と言ったものしかやらせていません。

もっとみる
子どもの言い間違えには理由がある?おすすめPodcast!ゆる言語ラジオ。

子どもの言い間違えには理由がある?おすすめPodcast!ゆる言語ラジオ。

2歳の次男は片耳難聴で、話してる言葉が正確じゃないと「あれっ?正しく聞こえてないのかな?」といちいち気にしていた。

言語聴覚士の先生とお話しする機会に恵まれ、心配事を聞いてもらった。

「言葉を覚えてる途中の子どもの言い間違えはかわいいですよね。4歳くらいまでは、気にする必要はないですよ。」

とのこと。
そんなに心配しなくていいみたい。

ところで、そんなやりとりをしてから、これまた聾学校の幼

もっとみる
なが〜い1日、子育てはハード。

なが〜い1日、子育てはハード。

今日は急遽
お義母さんがこちらに
観光に来るとの事で、
朝から出かけました。

私と娘は
一日中観光に付き合うのは
大変なので、2時間ほどで
お別れしました。

そして、
ここからは
私と娘の二人の時間の始まり。

4歳と動くのは
とにかく時間がかかる。

ちょっと何かを
買いたくても一人で待てない。

お会計に並ぶ時間も
じっとしてられない💧

そんな中でも
自分もワクワクできる事を
探しなが

もっとみる
髪は女の命

髪は女の命

昨日、フランス人の友達マリーと2か月ぶりに外食しました。
マリーには15歳になる女の子がいます。

2ヶ月前にマリーに会った時、この数年間、思春期真っただ中の現在15歳の娘さんの気持ちの浮き沈みが激しく、両親に対する反抗・暴言が増えていて、マリーはどうしていいものかわからないと嘆いていました。

1年前、マリーは娘さんをある美容室に連れていったそうです。
娘さんがインスタグラムで見て気に入ったヘア

もっとみる
小さい頃のホームビデオ📹見たことありますか?

小さい頃のホームビデオ📹見たことありますか?

テレビ横にある収納棚にずっとしまってあった
沢山の沢山のカセットテープ📼
古すぎて接続できず、10数年見逃されてきたが
とうとう業者に頼み、始めて、、映し出された。
これまでアルバムの写真は何度も何度も見ていたが
そこに映っていた自分が映像化され、動いている。
何とも不思議な感覚に陥った。

そこにあったのは家族が与えてくれた
たっくさんの愛。

生まれた瞬間。
祖父祖母もみーんなが集まって

もっとみる
子どもをいつ産むのが正解なのか?現代を生きるアラサーが直面することだね

子どもをいつ産むのが正解なのか?現代を生きるアラサーが直面することだね

こんばんは〜。

ベビたんが今膝の上で寝てくれているうちに
noteを書かなければ!と急いでnoteを開きました🗒️💦
最近寝てくれない時間帯も増えて、誰かにかまってもらえないと泣いちゃうという"かまってちゃんモード"の発動も増えました😅
かわいいけど、やりたいことが中断される😅

ではでは、表題について〜。
自分が26になってから考えるようになったことなんだけど、
いつ子どもを産むのが正

もっとみる
施される癒し

施される癒し

 前から思ってたけど、美容室って良い。自分は座ってるだけで、ケープかけてくれて、髪をといてくれて…いい匂いのシャンプーで良い力加減で洗ってくれるし。

 
 結婚する前は、デートに合わせて美容室行ってたっけ。プロの力を借りてツヤツヤの巻き巻きでデートに参戦してたっけ。

 子育て始まってからは、美容室行くことが癒しだったなぁ。朝から晩まで(なんなら夜中も)子どもの世話に追われ、健康・食事全てをケア

もっとみる
子の通院と洗濯

子の通院と洗濯

夫は会社を休んでまで子供の通院はしなかった

小さなお子さんを育てている方は、鼻水を吸いに行ったり、咳がひどくなってきたり、熱が急に上がったり、と小児科への通院が増える時期に近づいてきましたね。
いろいろ対策を練っても、もらうものはもらってきて、そしてたくましく育っていくのですが、ひやひやドキドキしながら、眠れぬ夜もたくさんありましたね。
保育園お迎え後、急いで通院していたことを思い出します。

もっとみる
ママ友の定義とは??

ママ友の定義とは??

保育園、幼稚園、小学校、中学校。。。

子育てセンター、習い事、子供会。。。

子どもがいたら、自分に関係ないところでも出来上がっていく人間関係。

みなさん。

ママ友
いますか???

私は、子どもが保育園時代。

長男の同級生のママさんたちとは比較的仲良くさせてもらってました。

同業者ってことで仲良くなった方は、女の子だったけど、プライベートでも一緒に公園行ったりしてくれたなぁ👦👧

もっとみる