マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

575
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学… もっと詳しく
¥750
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

英語 | 方言と標準語

英語 | 方言と標準語


(1)日本の翻訳文化

 日本の翻訳文化は、漢文で書かれた仏典を書き下し文(かきくだしぶん)として読む頃から始まる。また、江戸時代には、前野良沢・杉田玄白らによって「ターヘル・アナトミア」が「解体新書」として出版されたが、和漢混淆文ではなく漢文で邦訳された。

 言ってみれば、日本の翻訳文化は古くは飛鳥時代からあった。イソップ物語など欧米諸国の物語が訳されたのは、安土桃山時代の頃だが、現代に至る

もっとみる
エッセイ| 英会話のために役立つ本

エッセイ| 英会話のために役立つ本

 語学というと、英会話を思い浮かべる人が多い。私にとっては、「話す」&「聞く」より「読む」&「書く」のほうが大切。たくさん読み、そして書くというアウトプットすることができれば、会話のための素地ができるし、定型文を覚えるだけよりも応用の幅が広がると考えるからです。

 「英会話」と一言でいうけれども、世間話をすることを第一目標にすると、幅が広すぎて何から手を出して良いのか分からなくなります。
 それ

もっとみる
レトリックとは何か? | 裸の真理

レトリックとは何か? | 裸の真理

 ここ1週間をかけて、清水幾太郎「日本語の技術」(中公文庫)を読んでいた。

 良い文章を書くために参考になることが多く書かれているが、12章の「『真理』を伝えるためのレトリックを忘れないこと」は、特に目からウロコだった。

 私たちが「真理」というものを考えるとき、数学のような真理のように、真理とは明確に虚偽と区別されるものであると考えます。換言すれば、デカルト的な真理を思い浮かべます。
 真理

もっとみる
⚠️日本語になった英語の発音に注意⚠️

⚠️日本語になった英語の発音に注意⚠️

(1) 間違いやすい発音「キャパシティ」(略してキャパ)は、英語では「capacity」だが、発音は「カパスィティ」。

「経歴」という意味の「キャリア」は、英語では「career」だが、発音は「カリアー」。

「キャリア」と発音するのは、carrierという単語。これは、運ぶ(carry)という動詞に「~する人、~する物」を表す接尾語 -erがついたもの。「運ぶ人、保菌者(病気を運ぶ人)」を意味

もっとみる
文章の書き方で意識すること。

文章の書き方で意識すること。

 「文章の書き方」というような類いの本はあまり読みません。というのは、万人に当てはまるような文章の書き方というものは存在しないし、そういった本に書かれていることを模倣したら、自分独自の文体が失われてしまうと考えるからです。

もっとみる
инкクローズアップ現代 / 巨乳時代の終焉

инкクローズアップ現代 / 巨乳時代の終焉


[1] 巨乳の軽重を問う(1) 大きさが気になるか?、と男に問う

「おっぱいの大きさって気にしますか」と女性から聞かれれば、「まぁ多少は気になります」と私は答えることだろう。

「どちらかと言えば気になります」と答える男は、たいていとても気にしているものである。

「全然、気にしていません」と言う男がいたとすれば、この上なく気にしていると思って、まず間違いのないところである。

もっとみる