マガジンのカバー画像

よるのひとりごと

96
徒然なるままに、日常や思ったこと、考えたことをゆる〜く書いていく日記のようなエッセイのような雑文のような。冷やかしでもいいんで読んでやってください。これでも文章を書く練習。気が向…
運営しているクリエイター

記事一覧

終電を逃した新宿で元カノとシーシャを吸った夜【エッセイ】

終電を逃した新宿で元カノとシーシャを吸った夜【エッセイ】

失恋の傷心に駆られるほど暇ではない日々だった。

先日は29歳の男性が恋人と別れた記事を書いたところ、たくさんのスキをいただいた。

婚期逃したのは残念に思いながらも、ようやく独り身になれてよかった。しかし、今でも心残りなのが、最後の別れ際に言われた「元気でね」という一言が、2024年に入っていちばん響いた言葉だった。大波が打ち寄せる海辺に立ち尽くしたような気分だった。

東京は1人でも生きていけ

もっとみる
29歳男性、恋人と別れた。

29歳男性、恋人と別れた。

このタイトルにしておいて何から書出せばいいか分からないがとりあえず、恋人と別れた。5年弱付き合っていた人と2ヶ月前に。ハッハッハッハー(なぞの笑い)

ちなみに別れを切り出したのは向こうから。フラれた瞬間

うわぁぁぁあ!これが人生ってやつかぁぁああ!!!

……と、目の前でクリリンがやられたときの悟空ばりに絶叫した。(もちろん比喩。絶叫してたら奇人すぎるやん?)またあとで詳しく書くが、不思議と失

もっとみる
29年間、東京でしか暮らしてこなかった人が急に群馬に住んだら【エッセイ】

29年間、東京でしか暮らしてこなかった人が急に群馬に住んだら【エッセイ】

春光あふれる中を吹く風が光る中、僕は普段着ることのないスーツを着て群馬県へ向かう列車の中にいた。都会から地方への移り変わりを車窓をみてわかる。29歳、はじめての地方の出張、もやもやと霧が立ち込めたうえに真っ暗だった海の真ん中にいるかのようである。

4月1日、晴れて社会人となった人、おめでとう。4月というのはさまざまな変化に見舞われる季節である。

僕も例外ではない。

この4月から2ヶ月、出張で

もっとみる
楽しいこともつらいことも分け合って一緒に頑張ろう。あと丁寧な暮らしってどうやってするの?【エッセイ】

楽しいこともつらいことも分け合って一緒に頑張ろう。あと丁寧な暮らしってどうやってするの?【エッセイ】

1年の30%をむかえた午後5時。年度末の慌ただしい書類の嵐を終え、オフィスから出た。雨上がりのアスファルトに反射した日の光が、疲れ切った身体に強く刺さった。夜気にうなだれた花が白く淡く咲く。かぐわしいというより、憂いを含んだ黒い激情が呼び起こされる。繰り返す波の中に突如大波が押し寄せるときは、決まって立っていられなくなるときがある。そのようなときは過去に向き合ったり、未来への自分に手紙を書くかの如

もっとみる
「初めて」なにかをした人とそれを見た人について考えてみた。

「初めて」なにかをした人とそれを見た人について考えてみた。



イントロ森羅万象、どんなことにも「初めて」がある。日常で見かけるあらゆるものには、すでに完成された後のものを見ている。どんなものにも一番最初があったはずである。その「初めて」の歴史は記録によって明らかなものがある。たとえば日本で初めて測量によって日本列島の地図を描いた伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』がそうである。(※完成を待たずして亡くなってしまったのは言うまでもない)

ほかには

日本の歴

もっとみる
残業しないためには、定時後は「アラビア語しか喋らない人」になりきるしかない。

残業しないためには、定時後は「アラビア語しか喋らない人」になりきるしかない。

日々の仕事で、「若手社員だから」という理由で上司から雑務をふられたり、仕事を押し付けられたりする。「コキつかわれている」「何のために仕事しているのか」という疑念が湧きそうだが、どの業界でも慢性的な人手不足であり、大概の問題は「人がいれば解決する」のである。

今回、悩み多き現代人にむけて、僕が考える仕事の処世術について書いていきたい。しかしアテにしないでほしい。僕のような仕事でなにも成果のない人の

もっとみる
最近読書とnoteが忙しく、Notionが使いこなせない社会人の日記

最近読書とnoteが忙しく、Notionが使いこなせない社会人の日記

寒そうな木の横で花とかが咲きはじめている。空がまるで青の絵の具でたっぷりと水に含んだように淡く澄んでいる。湿気を含んだ風が音として流れてくる。風光る、春の足音が聞こえてくる霞だった。

こんな日には外にでかけて読書しよう。高円寺か下北沢か神保町か…。いつも行先に迷う。基本、カフェで読書するために行先を選んでいる。その日は神保町に行くことにした。行きつけの眞踏珈琲店というカフェで、「水瑠璃」という水

もっとみる
生活に青色の光がさすとき

生活に青色の光がさすとき

僕の生活に事件は何も起きない

春の足音が聞こえてきそうな渋谷をひとり歩いていた。約3年、仕事で渋谷に通っている。「職場が渋谷なんて」と、最初はこころを躍らせていたが、最近はもうどうでもよくなっている。渋谷にいる人たちと群れてやっていける自信がない。なぜ人は渋谷に集うのか、僕にはわからない。

日々の刺激を追い求めて渋谷に行く人たちを「朱に交わる人々」だとするならば、僕はローンウルフなのである。誰

もっとみる
愛すべき知識人ハゲ

愛すべき知識人ハゲ

僕の日常に事件は起きない。淡々と日々が過ぎていき、幾度も春を迎えた。

先日、通勤の電車内で乗客同士の口論に居合わせた。どのような経緯で口論になったかわからないが、2人の男性が扉が開くのと同時に

ドドドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
と、地響きのような足音をたて、2人の男性が席の取り合いをしていた。そして男性Aがドスンと席に座った。(しかも優先席)

男性A「なんだよおめぇ」

ぼく(あ、

もっとみる
高等遊民になりたい僕ら

高等遊民になりたい僕ら

働かなくてもいいならニートでいたい。

夏目漱石『それから』を読んでいたとき、こんな一文が出てきた。

『それから』(1910年)の主人公長井代助は、親の遺産で暮らす30代男性である。「遊民」という言葉の意味は『日本国語大辞典』によると

と説明されている。また、夏目漱石『彼岸過迄』(1912年)にはこう書いてある。

ここで注目すべき点は「高等遊民」という言葉にある。「高等遊民」の意味について『

もっとみる
自宅の作業用デスクの紹介【デスクツアー】

自宅の作業用デスクの紹介【デスクツアー】

ここ半年でデスク周りが整ったので、デスクツアーと称して、少しばかりガジェット関連を紹介したい。全景はこんな感じになった。

PCメインのPCとして使っている。大学院生のときに使ってたPCがこわれ、買い替えてから4年経つ。ネットやExcelやPowerPointを使う分には申し分ない。キーボードと分離ができるので、実際のところはキーボードを使わず、後述のキーボードを使用している。なにより、目線の高さ

もっとみる
最近収集したカッコイイ言葉を紹介したい

最近収集したカッコイイ言葉を紹介したい

僕の趣味として「カッコイイ言葉」をジャンル問わず収集することである。会話の中でさらっと言えたらカッコイイだろうなという不純な動機によるものである。そこで、今回の記事では最近収集した「カッコイイ言葉」を以下に列挙していく。

血湧き肉躍る戦いや試合を前に、心が昂ること

痴情のもつれ男女の恋愛のもつれのこと

玉響ゆったりとしたさま

婆娑羅見栄を張って派手にふるまうこと

灯火親しむべし秋の涼しい

もっとみる
【永久保存版】競技クイズ対策用としていろんなランキングや一覧をまとめた

【永久保存版】競技クイズ対策用としていろんなランキングや一覧をまとめた

最近新たな趣味として競技クイズを始めた。

近々、クイズ大会のイベントに参加しようとしている。それにあたって、いろんなジャンルに幅広く知識として取り入れようとしている折に、クイズによく出される問題、いわゆる「ベタ問」の対策をいろいろとやっていく中で、自分のメモをnoteにも公開しようと思った次第である。まだここから追記や変更はあるかもしれないが、暫定的にまとまったので以下に競技クイズ対策用として以

もっとみる
「頭の回転が速い人」とはどういう人なのか

「頭の回転が速い人」とはどういう人なのか

コミュ力が高い=頭の回転が速い

僕は今年で30歳になろうとしている。そこら辺にいるごくごく普通のサラリーマンである。

「大人になった」というより、年を食ってしまったからしかたなく大人のフリをしている感覚に近い。

日々の生活の中において仕事仲間、友人、知人と他愛のないことを話していてよく思うことがある。その頭の回転の速さはどこから来ているんだ???まだ20代なのにもう人生2周目してるんですか!

もっとみる