マガジンのカバー画像

創作こぼれ話

259
人形、手芸、イラストの他、書いたことでも創作にまつわる話をまとめています。作ってる方、ぜひ読んで。
運営しているクリエイター

#オンラインショップ

惑星スペースシップの乗り方?

惑星スペースシップの乗り方?

わたしがノウハウお化けに飲み込まれている、と言われてしまいました。

なんだか、ネットっていう乗り物の乗り方があるとか、こうしないとダメとか、自分は成功したからノウハウ売ります、的な。

わたしがどういう乗り方をしようとも、間違いではなかったと思う。

SNSって、こう書いちゃダメっていう人は確かにいた。

ビジネスの型を知らないからうまくいかないんだ、と言う人もたしかにいっぱいいる。

でも、乗

もっとみる

キレイごとをかかされている

ブログはもちろん、他の方が読むように書くものです。

でも、その書き方が「良くない」「自分語りが過ぎる」「ネガティブワードが多すぎる」と、ちょくちょくいう方がいらっしゃいます。。

人形作家として語っているブログの方ではより顕著で、理想の文章はこうです、こういう文章は読みたくない、とか言われてしまったことがあるんですが、

わたしの文が優れてはいないのはわかりますが、他人の理想の文章を書いたらただ

もっとみる
人をうっかり批判してしまうとき、「誓願」して整える

人をうっかり批判してしまうとき、「誓願」して整える

この間の記事でも、他の方の事であれこれ書いてしまいましたが、
考え方に問題があったようなので、反省がてら、つらつらと書いていきたいと思います。

誰しも、嫌いだったり合わない人はいると思います。
もちろん、嫌いだとかイヤだと思うことは問題ありません。ただ、その人へ「こうすればいいのに」と考えるのは、自分の考えの押し付けになる。

その人はその人そのもので、単に自分と合わないだけ。相手が間違っている

もっとみる
ひとに教えるということ

ひとに教えるということ

昨日の記事、たくさんの方に読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます。
文章について思うところがある人は、たくさんいるのですね。
ネットで自分を表現する際、わたしはイラストや人形などで表現しているのですが、投稿する際文章を書くことは避けられません。
そして、これからしようとしていることも、文章なしでは出来ません。

ひとに教えるということ。

正直、わたしはずっとこのことから逃げてきました。

もっとみる
文章だけで人を判断されるという現実

文章だけで人を判断されるという現実

最近、気づいたこと。
わたし、昔は人をよく褒めていた。いまも、褒める人は褒めますが、素敵だと思っても全員は褒めていない。

デパートの店員で褒める仕事をしていたので、心で何を思っていても褒めることは出来てしまう。

そして、褒めても全員が喜ぶわけではない。

褒めることで人間関係が円滑になるとは限らない。
褒めて欲しい人は褒めてくれる場所へお金を払って行くし、褒められたくない人はそこへ行かない。

もっとみる
目数を数えています(業務連絡)

目数を数えています(業務連絡)

首から下に編んでいっています。

脇の下、1と2の目が、巻き増し目で増やしたように見えるのですが、実は1は元の編み地からの目、2は巻き増し目をあとで拾った目。目の下に、巻き増し目の巻いたループが1本でてる。

これを、増し目と勘違いして製図を書いてしまって、後で必死で確認したところ、増してなくて、拾ったものでした。
おかげで、ド派手に製図書き直し。

これ、パソコンなら範囲囲って、移動で済むけど、

もっとみる
子供の写真で思い出す、応援してくれる人とドリームキラー

子供の写真で思い出す、応援してくれる人とドリームキラー

いま大学行ってる下の子の小さい頃の写真が、たくさん出てきてる。新しくMacminiを買ったのもあって、写真を片付けているのですが、とにかく写真にうつるのが好きな子で、ちょっと時間があったら「撮って!」という。

10年以上前の写真だが、なかなかにかわいい。本人はかわいいというともう恥ずかしい年齢なので言わないことにしているが、当時は連れて歩くと女子高生から「かわいい!」って叫ばれる程、人気があった

もっとみる
人と会わないのは、もったいない

人と会わないのは、もったいない

今でこそ、ハンドメイドで作家をしていますが、90年代はイラストやゲームなどを作っていました。

昔はネットといえば、ホストサーバを運営しているところへ電話をかけてやり取りするものでした(懐かしい)その時代は、電話代の都合で、近い場所の人が集まりやすく、オフ会もよくありました。

わたしは主にニフティ、個人サーバ複数を渡り歩いてまして、フォーラムも持ってました。どこか忘れましたが、クリエイターの方と

もっとみる
わたしは、人としゃべりたい

わたしは、人としゃべりたい

朝4時にもなると、どでかい声で鳴く鳥がいる。最近、都会にめちゃくちゃ増えている、イソヒヨドリだ。うちの近くにもとうとうやってきて、去年から子育てをしはじめ、ぼわぼわした雛を連れて飛び回っている。
ヨメはうちの庭から、大きく育ったアゲハの幼虫をつまんで、ほとんど持ってってしまった。2年前からいた、アマガエルも声がしないので、もしかしたら、、かもしれない。

わたしは田舎出身なので、庭に木を植えるのが

もっとみる
自分で作るブランド作りと販売マニュアル

自分で作るブランド作りと販売マニュアル

これこそ、ハンクラ界のマニュアルに絶対ないはず!わたしが自分で感じて見つけ出した、新しい販売戦略。(もちろんベータ版)

広告はそもそも、ネット界ではステルスしすぎて、読んでもすぐ広告、動画数分おきに広告、でうんざりしてる人が多いはず。しかもウソ広告だらけ。。

私がnoteはじめて、最初は作品紹介とか告知をしていましたが、さっぱり読んでもらえませんでした。

そこで、雑談方式に切り替えたのです。

もっとみる
「子供の頃からの夢を叶えたんだね」

「子供の頃からの夢を叶えたんだね」

昨日、10年ぶりぐらいに上の妹から連絡が来ました!
父が亡くなったから何度も連絡したのに〜!
聞いたら、携帯が壊れてしまってデータが飛んでしまっていたらしい。。

妹は昨日地震があったので、父に会いに行ったら、違う人が住んでいたためビックリして下の妹に連絡したんだとか。とほほ。

そこから遺品とか、父のカッコいい時の写真(笑)とかもらって、私に連絡してきた。

一通り喋って、昨日は自宅大したことも

もっとみる
イベント楽しいけどしんどい

イベント楽しいけどしんどい

人形を作っている人なんですよ。nancyさんは。
前はイラスト書いたり、ゲーム作ったり、色々してましたが。

でも、どこへいってもクリエイターは逃げられないものがあります。

それは、イベント。

例えばクリスマス、お正月、バレンタイン、ひなまつり、こいのぼり、などなど。
このイベントのない仕事をしたことがありません。

で、バレンタインも過ぎたし、何かって?それは、明日書きます。

事前に準備し

もっとみる
オンライン販売もう1つはじめました

オンライン販売もう1つはじめました

昨日より2022年2月14日まで、「あみぐるみコレクション2021」のオンライン販売が突然スタートしました。急に言われて私もドタバタ。

隠されていたテーマ作品も解禁されて、ショップ内で一緒に販売しております。(オンライン販売終了しました)

私のテーマ作品はこちら。

15年ぶりに会えたふたりが、満開の花の下、話をしています。積もる話もあるでしょう。今度は離れないでね…

木を作るのが大変だった

もっとみる
おつかれ私、グッバイ2021

おつかれ私、グッバイ2021

皆様の2021年はいかがでしたか。

私の今年は、怒涛の1年でした。

この子のような、人間ばかり作る予定でいたんですよ。今年のはじめは。

ところが、あみぐるみの違う依頼があったり、本格的にオンラインショップを作ろうとなったり、実家に帰ることになったり。。
自分の好きな素材も、題材も出来ず黙々と作品を積み上げていきながら、ショップの勉強。
このnoteも勉強していて、検索に引っかかって記事を読む

もっとみる