マガジンのカバー画像

お写真を使ってくれたnote

322
みんなのライブラリにupした私の写真を使ってくださったnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#仕事

遠距離とカレンダーと初夏

遠距離とカレンダーと初夏

「19、18、17、16...」
日付を指折り数えた。君に会えるまであと2週間ちょっと。カレンダーが教えてくれた。よしっ。握った拳に、わずかに力が入る。

「目に見えるところにあったほうが、きっと次に会えるのがもっと楽しみになるよ」。
君がくれたのは、壁掛けの大きいカレンダーだ。1ヶ月ごとにめくるシンプルなもので、僕の部屋によく馴染む。
パートナーと呼べる関係になってから、もう1年ほど経つだろうか

もっとみる
仕事の疲れを癒すストレスマネジメント【疲れの心理学⑥】

仕事の疲れを癒すストレスマネジメント【疲れの心理学⑥】

仕事や日常生活で「もう疲れたなぁ」と感じること、よくありますよね。特に働いていると、日々の業務、人間関係の悩み、迫りくる締め切りなど、さまざまなストレスに直面しています。

これらのストレスが積み重なると、私たちは精神疲労を強く感じるようになります。

しかし、適切なストレスマネジメントによって、この精神疲労を軽減し、心を健やかに保つことができます。

今回は、労働者が働いている時に直面するストレ

もっとみる
子の不登校の先に。親の病休の先に。見えるものは?

子の不登校の先に。親の病休の先に。見えるものは?

◆息子くんはいま「休養後期」「回復期」

不登校が4ヶ月経ち、息子くんは親の目から見て、
すこしだけ元気になってきた気がしています。

カタリバさんの本に心のエネルギーのグラフがあります。

それに息子くんを当てはめると、

休み始め

初期(登校直前、、、、お腹が痛い)

休養前期(いままで言ったことのない う◯こ、ち◯こ、クソ など突然ママに対してだけ言い始めました。最近少し減ってきたなと 感

もっとみる
私が「メンヘラが転職活動を始めるためのコツ」を書いたワケ

私が「メンヘラが転職活動を始めるためのコツ」を書いたワケ

私が、こちらの記事を書いたワケ。
今でも多くの方に読んでいただいている大切な記事です。少しだけ振り返り…「どうして私がこの記事を書いたのか」「感じて欲しかったこと」を考えました。私がこの記事を書いたワケは、全部で4つあります。

私が「メンヘラが転職活動を始めるためのコツ」を書いた理由4つ1:自分を励ましたかったから

まずは、これです(笑)
この記事を書いたのは、就職活動中。記事で書いたように、

もっとみる
人生の選択

人生の選択

転職することは決まっているが、田舎で過ごすか、都会でそのまま働くかまだ決めきれていない。
このまま数年は都会に居たい気持ちもあるが、長期的に考えたら地元に戻るほうがいい気がする。
ただここで都会に数年居て地元に戻った時は三十路を過ぎてしまう。
その頃に果たして地元に働き口があるのかという問題もある。
どんな選択をするべきか中々決めきれずにいる。
人生の岐路にたたされている。
とりあえず地元に求人に

もっとみる
仏教に学ぶ生き方、考え方「仕事をされている方に想うこと」

仏教に学ぶ生き方、考え方「仕事をされている方に想うこと」

 平日と休日の境が感じられない私は、毎日通勤をしながら働いておられる方をとても尊敬申し上げております。

 そんなときについつい言ってしまうのが「大変ですね」という言葉です。

 「仕事が残業続きで〜」と言われたりすると、ついつい労いの意味合いで「大変なことですな〜」と言ってしまうのです。

 でも本当は「仕事=大変」と思わないほうがよいと思っております。

 まして忙しくしている人を大変だなどと

もっとみる
リターナルライフ

リターナルライフ

こんばんは。

今日はちょっとシリアスな私ごと。
よかったら立ち寄っていったくださいね。

この3年、身体を酷使して稼いでちょびっとたまったお金で大学の学費を払ったあと京都で豪遊し、すかんぴんになりやっと勇気を出して辞職しました。

ちんけな預貯金のためにやめられなかったので全部使いました。

負のスパイラルに陥ってる。やってたら体壊すからダメだってわかっている仕事も、現場で皆さんががんばって働い

もっとみる
誰かに支えられ、そして誰かの支えになること

誰かに支えられ、そして誰かの支えになること

今日もベビーシッターの日。少し慣れてきけれどまだ数回目・・・。

幼稚園や保育園よりも保護者との距離が近い気がします。シッター終了時に『助かりました』と直接言って頂けることが多いです。

私自身もそうですが、息子たちが保育園へ通い始めて子どもを預かってくれるのが日常化しています。しかし、息子たちを日中見て頂けるからこそ、私は勉強できたり仕事ができます。色々な面で助けていただいていることを忘れてはい

もっとみる