マガジンのカバー画像

子育て

80
2018年生まれの娘と、2021年生まれの息子の子育てで起こった出来事や思うことなど⑅◡̈*
運営しているクリエイター

#しつけ

一人一人に響く声かけとは?

一人一人に響く声かけとは?

子供を育てていると、いろんな声かけをする場面に出会う。

例えば食事だけでも好き嫌いをなるべくしないように、食事中に遊ばせないように、生活をしていく上で親子共に健康でストレスなく生活していく上で大事なのだ。

ではそれを小さな子にどうやって伝えていくのがいいのだろうか。

大人の都合も混じっていたりするので、案外難しかったりする。

今何に興味を持っているのか娘は3歳半なのだが、ここ最近はずっと人

もっとみる
炊飯器の蓋にうっすらほこりが見えたって

炊飯器の蓋にうっすらほこりが見えたって

死なない。

そして、家事がそんな状態であろうが機嫌のいいお母さんの方が100倍いいと思う。

なぜそんなことを思ったのかというと、先日私の出産で入院中の家事などを母に伝えるために家電の説明や娘のお世話について話をしていた。

母は昔から潔癖気味で完璧主義

炊飯器は毎回中だけでなく蓋や周りも綺麗にしている母。

洗濯物も全て下洗いを手で行ってからでないと絶対に洗濯機に入れない完璧主義なのだが、子

もっとみる
「怒られるからやめなさい」を使わない理由

「怒られるからやめなさい」を使わない理由

スーパーなどに買い物に行っていて「お店の人に怒られるからやめなさい!」とか、外食中も「他のお客さんに怒られるからやめなさい」とか、案外よく聞く言葉なのだが、私はこれを使わないように心がけている。

今日も娘と伯父が遊んでいて、娘がふざけて頭をペチペチと叩いていた時、伯父が「お母さんが怒るからやめなさい」と言った。

そこで私は止めに入った。

私が怒るからやってはいけないことなのか?

そうではな

もっとみる
子供の頃思っていた「大人は平気で嘘をつく」

子供の頃思っていた「大人は平気で嘘をつく」

誰かが娘の相手をしてくれている時に、会話の中でふと「あ、嘘をついてる」と思うことがある。

もちろんそんな大きな嘘ではない。

娘が寝かしつけ前に(口に入れてしまう可能性がある小さな)おもちゃを私の引き出しから出してきて今から遊ぶ!というのに対し、夫が「また明日ね」と言っていた。

もちろん危険なものに変わりないから明日になっても渡すつもりはないだろう。

叔父が遊びに来た時も、スマホを見て「チュ

もっとみる
「コーヒーもらおうかな」でハッとした父親像

「コーヒーもらおうかな」でハッとした父親像

私の父母は昭和では一般的なサラリーマンと専業主婦という家庭だ。

先日妊婦健診に行くために、コロナ対策で同行できない娘を母に任せて病院に行っていた。父も娘の遊び相手をしに一緒に来てくれたのだが、一度出かけてまた我が家に寄った。

私は今妊娠8ヶ月なのだが、検診に行った後どうにもこうにも眠たくなってしまい、母に娘を少し任せて布団で横になっていると「コーヒーもらおうかな」と何気に言った父の言葉にハッと

もっとみる
厳しすぎると嘘をつく?

厳しすぎると嘘をつく?

これは体験談だが、私と姉がそうだった。

大学生になっても門限があったし、彼氏と宿泊で出かけるなど言語道断だった。(結婚前にお泊まりでどこかへ出かけることがダメだったらしい)

しかし、今時結婚するまで外泊なしなんてあまりないのではないだろうか。むしろ結婚すれば一緒に住むのだから外泊のわくわくもそこまでないだろう。

姉妹で協力して口裏合わせ

相談して応じてくれるなら親にきちんと話してから行くこ

もっとみる
「〇〇しなあかん」という呪縛

「〇〇しなあかん」という呪縛

私は高校生の頃、自分や人の性格がどのように形成されていくのかに興味を持ち、大学で臨床心理を専攻し、認定心理士を取った。

エゴグラムという性格診断

エゴグラムとは、人の心を5つに分類し、その5つの自我状態が放出する心的エネルギーの高さをグラフにしたもののことである。

◎5つの分類◎               CP(支配性)
厳しい心。自分の価値観を正しいものと信じて譲らず、責任を

もっとみる
実験的なトイレトレーニングの準備

実験的なトイレトレーニングの準備

わが家の2歳1ヶ月の娘は来春からトイレトレーニングをする予定なのだが、最近「トイレ!」といってしゃがむふりをして、おしっこをした気になり、そのあとトイレットペーパーで拭くような仕草をする。

どこでそんなの覚えたの…?と思っていたら、まさかの自分が知らずに見せていたのだ。

後追いで行きづらかったトイレ

娘の後追いが始まった頃、トイレに行こうとするとドアの前で大泣きされてなかなか行きにくかった。

もっとみる

娘を叱る時に私が注意している2つのこと

イヤイヤ期に突入し娘がぐずることも増えてきた実感があるのだが、私は親から叱られた記憶を辿ると、感情的に怒られている時と叱られている時、境目があまりなかったという思いから自分は叱る前に冷静にならなければと思うようになった。

わざとなのか不注意なのか事故なのか​

私は幼稚園ぐらいの頃ビールの瓶を片手で父に運んでいてうっかり手が滑り落としてしまったことがある。

その時ものすごく怒られたのだが、これ

もっとみる
子育ての方針を決めるのは誰?

子育ての方針を決めるのは誰?

子供が生まれたらすぐに完全母乳なのか混合ミルクなのか完全ミルクなのかの選択を迫られる。そして離乳食が始まれば手作りなのかベビーフードなのかまた迫られ、トイレトレーニングはいつからやるのか、テレビはどれぐらいみせるのか、、子育ては選択することの連続であると思う。

その一つ一つを誰が決めるのか。

私は1番の決定権はその子の両親にあると思っている。

当たり前と思われるかもしれないが、案外祖父母だっ

もっとみる
親バカという存在

親バカという存在

親バカという言葉はあまりいい言葉ではないと思っていたのだが、親になってからはちょっと考えが変わった。

子供にとって親バカの存在​

私の親は親バカではなかった。

かなり客観的に子供のことを見ていたので、もちろん学力やその他のことも、他の子と比べてどうか、という判断が大きかった。

客観的にわが子を見る目は大切なものだと思うのだが、もう一つ親バカという視点があると子どもにとってはいい影響を与える

もっとみる
功を奏した離乳食前の準備

功を奏した離乳食前の準備

娘は今のところ好き嫌いがほとんどない。

歯が生えるタイミングの前後は食べムラがあるが、それを除いてはよく食べるし、少しの調味料(スパイスなどもほんの少量)なら気にせず食べる。

周りから抵抗なく食べるのすごいねといわれて気づいたのだが、もしかしたらこれは私と夫がやっていた赤ちゃんの頃の遊びが関係しているのかもしれない。

親の食べ物を見せて匂いに慣れる

娘は私と夫のすることになんでも興味をよく

もっとみる
怒ってしつけるのも褒めて誘導するのも目的地が同じなら私は…

怒ってしつけるのも褒めて誘導するのも目的地が同じなら私は…

小さい頃私は人見知りだった。

母と出かけている時に近所の人に会うと足の後ろに隠れるのだが「〝こんにちは〟は?」と言われるのがとてもプレッシャーだった。そして言わないとちゃんと挨拶しなさいと言われるのがまた更に嫌だった。

私には4つ上の姉がいるのだが、箸の持ち方でよく怒られているのを真横で見ていた。

言葉だけで怒られていることもあれば、叩かれて怒られていることもあって、私はちゃんとしないと叩か

もっとみる
100頁を6日間で描き尽くすほど絵が好きな2歳の娘。私にできることは?

100頁を6日間で描き尽くすほど絵が好きな2歳の娘。私にできることは?

年末の12月27日に姉から娘へ画用紙をプレゼントしてもらった、100ページもあるマルマンのクロッキーノート。

6日目には描くページがなくなってしまうほど集中して絵を描く娘に私ができることとは…

突然目覚めた絵描きの楽しさ

1歳4ヶ月ごろのことだっただろうか。

実家に遊びに行っていた時、娘がカレンダーの裏紙にとても熱心に絵を描き始めた。

最近鉛筆に興味を持っているからと、1歳になる頃から家

もっとみる