神谷貫太| キャッチングコーディネーター

キャッチングコーディネーター。キャッチャー専門メディア「CATCH FLY 」編集長。…

神谷貫太| キャッチングコーディネーター

キャッチングコーディネーター。キャッチャー専門メディア「CATCH FLY 」編集長。PL学園→アメリカ大学正規留学→Bullpen Catcher @Ogden Raptors

マガジン

記事一覧

固定された記事

キャッチングコーディネータへの道

今の自分の最大の目標は、MLBでキャッチャーの仕事に携わり、自分の名前と背番号の入ったユニッフォームを着ることである。具体的にキャッチャーに携わる仕事で目標にして…

キャッチャー流 苦手な人との関わり方

誰しもが自分とはソリの合わない、苦手な人は必ずいます。当然、僕にもそういったたぐいの人はこれまでの人生の中で、何人かと出会ってきました。苦手な人との関係を一番ラ…

後悔をなくす為に一日一日やらなかったことを潰していく

今回の記事は自戒の念も込めて、最近自分が行動する時に一番念頭に置いていることをシェアしていきたいと思います。 今回の記事は、行動に対する考え方の話しです。どうす…

高3で英検3級に落ちた僕が1年間でアメリカ大学に合格できるまでの英語力を身に付けた方法

PROLOGUE英語を勉強しよう、そうも思ったのは高校野球を引退した高校三年生の夏、9月でした。高校は野球の強豪、PL学園を選んだこともあり、あまりの寮生活の厳しさと、練…

控え選手はフレーミングを練習せよ(野球界における下剋上の方法)

2022年春の選抜高校野球は大阪桐蔭の圧倒的な強さでの優勝で幕を閉じた。高校野球全国4112校の頂点に立った。そんな輝かしい栄光とは裏腹に悔しい思いをした高校球児は…

100

キャッチャー流会話術

 なんだか会話が苦手な人、特に雑談が苦手という人は少なくないと思います。会社での上司との雑談、最近出会った知り合いとの世間話、初めて会った人とのファーストコンタ…

100

PL学園OBが活躍できる理由を論理的に分析してみた

 PL学園出身のプロ野球選手はPL学園硬式野球部創立62年の歴史の中で実に82名に登る。更にプロ野球の中でも超一流と呼ばれる名球会に入っているPL出身のプロ野球選手は…

”今日の注目記事”に選ばれたニッチ戦略

2.7.2022 人生で初めて,note今日の注目記事に選んでいただきました。タイトルは「キャッチャーコーディネーターへの道」 キャッチャー専門の連載を初めてから約3ヶ月。自…

フレーミングとは

近年、野球界で浸透してきたフレーミングという言葉。世間ではなんとなく、ボール球をストライクにするキャッチング技術という解釈がされているがそれはフレーミングの表面…

キャッチャー式エアロバイク読書

キャッチャーの試合中に必要な作業は、キャッチャーとして最高のパフォーマンスを発揮しながら常に脳をクリアにして試合の戦況を把握しつつ最善の一手を出すことである。 …

キャッチャーはメモをとれ

キャッチャーをする選手はキャッチャーミットと同じくらい大事なガジェットが存在する。それがメモ帳である。キャチャーはつねにメモ帳を持ち歩き、グラウンドの外中関係な…

キャッチャーが摂るべきサプリメント

キャッチャーとは野球のなかで特殊なポジションである。基本的に座った状態でプレーをし、瞬発的なダッシュ力も求められるし、九回までスクワットをした状態でプレーし続け…

キャッチャーは筋トレしろ

昨今、野球界を賑わせている選手の”筋トレ”問題。2021年の沢村賞を獲得した山本由伸選手が全くウエイトトレーニングをしないことで有名になった。投手に関してのウエ…

キャッチャーは英語を勉強しろ

キャッチャーにはコミュニケーションスキルが必須であることは、「キャッチャーは読書をしろ」で供述したが、もう一つ、コミュニケーションスキルを向上させる方法がある。…

キャッチャーは読書をしろ

キャッチャーというのは野球の中で特質なポジションである。単に運動能力やセンスだけでは勤まらないのがキャッチャーというポジションである。キャッチャーに求められる能…

“捕手”イップスの抑え方

捕手はイップス(投球障害)に陥りやすいポジションである。グラウンドでは常に気を遣ってプレーしなければならないし、チームのために行動することが捕手に求められることで…

キャッチングコーディネータへの道

キャッチングコーディネータへの道

今の自分の最大の目標は、MLBでキャッチャーの仕事に携わり、自分の名前と背番号の入ったユニッフォームを着ることである。具体的にキャッチャーに携わる仕事で目標にしているのが「キャッチングコーディネーター」というポジションである。まだ日本では馴染みのないこの職業になぜ自分がなろうと思ったのか、そもそもキャッチングコーディネーターとはどのような職業なのかについて書いていこうと思う。

キャッチングコーデ

もっとみる
キャッチャー流 苦手な人との関わり方

キャッチャー流 苦手な人との関わり方

誰しもが自分とはソリの合わない、苦手な人は必ずいます。当然、僕にもそういったたぐいの人はこれまでの人生の中で、何人かと出会ってきました。苦手な人との関係を一番ラクにする方法は、その人と距離を置くと言うことなのです。これは誰しもが今すぐにでもできる、人間関係の究極の方法ですよね。
しかし、それはその苦手な人間との関係を切っても、あなたの人生に全く影響を及ばさない場合のみにしか使えません。その苦手な人

もっとみる
後悔をなくす為に一日一日やらなかったことを潰していく

後悔をなくす為に一日一日やらなかったことを潰していく

今回の記事は自戒の念も込めて、最近自分が行動する時に一番念頭に置いていることをシェアしていきたいと思います。

今回の記事は、行動に対する考え方の話しです。どうすれば後悔なく、一日を終えることができるのか。結論から述べるとそれにはタイトルにもあるよに、後悔をなくす為に、一日一日やらなかったことを潰していくということです。

ではその具体的な方法とは。それは、気になっていることには片っ端から応募をす

もっとみる
高3で英検3級に落ちた僕が1年間でアメリカ大学に合格できるまでの英語力を身に付けた方法

高3で英検3級に落ちた僕が1年間でアメリカ大学に合格できるまでの英語力を身に付けた方法

PROLOGUE英語を勉強しよう、そうも思ったのは高校野球を引退した高校三年生の夏、9月でした。高校は野球の強豪、PL学園を選んだこともあり、あまりの寮生活の厳しさと、練習のきつさのタブルパンチで授業をしっかりと受けたという記憶は正直残っていません。日頃の睡眠不足が圧倒的に足りていなかったこともあり、もっぱら授業時間=睡眠時間となっていました。

さらに、英語の授業に関して、PLではレベルによって

もっとみる
控え選手はフレーミングを練習せよ(野球界における下剋上の方法)

控え選手はフレーミングを練習せよ(野球界における下剋上の方法)

2022年春の選抜高校野球は大阪桐蔭の圧倒的な強さでの優勝で幕を閉じた。高校野球全国4112校の頂点に立った。そんな輝かしい栄光とは裏腹に悔しい思いをした高校球児はとても多い。当然だが、嬉しい思いをした選手よりも遥かに悔しい思いをした選手の方が圧倒的に多いのだ。

高校球児、いや野球選手にとってもっとも悔しいことは、スランプに落ちいった時でもプレーでミスをした時でも、ましてや試合に負けた時でもない

もっとみる
キャッチャー流会話術

キャッチャー流会話術

 なんだか会話が苦手な人、特に雑談が苦手という人は少なくないと思います。会社での上司との雑談、最近出会った知り合いとの世間話、初めて会った人とのファーストコンタクトなど、雑談を必要とするケースは日常生活の中でもとても多いです。僕自身も幼少のころは極度の人見知りで人と話すことが苦手でした。正直今でもその人見知り気質は治っていません。しかし、今は人と話す時用のスイッチを頭の中に持っていて、一度そのスイ

もっとみる
PL学園OBが活躍できる理由を論理的に分析してみた

PL学園OBが活躍できる理由を論理的に分析してみた

 PL学園出身のプロ野球選手はPL学園硬式野球部創立62年の歴史の中で実に82名に登る。更にプロ野球の中でも超一流と呼ばれる名球会に入っているPL出身のプロ野球選手は七名。他にも強豪校と呼ばれる高校は全国にも複数あるのだが、これほど継続的に超一流を輩出している高校は他にない。

 なぜPL出身の選手はこれほど活躍するのだろう。筆者である僕自身がこの疑問をいだいたのが僕自身が中学生のときである。この

もっとみる
”今日の注目記事”に選ばれたニッチ戦略

”今日の注目記事”に選ばれたニッチ戦略

2.7.2022 人生で初めて,note今日の注目記事に選んでいただきました。タイトルは「キャッチャーコーディネーターへの道」

キャッチャー専門の連載を初めてから約3ヶ月。自分がなぜここまでキャッチャーというポジションに魅力を感じ、好きが講じてアメリカにまで渡り、MLBという目標までを構築できたのかという自伝のようなスタイルで書かせていただきました。

キャッチングコーディネータという野球の中で

もっとみる
フレーミングとは

フレーミングとは

近年、野球界で浸透してきたフレーミングという言葉。世間ではなんとなく、ボール球をストライクにするキャッチング技術という解釈がされているがそれはフレーミングの表面的な部分に過ぎない。ではフレーミングの真理とは何なのか。その根底には3つの要素が存在する。1つ目がストライクの球をストライクとしてキャッチングすること。2つ目が、ボールを後ろに逸らさないということ。そして3つ目にボール2つ分のボールをストラ

もっとみる
キャッチャー式エアロバイク読書

キャッチャー式エアロバイク読書

キャッチャーの試合中に必要な作業は、キャッチャーとして最高のパフォーマンスを発揮しながら常に脳をクリアにして試合の戦況を把握しつつ最善の一手を出すことである。

これを抽象化すると「有酸素運動をしながら頭を働かせる」ということになる。そのための練習をキャチャーは行うべきであるのだが、その方法はチームでは教えてもらえないだろう。

そこで私自身も実施しているトレーニング方法を紹介する。それが、キャチ

もっとみる
キャッチャーはメモをとれ

キャッチャーはメモをとれ

キャッチャーをする選手はキャッチャーミットと同じくらい大事なガジェットが存在する。それがメモ帳である。キャチャーはつねにメモ帳を持ち歩き、グラウンドの外中関係なくメモを取る習慣をつける必要がある。メモを取るメリットは3つ。1つ目が、チームメイトとのコミュニケーションの円滑化。2つ目が首脳陣からの信頼の獲得。そして3つ目が自分のプレーの質の向上である。

コミュニケーションの円滑化

人とのコミュニ

もっとみる
キャッチャーが摂るべきサプリメント

キャッチャーが摂るべきサプリメント

キャッチャーとは野球のなかで特殊なポジションである。基本的に座った状態でプレーをし、瞬発的なダッシュ力も求められるし、九回までスクワットをした状態でプレーし続ける持久力も求められる。更に九回を通して、投手に最適なサインを出さなければならないし、野手に適切な指示を出さなければならない。キャッチャーには試合をマネジメントする力が求められる。

キャッチャーは試合中、スクワットをした状態で常に有酸素運動

もっとみる
キャッチャーは筋トレしろ

キャッチャーは筋トレしろ

昨今、野球界を賑わせている選手の”筋トレ”問題。2021年の沢村賞を獲得した山本由伸選手が全くウエイトトレーニングをしないことで有名になった。投手に関してのウエイトトレーニングに関しては「人による」が最も適した答えだろう。しかし、ことキャッチャーに関してウエイトトレーニングをしないということはありえない。

キャッチャーが筋トレをしなければならない理由は3つ。1つ目がキャッチャーのスキルが筋肉量と

もっとみる
キャッチャーは英語を勉強しろ

キャッチャーは英語を勉強しろ

キャッチャーにはコミュニケーションスキルが必須であることは、「キャッチャーは読書をしろ」で供述したが、もう一つ、コミュニケーションスキルを向上させる方法がある。それが英語を勉強することだ。英語を勉強することでコミュニケーション能力が向上する理由は三つ。1つ目が、英語を勉強することで言語を多面的に捉えることができ、メタ的視点で物事を捉えることができるようになること。2つ目が、ノンバーバルコミュニケー

もっとみる
キャッチャーは読書をしろ

キャッチャーは読書をしろ

キャッチャーというのは野球の中で特質なポジションである。単に運動能力やセンスだけでは勤まらないのがキャッチャーというポジションである。キャッチャーに求められる能力の一つにコミュニケーション能力が挙げられる。キャッチャーは他のポジションに比べ、コミュニケーションを取る機会が圧倒的に多いのだ。逆に言えば、どんなに肩が強くても、打力があってもコミュニケーション能力の無いキャッチャーは一流のキャッチャーと

もっとみる
“捕手”イップスの抑え方

“捕手”イップスの抑え方

捕手はイップス(投球障害)に陥りやすいポジションである。グラウンドでは常に気を遣ってプレーしなければならないし、チームのために行動することが捕手に求められることであるからだ。そのため「人に気を遣える」ということは捕手にとって必要不可欠なスキルであるのだが、その性格故、デメリットとなることがある。それがイップスを患わせるといくことだ。

しかし、イップスはセルフケアによって抑えることが可能な症状であ

もっとみる