見出し画像

フレーミングとは

近年、野球界で浸透してきたフレーミングという言葉。世間ではなんとなく、ボール球をストライクにするキャッチング技術という解釈がされているがそれはフレーミングの表面的な部分に過ぎない。ではフレーミングの真理とは何なのか。その根底には3つの要素が存在する。1つ目がストライクの球をストライクとしてキャッチングすること。2つ目が、ボールを後ろに逸らさないということ。そして3つ目にボール2つ分のボールをストライクに見せる技術である。

ストライクの球をストライクとしてキャッチングする

フレーミングにおいて最も重要なことがストライクの球をストライクとしてキャッチングすることである。当たり前のように聞こえるかもしれないが、これを100%できているキャッチャーは少ない。ピッチャーが渾身の一球をコース、コーナーともにギリギリストライクいっぱいのところに投げ込んでも、キャッチャーのキャッチングの技術不足でミットが流れて判定がボールになるシーンをよく見かける。その一球のキャッチングでピッチャー、チーの運命を変えてしまうこともある。フレーミングの真理としては、ボール球をストライクにする前に、ストライクの球をストライクとして100%キャッチングすることにある。

ボールを後ろに逸らさない

キャッチャーに必要なスキルとして、ボールを後ろに逸らさない、というのがある。ランナーがいる状態でキャッチャーが後逸をしてしまえば、ランナーが進塁するどころか点を許してしまう可能性もある。キャッチャーのエラーであるパスボールを無くすのは当たり前で、投手の暴投であるワイルドピッチも後逸しないようになれば、投手を救い、チームをも救うことができる。

ではどうすれば、後逸をしないようになるのか。その鍵はフレーミングにある。フレーミングとはミットのハンドリングと、体の使い方にある。ハンドリングに関しては、ショートバウンドに対して、逆シングルの操作性を高め、ミットにボールが入る確率を高める。体の使い方としては、下半身を使うことである。キャッチング時、常に下半身も連動させてキャッチングをする。それによってキャッチングの可動範囲が広がり、フレーミングにつ繋がる、もちろん後逸も減らすことができる。

ボール2つ分のボールをストライクに見せる技術

上記の2つの条件をクリアした人のみ3つ目のフレーミング技術であるボール球をストライクに見せる技術を使うことができる。フレーミングを使っても良いボール球はストライクゾーンから1~2つ分ボールに外れたボールだけである。3つ以上ゾーンから離れたボールをフレーミングしようとしてもストライクに見せることは不可能に近いし、ミットを動かしすぎるため、審判からの評判も悪くなってしまう。

何でもかんでもフレーミングをするのではなく、ビダドメ(ミットをキャッチング地点から動かさない捕球法)とフレーミングを使いこなすことが重要である。

カウント0−0の状態では、ボール2つ分のボールはフレーミングをせずにあえてビタ止めをして、カウントが2−2、もしくは3−2になった状態でフレーミングを発動させる。0−0でビタ止めをしたことにより、二回目で同じコースのボールをフレーミングすることにより、審判の手が上がりやすくなるのだ。

フレーミングとはストライクのボールをストライクとコールしてもらうための技術ということが普遍の事実である。現代野球では人間が審判をしているため、ボールをストライクに見せることが可能だが、これからロボット審判が導入された場合、それは不可能になる。それを加味するとやはりストライクのボールを流されずに確実にストライクにする技術がキャッチャーには求められる。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?