マガジンのカバー画像

ありがとうな記事たち

274
気づきをくれた、学びをくれた、勇気をくれた、安心をくれた、感動をくれた、ご縁を紡いでくれた、美しさに息をのんだ、 「ありがとう」を伝えたい記事たちです。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

「心」を肥大させるのではなくて、豊かになるような。

「心」を肥大させるのではなくて、豊かになるような。

しばらく自由に文章を書いていないなと思って、
ひさびさにnoteを開けてみる。

企画書、論文、メール・・・
毎日数えきれない文字を打っているけれど、
目的のない「言葉」を全然書いていないなと気づく。

日本に帰国して、ちょうど1年が経った。
あっという間といえばあっとういう間だし、
1年前はまだヨーロッパにいたのかと思うと、
ずいぶん前のことのようにも感じる。

帰国する直前、「もう一度日本に馴

もっとみる
お伽噺だとしても学びがある話

お伽噺だとしても学びがある話

絵本作家でYouTuberの のぶみさん

チャンネルでは主に子育て中の母親達から
インスタグラムのDMに寄せられた
子どもの“胎内記憶”を紹介している

--胎内記憶とは--
誕生前の子どもが母親のお腹の中にいた時の
記憶・お腹に入る前に居た場所の記憶
概ね2〜5歳の間に語り出し成長とともに
忘れてしまう

私自身にはそういった記憶はないし
確認したわけではないから本当のところは
分からないけれ

もっとみる
トラウマ症状自体は"不適応"だけど、反応としては"正常"なんだ。

トラウマ症状自体は"不適応"だけど、反応としては"正常"なんだ。

トラウマ治療、なかなか本題に入れず申し訳ないです…。私がトラウマ治療についてnoteに書いたり、X(Twitter)でつぶやくと、Xでそうした投稿が目に入るようになりました。

他の方の投稿を通して考えさせられたり、ああこのこと書きたいなと思うことが出てきたり…なのです。

今日は、今の私が「トラウマ症状」をどう捉えているのかを書こうと思います。

1.「症状も生き延びるためには必要だった」と気づ

もっとみる
非当事者からトラウマ治療を受ける意味

非当事者からトラウマ治療を受ける意味

私が受けたトラウマ治療について、少しずつ書いています。
トラウマ治療では、主に母からの暴力の記憶を扱いました。それ以外にも、

・中学時代いじめのターゲットにされたときの記憶
・高校時代に今度は自分が「いじめの傍観者」になってしまったときの記憶

などを一緒に扱っていただきました。

自分がいじめの傍観者として過ごしてしまったことについては、無意識でこんなに自分を責めていたとは驚きました。

自分

もっとみる
過去・未来の空間

過去・未来の空間

 書き出してみるとルドルフ・シュタイナーが提唱していたアーリマンとルシフェルのようだ。かといって彼が云うように彼の考えは西洋に根差したもので、東洋にそのままあてはまるとは言い難い。

時の空間

2/21 21:00
 過去に囚われる者は未来を描けず、今が過去の産物として過去に引きずられる。未来や願望のみ希求する者は地に足がついていない。なんにせよただ彼らは目の前に浮かんだ情景のみに想いを馳せてい

もっとみる
心の状態を測れる魔法の言葉🌈

心の状態を測れる魔法の言葉🌈

毎日忙しい現代人にとって、

「成功への一番の近道は、目標を設定し、毎日継続すること」

「自分に対する甘えや都合の良い条件、これらを払拭することができなければ、前へ進むことはできない」

これらは、誰もが分かっていること。

「分かっていても、中々行動に移せない」
「やりたいのは、山々なんだけど……」

このように、取り掛かるのが億劫になる時、ありませんか?

その原因は、取り掛かろうとしている

もっとみる
国家神道の犠牲者は現人神 後編

国家神道の犠牲者は現人神 後編

前回の続きです。

根本的なことで考えます。
陸軍省益や財閥は戦果拡大で潤うけど、天皇には何の得もありません。
国民の利益に反する理由も天皇にはありません。
支配者に反すると自分の命を狙われることへの恐れ?
2.26事件を反乱将校は「昭和維新」と呼びました。明治維新のように天皇をすげ替えることは簡単です。
陸軍には、弟の秩父宮もいるし、北朝系の宮家の親王もいます。いつでも入れ替えられます。
他国の

もっとみる
お散歩と満月

お散歩と満月

今日は乙女座満月ですね。
久しぶりの良い天気
鶯もホーホケキョとうたい始めました。

夜はどうかなと空を見上げたら雲の合間に乙女座満月が見えました。

白も黒も

よく 背に腹は代えられないと言われる。よく出来た例えの言葉だと思う。
しかし そもそも背とは何ぞや。腹とは何ぞや。体のある部位をあらわす言葉であると認識するが、ともに同じ体の一部であり、どちらも必要で大切な役割を担っていると思う。

ひとはなぜ、背か腹か どちらかを選ばせようとするようになったのだろうか? 
大切なものを守るために多少の犠牲は仕方ない、だからどちらかを犠牲にして捨てるのだ。代用品な

もっとみる
人は何も生み出してないけど生み出してる

人は何も生み出してないけど生み出してる

私たちは日々、物質化しています。
んなアホな!、そんな思い通りじゃないわボケ!と思ったりされるでしょう。
そうです、私たちは何も生み出していません。
地球上にある物は、1つも私たちが生み出した物はありません。
しかし、私たちは日々作り出しています。

例えば、私が料理をしたとします。
私は食材を買ってきただけで、何も生み出していません。
食材は農業や畜産業の人が作ってます。
しかし、それも植物や動

もっとみる
厳しい環境を経てゆるい日本にやってきた彼、メンタリティーの違いを感じています。

厳しい環境を経てゆるい日本にやってきた彼、メンタリティーの違いを感じています。


死に対して恐怖心がないなんてあり得るの?ポーランド人パートナーMarekのメンタリティーは、これまで知っている人とかなり違うなあと感じています。不満や文句の一つも言いたくなる場面でも、ぜんぜんへっちゃらというか。そして死に対する向き合い方さえも。

去年の夏、近所のテトラポットで海を見ていたのを最後に記憶が飛んで、全身血だらけになって帰ってきました。記憶が戻ったのは家に帰ってドアを開けようとした

もっとみる
【障がい者雇用③】環境問題や雇用の問題に取り組むダイバーシティ経営「荒木商会」~障がい者雇用や難民の方の雇用~

【障がい者雇用③】環境問題や雇用の問題に取り組むダイバーシティ経営「荒木商会」~障がい者雇用や難民の方の雇用~


■最初に
こんにちは!サイボウズのもっちーです😊

富山県でリサイクルやごみの利活用をしている、荒木商会さま
A型事業所もやっていて、多様な人が共生する社会をつくっていきたい想いを聞いてきました。

前回は、障がい者雇用の取り組みについてお伝えしました。
今回は、難民の方の受け入れについてもお話します。

〜荒木商会〜
Webサイト:https://www.araki-syoukai.co.j

もっとみる
弱くても強い雑草に学ぶ

弱くても強い雑草に学ぶ

 先日、「雑草という名の植物はない」という記事を書かせていただいたが、今回は「雑草から学ぶこと」をテーマで書いてみようと思う。

 1945年8月6日、原子爆弾が投下され、一瞬のうちにすべての生き物を死滅した広島には、70年間は生物は住めないと言われていた。しかし、その翌年には87種の雑草が生育し、被災した人々に希望を与えたという記録がある。名古屋市をはじめ、太平洋戦争で激しい空襲に遭った各都市で

もっとみる