マガジンのカバー画像

意識や心理や次元

90
運営しているクリエイター

#自分

人と比べましょう

人と比べましょう

人と比べるのは良くないと言われてます。
特にスピリチュアル界で言われてますが、むしろこの考えこそスピリチュアルの思想と矛盾してます。

私たちは、人と比べるために生まれて来ました。
無限の存在から、個々に分かれて、それぞれの立場から経験することで自分の存在を認識する。
相対的な地球で、他者と相互に関係しあって経験します。

他者の視点からの自分を経験することで、私という存在が実感できる、そんな相対

もっとみる
若さの価値ある経験の忘れ

若さの価値ある経験の忘れ

死んだら、自分らしい姿になる自由さがあるそうです。
年寄りで死んでも、あの世では自分の若い頃の姿になるとの話があります。やはり若い頃の素晴らしさは普遍性あるのかもしれません。
少年が死んだら、自分が成長した青年の姿になる話を聞いたことなく、やはり体験してないことはイメージできないのでしょうか。
死んでもしばらくは、今世の記憶にしか頼れず、全てを思い出すには段階がある、そんな構造なのでしょう。

もっとみる
本当の私を掘り当てた大根

本当の私を掘り当てた大根

ありのままの私を認めて、という女性がいます。
自然の私を認めて。本当の私を見つめて。
中途半端なスピリチュアルで、陥りがちな考えのような気がします。

元の自分ならキラキラしてるって、むしろ自信過剰な感じもします。
自己評価が低すぎるのも問題ですが、自分の奥底の心は素敵なはずと思うのも、程度があると思います。
そんな深い心理ではなく、表面的なことを気をつけるだけでも違うと思うんですけどね。
品よく

もっとみる
自己否定の中の肯定

自己否定の中の肯定

あなたのトラブルやマイナス感情が出てきたらチャンスです。
それは、あなたの中にある問題が何かを教えてくれます。
それが何かとわかれば、あとは簡単です。
それを手放せばいいのです。

このように高次元の存在は教えてくれます。
では実践してみましょう。

あなたがお金でトラブルがあれば、手放しましょう。お金を捨てればいいのです。

あなたが仕事でトラブルがあれば、手放しましょう。辞めて失業すればいいの

もっとみる
あなたに合うツインレイとの漕ぐ疾走感

あなたに合うツインレイとの漕ぐ疾走感

Google フォトって、何年も前の写真が無作為に通知されてきたりしますね。
私が、子どもの三輪車に乗って漕いでいる写真を見ました。我が子が楽しく乗ってるのを見て、自分も乗ってみたくなった時のです。
大人が三輪車に乗ってキコキコしていると、うまくできないし、もどかしくなったりします。
まぁそれが面白さで、三輪車に乗ってる自覚があるので不快ではありません。
これって、自分が三輪車に乗っている自覚がな

もっとみる
あなたの生活ドラマの助演俳優賞は誰?

あなたの生活ドラマの助演俳優賞は誰?

映画や漫画の中に存在する、クソ憎たらしいやつ、性根の腐ったやつがいます。
脚本家や作家が配置した、物語を構成する上で必要な存在です。
創作物ですよね。しかし私たちは感情移入し、腹立たしい気分に没入されるものが、良い創作です。
製作者側の意図を感じて冷めてたら、それは駄作ですね。
そのような悪役も、その設定の役を演じてくれる貴重な存在です。

創作物だとこのように考えられるのですが、実際の生活の中の

もっとみる
自分の身体を味方するのは誰か

自分の身体を味方するのは誰か

とても同意しました。

さやかさんの言う「病院に行くと病気になる意識の力」に、その通りだと感じます。

無料だというから健康診断に行った、自分は健康そのものだと確信していた10年以上前。
診断結果で医師から「心臓肥大してます」と言われた瞬間、心臓がキュ〜〜っとしました。

それまで時々に心臓がキュ〜っと締め付けられる時があり、もうすぐ死ぬかもと一瞬思いました。
しかし、医師が言ったら心臓がキュ〜〜

もっとみる
行動遺伝学によるインナーチャイルドのほじくり

行動遺伝学によるインナーチャイルドのほじくり

心理学では、私たちの性格は意思によって変えることができないと定義されてます。
パーソナリティーは遺伝と子供の時の生活環境で作られるとされます。
行動遺伝学の研究によると、性格や才能の遺伝の影響は50%から80%まで及びます。
特に頭脳や性格は80%の遺伝だそうです。

性格など生活環境で変わるだろうから、親の影響から離れる大人になるほど外部環境に影響されて、親とは似ないことが考えられるのが普通です

もっとみる
引き寄せ“られる”法則

引き寄せ“られる”法則

観測するから実体化する。
観測しなければ存在しない。
素粒子の重要な性質の、私なりの表現です。

肉体を持つ私たちは、半分納得して、半分疑ってます。
なぜなら、私たちはいつも主語が”私“になってるからです。
主語が対象物にもあります。
だから主語が、半分私で、半分対象物になるから、このようになると考えられます。

さやかさんのところのアシュタールさんが非常に興味深いことを教えてくれました。

たと

もっとみる
高次元の存在を弁護したい気分

高次元の存在を弁護したい気分

誰かが論評されたとします。
本人が弁明すると言い訳がましくなったり抗弁のトゲが出たりするので、わざわざ自己解説したりしません。
こういう場合は第三者が、こういうことなのではないかと同じ立場で論評するのが筋のような気がします。
なので、私なりの考えを述べたいと思います。

最近、高次元の存在を論評する中で、誤解があるのではないかと思うのです。
高次元の話を私たち地球人が理解しきれないように、高次元の

もっとみる
他人の評価を気にしながら他人の意見を聞かない混ざり味

他人の評価を気にしながら他人の意見を聞かない混ざり味

アスペルガー症候群を、改めていろいろ調べてみました。
自閉スペクトラム症ASDの一部とされて、ものすごく多岐に渡ります。
空気を読むことが苦手、特定の部分にこだわる、感情表現が困難、例え話が理解できず額面通り取らえる、集約すればこのような特徴ですね。

社会生活に困難をきかす事例がたくさんあります。他人の基準が理解できないということです。
こう考えると、逆の人の弊害も思い浮かんでしまいます。
多く

もっとみる
「あなたが存在している」、当たり前ですけど何か?

「あなたが存在している」、当たり前ですけど何か?

チャネリング情報で、1番わかりやすくてわかりにくいことがあります。

「あなたが存在している」

これが1番大事なように語られますが、地球人にとってはピンときません。
え?、そりゃ存在するよ、というか存在してるから苦しんでるんですけど、何か?
といった感じになる人も多いでしょう。
自分が存在するのは当たり前すぎて、それが何が大事なのか分からなくなります。
むしろ、自分が存在しているという意識が強い

もっとみる