マガジンのカバー画像

マグニフィセントなnoter様

218
心に響いた”マグニフィセント”な記事をまとめています。わたくしの独断と偏見で選出しております。不定期ではありますが紹介記事も書きたいなと思っております🐈
運営しているクリエイター

#毎日更新

マグニフィセントなnoter様📒総合受付案内所📒

マグニフィセントなnoter様📒総合受付案内所📒

ようそこいらっしゃいませ。

こちら、ネコぐらしの勉強暮らしpresents

マグニフィセントなnoter様
📒総合受付案内所📒
でございます🐈

『マグニフィセントなnoter様』とは?
文才や表現力にあふれる方が、noteの世界にはたくさんいらっしゃいます。

特に「これは皆に広めたい!」と心に響いたnoterさんをピックアップしているマガジン。

それが『マグニフィセントなnoter

もっとみる
知ることもないさようなら

知ることもないさようなら

高校入学の時に買ってもらった、ソーラー式の腕時計。

よくもったと思うけど、先日永眠してもらった。

窓辺に置くこともせず、棚の中にしまったということ。

窓辺に一日置いていても、時間が狂っていってしまう。

本当にだめになっちゃったんだな。

とても寂しかった。

ベルトを、何度付け替えたか覚えていないくらいお付き合い頂いた。。

単純な作りで、おしゃれでもなんでもない。丸い文字盤に数字が並んで

もっとみる
子どもの文章力が激変する!翌日になっても子どもが作文を書いてくる授業

子どもの文章力が激変する!翌日になっても子どもが作文を書いてくる授業

本日は久しぶりにリアルで講演会へ参加。

というのも、
講演者が宇野先生という、
日本ディスレクシア協会、
LD支援最前線の方だったから。

こういった講演では大抵寝てしまうのですが、
ちょっとしか寝ませんでした!
(ちょっとは寝たんかい!笑)

宇野先生の他に、
ディスレクシアの当事者で、
講演活動を行っている20代の方が素晴らしかった。

久々に、
心から参加してよかったと思える学びの場でした

もっとみる
様々な方面から見るAIの近未来 ~佳作受賞作

様々な方面から見るAIの近未来 ~佳作受賞作

https://tokyonewsmedia.com/archives/4224

第4回東京報道新聞ライティングコンテストにて佳作を受賞しました。 初めてこのようなコンテストに応募させて頂きましたが、まさか佳作に選んで頂けると思いませんでした。 とても嬉しいですし、これからも書くことを極めます!

<様々な方面から見るAIの近未来>

AIは将来どうなっていくのだろうか。

漫画やアニメのように

もっとみる
人間の練習中

人間の練習中

エネルギー(力)を、与える人奪う人という動画を見た。

きいさん(この動画の配信者)の動画を見る時は、思わず正座をして見てしまう。

今回の動画もそう。

私はどうかなぁと思いつつ、考えつつ視聴する。

私は人のエネルギーを奪うタイプに近かった。

それは、昔から人からエネルギーを奪われる体験を多くしてきたからだと、総括できいさんは仰ったけど、ショックだ。

与える側ではないだろうなとは思いつつ、

もっとみる
いいnoter=文章力じゃない

いいnoter=文章力じゃない

「noteを始めたんだよね」って友達に話してたら、「あだちくん作文得意だからなあ」
って言われた。

違うぞ。全然違うぞ。
君にもできるぞ。

むしろ書く以外のことが大事、という話。

僕はプロのライターでもなんでもないけど、僕なりに大事だと気づいたことをまとめてみる試み。
3〜4分で読めます。

「いいnoter」SNS時代、人のコンテンツ消費スピードは格別に速くなった。
言い換えると我慢弱くな

もっとみる
カテゴリーと自分

カテゴリーと自分

よくも悪くも、人は物ごとや人をパターン化して、カテゴライズする。

どういうタイプのものか。

どういうタイプの人か。

こういうタイプは、どんな人か。

どんなタイプ、どんなものがよりよいのか、よくないか。

人は生きている限り、学ぶ生き物だという。学ぶということは、一説には分類分けして、分かりやすく脳に格納して、記憶すること。

パターン化して分かりやすくして、カテゴライズして納得する。

もっとみる
水のように変幻自在に対応する!カウンセリングの原則

水のように変幻自在に対応する!カウンセリングの原則

今日が勤務日だった筆者は明日が休日!

休日前にはいつも、
ご褒美+明日を充実させる準備!

右手にスイーツ!
左手に明日のタスクメモ!

一緒に休日を楽しんでいきましょう♪笑

共育LIBRARYへようこそおいでくださいました✨

教育、人間、人生など、様々な「知恵」や「情報」が詰まった図書館のような、皆さんがくつろぎ、人生の「気付き」を得たり、知的好奇心を満たしたりできる居場所を目指しています

もっとみる
noteさんに注目されたいんやっ!……これって、あの子に振り向いて欲しい「モテない症候群」かも

noteさんに注目されたいんやっ!……これって、あの子に振り向いて欲しい「モテない症候群」かも

 
「今日の注目記事」にね、掲載されたいのです……! noteさん、なにとぞ。
 

と思ってたんだけど、そういや1回何かで公式さんに取り上げてもらってました。しかも宣伝記事を。いやー、懐がひろい!よ!note公式!(わかりやすいゴマスリ)

スキの数はあんまりだけど、ビュー数は桁違いなんです。
 

ほかも何か取り上げてもらえないかなー。どんな記事を書けばピックアップされやすいんだろ? と気にな

もっとみる