マガジンのカバー画像

本棚

19
運営しているクリエイター

#読書感想文

時には感情的で周囲に弱みを見せられる社長の方が、人間味があっていいじゃない?

時には感情的で周囲に弱みを見せられる社長の方が、人間味があっていいじゃない?

職場読書部、今月の課題書籍。

押野満里子『社長はメンタルが9割』

感情コンサル・押野氏による、経営者としての重圧に苦しむ全ての社長に向けた1冊。

企業経営で一番大切なことは、社長さん自身がメンタル、すなわち心を整えること。

孤独な社長さんの心の悩みとその解決方法を、実際の相談事例とともに紹介しています。

●印象に残った部分

この文章を読んでふと、漫画・ワンピースの一場面を思い出しました

もっとみる

苦味も渋味もある人生に、ほっとする甘味の一口を。

青山美智子『月曜日の抹茶カフェ』、読了。
東京と京都をつなぐ、12ヵ月12編の物語です。

●印象に残った一文

この世に生まれ落ちたときから、僕たちはただどこまでも繋がり続けている。

本作は、同著者『木曜日にはココアを』の続編です。
読み終えた時、京都での茶道体験を思い出しました。

茶道の世界から生まれた「一期一会」という言葉。
いま、この時間に集う人との関係は二度と同じものはない、一度きり

もっとみる
辞書を製作する人が、言葉をうまく使えるとは限らない

辞書を製作する人が、言葉をうまく使えるとは限らない

しかし不器用でも、真剣な言葉こそが、胸に響く。

三浦しをん『舟を編む』、読了。

新しい辞書『大渡海』の出版に向けた長い長い旅の話。
辞書作りに向き合う様々な人たちの情熱や心模様が、文字を、言葉を通して伝わってくる。

主人公の馬締の不器用さが、愛おしい。

そして西岡さんの立ち位置が絶妙。

仕事とは、関わるすべての人の協力があってこそ成り立つもの。
2人の関係を見ていて、なんだかラーメンズの

もっとみる
「どう見られたいか?」より「どう見たいか?」

「どう見られたいか?」より「どう見たいか?」

生きづらさを感じている人への、一冊。

若林正恭『ナナメの夕暮れ』、読了。
お笑いコンビ・オードリーのツッコミ、若林さんのエッセイ。

●印象に残った部分

自分の生き辛さの原因のほとんどが、他人の否定的な視線への恐怖だった。
その視線を殺すには、まず自分が“他人への否定的な視線”をやめるしかない。

若林さんは「生きづらさ」を抱えて生きてきた人の一人。

生きづらさの一つに、他人からの評価や視線

もっとみる
聞いてアロエリーナ♪ちょっと言いにくいんだけど♪

聞いてアロエリーナ♪ちょっと言いにくいんだけど♪

満身創痍の中で紡がれた岸田さんの言葉は、読み手に気づきと笑顔と勇気を与えてくれる。
そして、彼女を応援したくなる。

岸田奈美『もうあかんわ日記』、読了。

『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』の著者である岸田さん。
noteに書かれた令和3年3月10日から4月15日までの日々を綴ったエッセイ。
父は急逝。弟はダウン症。
母は車いすユーザー、からのコロナ禍での大手術。
そして祖父

もっとみる
たまには、うにうに。

たまには、うにうに。

住野よる『麦本三歩の好きなもの 第二集』、読了。

三歩の何気ない日常に、癒されました。

自身の日常の疲れが、物語とはいえ誰かの日常を知ることで癒されるとは。なんだか不思議なものです。

●印象に残った一文

何も届かなくてもいい、ちょっとだけ生きる責任を持ってあげられたらいい。

お隣さんとの関係性に関する話で出てきた一文。
たまたま玄関先で会えば、挨拶をするくらい。
しかし、壁一枚を隔てて、

もっとみる
いくつもの後悔を抱えたまま、それでも人は前へ進むしかない。

いくつもの後悔を抱えたまま、それでも人は前へ進むしかない。

カツセマサヒコ『夜行秘密』、読了。
決して拭うことのできない、後悔の物語。

すべてを読み終えた後、第1章「夜行」を改めて読み返す。

”あの時、彼女の細い腕を、強引にでも掴むことができていたら。”
(本編より)

その瞬間、松田英治の心情が、一気に全身を駆け巡る。

鳥肌。

“行かないで 行かないで 夜行で駆け落ちたいよ 細い腕に絡みついた痛みも分けて欲しいから”
“夜の先に 春はなかったみた

もっとみる
考えちゃうその時間が、デニムのような「味」を生む。

考えちゃうその時間が、デニムのような「味」を生む。

ヨシタケシンスケ『思わず考えちゃう』

絵本作家ヨシタケシンスケさんの、ゆるくて、ちょっと深いエッセイです。

●印象に残った言葉

よごれて洗ってよごれて洗って。いい感じになりなさい。

今日はもやもやしたけど、これは貯金として、ポイントとしてたまりましたとしたい。

自分にできないことがどんどん見えてくる。それは、何かができるようになったしるしなのかもしれません。

もっとみる
【逃避】とは、人生を生き抜くための能力であり、本能である。

【逃避】とは、人生を生き抜くための能力であり、本能である。

山口路子『逃避の名言集』坂口安吾や岡本太郎などの著名人、映画やエッセイなど様々なジャンルから集められた、逃避にまつわる名言たち。

●印象に残った名言CHAPTER3 「家庭」から逃げたい

家庭からの逃げ場がないと家庭を守ることはできません
〜映画『家庭』〜

CHAPTER5 「世間」から逃げたい

日常生活からの逃げ場がないと人は壊れてしまいます
〜ウディ・アレン〜

CHAPTER10

もっとみる
魂を磨き、誰かのために、何かのために生きる。「心」の書

魂を磨き、誰かのために、何かのために生きる。「心」の書

わたしの職場では昨年「読書部」が発足しました。

全員で同じ一冊の本を読み、感想を共有。

そして明日のファーストアクションを考える部活です。

今月の一冊は、

稲盛和夫『心』。現・京セラやKDDIを設立した経営者、稲盛氏の書籍。

ミリオンセラー『生き方』の続編です。

●印象に残った一文

「足るを知る」生き方は自然界が教えてくれる

百獣の王ライオンは一度満腹になると、しばらくは狩りをしま

もっとみる
図書室で見つけられるのは、本だけじゃない。

図書室で見つけられるのは、本だけじゃない。

青山美智子『お探し物は図書室まで』

---------------
誰かが誰かを想う。それが居場所を作るということ・・・?
(本編より)
---------------
この一文が、グッと来ました。

それぞれの悩みを持った人たちが立ち寄った図書室。そこにいる司書さんは、予想外の本を紹介し、付録を渡す。悩める人たちの人生が、さてどう動いていくのか、、、?

私自身、本が好きで大学の時に図書館学を

もっとみる