苦味も渋味もある人生に、ほっとする甘味の一口を。

青山美智子『月曜日の抹茶カフェ』、読了。
東京と京都をつなぐ、12ヵ月12編の物語です。

●印象に残った一文

この世に生まれ落ちたときから、僕たちはただどこまでも繋がり続けている。

本作は、同著者『木曜日にはココアを』の続編です。
読み終えた時、京都での茶道体験を思い出しました。

茶道の世界から生まれた「一期一会」という言葉。
いま、この時間に集う人との関係は二度と同じものはない、一度きりのかけがいのないものである、という意味です。
今後の人生で二度と会わなかったとしても、それは「縁がなかった」のではありません。
「一度会えた」、というご縁なのです。

もう一つ、茶道の心得を表す大切な言葉があります。
それが、「和敬清寂」。

和=誰とでも仲よく、すべてにおいて調和を大事にすること
敬=お互いを尊重し合うこと
清=何事も心から清らかであること
寂=穏やかで、どんなときにも動じない心であること


対立するのではなく、相手に向き合い、認め合うこと。
茶道の世界には、人間関係のコツが凝縮されているように思います。

そして、添えられる和菓子の存在が非常に大事なのだと、いまこの文章を書きながら気づきました。


おいしい事ばかりではなく、苦味も渋味もある人生。
ここらで、心がほっとする甘味の本を一口、いかがですか?

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?