マガジンのカバー画像

本note

95
推薦図書や読書レビューなど本にまつわる素敵なnoteを集めています。
運営しているクリエイター

#おすすめ本

デザイナーじゃない人にデザイナーが読んでもらいたいと思ってる本

デザイナーじゃない人にデザイナーが読んでもらいたいと思ってる本

デザイナーのいない環境の現職でデザイン勉強会を始めたことがきっかけで、少しですがありがたいことに社内でもデザインに関心や問題意識を持ってくれる人が出てきたように感じています。

そんな会社を6月末(ただ6月は有給消化するので実質は5月末)で退職しようと思っているのですが、最後に社内に向けての遺言として個人的にオススメしたい本のリストを残しておこうと思い立ちました。

当初は普通にWindowsのメ

もっとみる
ミクシィの先輩が22新卒デザイナーにおすすめした本36冊。

ミクシィの先輩が22新卒デザイナーにおすすめした本36冊。

こんにちは、ミクシィデザイン本部本部長の横山です。
今日はミクシィの先輩が22新卒デザイナーにおすすめした本36冊をリコメンドコメント付きで紹介します。
はじまりはデザイナー相談箱に寄せられた投稿から(デザイナー相談箱は匿名で相談できるのが特徴です笑)。

デザイナー(僕)
デザインの技術的な本は良く読むと思うので、僕はデザイナーの本をおすすめします。岩田さん(web対談ベースなのでやさしい)とデ

もっとみる
【コミュニティ本 おすすめ20選】 コミュニティ醸成、ビジネスコミュニティから地域コミュニティ、チームコミュニケーションまで

【コミュニティ本 おすすめ20選】 コミュニティ醸成、ビジネスコミュニティから地域コミュニティ、チームコミュニケーションまで

私自身がコミュニティづくりに関わることが多いこともあり、多くのコミュニティ関連の本を読ませていただいています。本を読むことで自分とは違うアプローチや新しい事例など多くの学びがあり、そのインプットは自分たちのコミュニティ活動に活かすことが出来ます。コミュニティづくりに関わる皆様も活動の中で様々な悩みを抱えていらっしゃると思います。そのような時に他のコミュニティや企業の活動、チームづくりのプロによるア

もっとみる
20:チーム/組織「チームで働くデザイナーさんにもおすすめの本」#みんデザAdventCalendar2021

20:チーム/組織「チームで働くデザイナーさんにもおすすめの本」#みんデザAdventCalendar2021

アドベントカレンダー20日目になりました!あともう少しー!

本日のテーマ「チーム/組織」12月20日の今日は人間の連帯国際デーなんだそうです。そこで、本日は「チーム/組織」をテーマにしてみました。

私が悩んだ時などに読んでた本をご紹介!

▼チームで働いているなら、この本、かなりオススメです!!
私がチームリーダーならメンバー全員必読にしたいぐらい。

▼難しいけど、最初の章とかよかった記憶・

もっとみる
THE COACH講師陣が選ぶ おすすめコーチング本10選【上級編】

THE COACH講師陣が選ぶ おすすめコーチング本10選【上級編】

「コーチングに関する本、どれを読んだらいいかわからない!」、そんな声にお応えしようと始まった「#おすすめコーチング本」シリーズ。

3回目となる今回は、コーチング上級者(コーチングの定義そのものを問い直したい探求心の強い層)向けの書籍を10冊紹介します。哲学、宗教、考え方など、ありようを問いなおすきっかけとなるものを中心に、THE COACH 講師陣が選書しています。すぐに実践することは難しい内容

もっとみる
THE COACH講師陣が選ぶ おすすめコーチング本10選【中級編】

THE COACH講師陣が選ぶ おすすめコーチング本10選【中級編】

「コーチングに関する本、どれを読んだらいいかわからない!」、そんな声にお応えしようと始まった「#おすすめコーチング本」シリーズ。

2回目となる今回は、コーチング中級者(コーチングを超えて更なる学びを広げる層)向けの書籍を10冊紹介します。コーチングやセラピーなどの周辺理論を体系立てて手法ベースに落としてあるもの、もしくは理論を入門書レベルに噛み砕いてある書籍を、THE COACH 講師陣が選定し

もっとみる
UXライティングの勉強におすすめの本3選

UXライティングの勉強におすすめの本3選

UXライティングについてこのnoteを書き始めてから、ありがたいことに「UXライティングのことをもっと勉強したい!」という方から連絡をいただくことが増えてきました。

その理由として、UXライティングに相当する考え方や概念自体は以前からあったものの、それに対して「UXライティング」という名前がついたのは最近なので、勉強するための本を見つけるのが難しい状態だからなのかなと思います(特に日本語では)。

もっとみる
UXリサーチの学び方ー書籍編ー

UXリサーチの学び方ー書籍編ー

UXリサーチの勉強方法をよく聞かれるので、テーマごとにオススメの本を紹介します。

UXデザインについて以前こちらのnoteにも書いたのですが、私はUXリサーチはUXデザインの一手法だと思っています。そのためまずはUXデザインの全体感を把握することをオススメしたいです。(UXデザインについてはもうよくわかっているよ!という方はスキップしてください。)

ウェブ戦略としての「ユーザーエクスペリエンス

もっとみる
2019年に読んでよかった10冊の本。

2019年に読んでよかった10冊の本。

2019年は、人生が大きく変わった激動の一年でした。

4月には転職し、このnoteを運営しているピースオブケイクで働き始めましたが、前職と変わらず本に囲まれたオフィスで、コンテンツに関わる仕事ができていて、プライベートもいろいろあったけど、本を読む余裕があるくらいには楽しく生活できています。

仕事とプライベートの総括は残すところ数時間しかない2019年中にはできそうにないので、読んだ本で振り返

もっとみる
『ハウ・トゥ アート・シンキング』を読んだら、アート作品が分からない自分が肯定された。

『ハウ・トゥ アート・シンキング』を読んだら、アート作品が分からない自分が肯定された。

2019年、一番読むのを楽しみにしていた本がありました。それが ↓

友人のアート研究家・起業家、若宮和男氏の新刊です。

僕は前から自分の記事でも「周りがアートアート言い出したけど、全く分からない」ということを言っていたのですが、絵画や彫刻などの、いわゆる芸術作品を見ても、やっぱり何がいいとか悪いとかよく分からないし、さらに、それをビジネスに活かすためにアート・シンキングをしよう、みたいに世の中

もっとみる
広報・PRをまなぶオススメ本12選。

広報・PRをまなぶオススメ本12選。

未経験から広報になって先輩もいなかった初期のわたしが、ワラにもすがる気持ちですがったのが本だった。もちろん広報の勉強会や他社の広報、メディアのみなさんにもたくさん教えてもらったけど、本の情報伝達力はとても高い。

書籍の企画会議をくぐり抜けて世に出回っているのだから、質の高い情報を一気にインプットすることができる。かつ"いま"の自分に必要なことに沿ってインプットできる。

この記事では、広報になり

もっとみる
「この人のおすすめなら読みたい」と思える相手を作ること #BOOKTALK

「この人のおすすめなら読みたい」と思える相手を作ること #BOOKTALK

ビジネスの世界では、人に勧められた本をすぐに買って読むことがよく奨励されています。
特に尊敬する人がSNSで勧めている本や、イベントで話題になった本はその場ですぐ買うようにしている人も多いのではないでしょうか。

かくいう私も20代前半はひたすら人におすすめされた本ばかり読んでいました。

しかし先日の記事にも書いた通り、この3、4年はむしろ人からのおすすめで本を読む割合を意図的に低くするようにし

もっとみる
デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ

デザイナーが経営リテラシーを学べるおすすめ本まとめ

先日東京国際フォーラムにて開催された日本最大級のデザインカンファレンスDesignshipにて登壇されたエイトブランディングデザイン代表の西澤さんがオススメ本を紹介されていたので、自分も読みたいなあと思い、調べてまとめてみました。

Takram田川さんも早速購入するほどのお墨付き

フォーカス! 利益を出しつづける会社にする究極の方法経営リテラシーを学べる西澤さんおすすめ本まとめどちらもアルライ

もっとみる
デザインするひとのためのブック・リスト

デザインするひとのためのブック・リスト

前職では毎年、5月連休前に読書リストを配布していました。2019年度はこのようなかたちになりました。最初にリストをしめし、その後、簡単に解説を加えています。

デザインするひとのためのブック・リスト
‘Rage Against the How to 本’ の視点で

本屋へ出かける。すると、さまざまな必読書コーナーが設けられている。文学、ビジネス書、あるいは工学書——本を先人たちによる試行錯誤の記

もっとみる