Kenji Oda

教育系スタートアップ←大企業でマーケ、プロダクトマネージャー、事業責任者。個人でウェブ…

Kenji Oda

教育系スタートアップ←大企業でマーケ、プロダクトマネージャー、事業責任者。個人でウェブサービス運営などもしてます。慶應理工/イリノイ大学

マガジン

記事一覧

固定された記事

振り返り:クラフトビールの定期便サービスを約1年運営してクローズすることにしました

あなたの好みに合わせたクラフトビールの定期便Homebrというサービスを約1年運営してクローズすることにしました。その振り返りをします。 サマリー副業として会社の同僚…

Kenji Oda
2年前
16

【振り返り】社員5万人の大企業から40人のスタートアップに転職して3ヶ月経ちました

サマリとりあえず転職して正解だった。最高 改めて、意思決定の早さや業務範囲の広さなどは自分にとっては良い点だと感じている 逆に、ヒトが少ないことによる、一部の…

Kenji Oda
3週間前
4

世界最高峰のMinerva大学で学んだ意思決定方法と転職への応用〜2023年振り返りを兼ねて〜

サマリー数万人規模の大企業から、30人のスタートアップに転職した。きっかけは海外駐在がなくなったため 今年Minervaという世界最高峰の大学でWRAPという意思決定方法を…

Kenji Oda
5か月前
3

2022年の振り返り 複数事業の責任者の経験、来年への展望など

毎年やっている年度振り返りです。 サマリー2つの事業のプロダクト責任者になった ざっくり100人くらいのチームをマネージしている 他人のモチベーションを考えながら目…

Kenji Oda
1年前
3

2021年の振り返り 事業責任者、特許、バンライフなど

デービッド・ゴルブさんという人が提唱している経験学習モデルによると、人は内省することによって成長するそうです。 まあPDCAのPDばっかじゃなくてCAしようよってことを…

Kenji Oda
2年前
1

僕の徒然日記 最近と今後について

自分の思考を羅列することで自分で思考を整理したい。まじ雑多。 関係ないけどトップ画像のケーキめっちゃ美味しそう 目標は達成したけど今後何しよう事業戦略を考える仕…

Kenji Oda
2年前
3

2020年の振り返り 〜事業戦略へ、サービスクローズと立ち上げ、ときどき鎌倉ライフ〜

2020年色々あったなぁ。以下要約兼目次 1. 本業:大規模開発のPL経験と、事業戦略について学んだ 2. 副業:サービスのクローズ決定と新しいサービスへの挑戦&BtoBマーケ…

Kenji Oda
3年前
2

【振り返り】普段のUXディレクターという仕事について

前置き少人数で、業界も職種も違う友人複数人とお互いの仕事のことを解説したり、質問し合うみたいな意識高めな会を、スタートアップを経営している友達が主催してくれると…

Kenji Oda
3年前
7

Van lifeという移動する生き方について

ひょんなことからvan lifeという生き方があることを知った 日本語でいうと車中泊というが、車で動き車で住む生き方である。それを欧米風にカッコよく言ったのがvan life …

Kenji Oda
3年前
5

組織の戦略はなぜ失敗するのか

経営において戦略を作ることよりも実行することのほうが難しいという論調の本がたくさんある。たしかにそうだな思った 例えば、戦略を実行できる組織、実行できない組織と…

Kenji Oda
3年前
3

認知バイアスに影響されない意思決定方法

人間には遺伝子レベルで存在するバグが存在する。 それが認知バイアスである。 認知バイアスは、合理的に考えるものと、直感的に考えるものでの不整合が起きてしまうこと…

Kenji Oda
3年前
5

自然と生きると幸せになるということ

先日小笠原諸島へ行った 海がきれいで、自然が豊かで人よりも自然が主役の島であった。 小笠原に行って感じたことはみな幸せそうで、平和に生きているというように見える…

Kenji Oda
3年前
2

FIREという働かずに生きる生き方とクリエイティビティについて

FIREについて海外でFIRE movement と呼ばれる、必要な支出の25倍の貯金を早い段階で貯め、資産運用することでそのうちの4%を毎年使うことで働かず暮らせるというのが流行っ…

Kenji Oda
3年前
2

座禅を体験した話 建長寺というところで座禅をしました

こちらの転載です 今週座禅体験をしました。その時の記録を書きます。 建長寺というもっとも禅の世界で有名なところへ行った。禅は達磨大師という人がインドから持ってき…

Kenji Oda
3年前

スタートアップでスケールしないことをするのはなぜ大切か?

Substackの転載です 世界で最も有名な初期フェーズのスタートアップ向けのベンチャーキャピタリストである、Y combinatorの格言の一つでDo things that don’t scale(ス…

Kenji Oda
3年前
2

資本主義って正しいのか?格差社会がもたらすもの

Substackの転載です 元記事はこちら つねづね資本主義社会って本当にベストな思想なのかに疑問を持っています。社会学とか学んだことないので、専門的な人に話を聞いてみ…

Kenji Oda
3年前
2
振り返り:クラフトビールの定期便サービスを約1年運営してクローズすることにしました

振り返り:クラフトビールの定期便サービスを約1年運営してクローズすることにしました

あなたの好みに合わせたクラフトビールの定期便Homebrというサービスを約1年運営してクローズすることにしました。その振り返りをします。

サマリー副業として会社の同僚とサービスの立ち上げをした

クラフトビールの定期便サービスを約1年運営していたもののうまくいかなかった

ユーザーヒアリング、LP検証、事前登録者を募るなど基本的なニーズ検証はやっていたものの、それでも甘かった。

事前登録と実際

もっとみる
【振り返り】社員5万人の大企業から40人のスタートアップに転職して3ヶ月経ちました

【振り返り】社員5万人の大企業から40人のスタートアップに転職して3ヶ月経ちました


サマリとりあえず転職して正解だった。最高

改めて、意思決定の早さや業務範囲の広さなどは自分にとっては良い点だと感じている

逆に、ヒトが少ないことによる、一部の人への依存、中途採用が多いことによる文化醸成の難しさ、長期的な人材育成などの課題を感じる

今後は、良いところは残しつつ、課題は解決するアプローチを考えられないかを探っていきたい

転職しての所感サイコー!転職して良かった!って感じです

もっとみる
世界最高峰のMinerva大学で学んだ意思決定方法と転職への応用〜2023年振り返りを兼ねて〜

世界最高峰のMinerva大学で学んだ意思決定方法と転職への応用〜2023年振り返りを兼ねて〜


サマリー数万人規模の大企業から、30人のスタートアップに転職した。きっかけは海外駐在がなくなったため

今年Minervaという世界最高峰の大学でWRAPという意思決定方法を学んだため、その意思決定方法を転職時にも活用してみたら良い意思決定ができた

転職時においては当たり前だけど、自分の経験が大事。特に業界経験やToB経験があるかなどによって足切りがあるので、複数経験できる環境にいるなら複数経

もっとみる
2022年の振り返り 複数事業の責任者の経験、来年への展望など

2022年の振り返り 複数事業の責任者の経験、来年への展望など

毎年やっている年度振り返りです。

サマリー2つの事業のプロダクト責任者になった

ざっくり100人くらいのチームをマネージしている

他人のモチベーションを考えながら目的に向かって進む練習(いわゆるマネージメント)ができた

守りと攻めの両方を経験でき、自身で戦略立案から実行までできたが、もっと実行に力を注いでも良かった

社外での活動はほぼ何も挑戦できなかった

来年は色々大きく変わる年になり

もっとみる
2021年の振り返り 事業責任者、特許、バンライフなど

2021年の振り返り 事業責任者、特許、バンライフなど

デービッド・ゴルブさんという人が提唱している経験学習モデルによると、人は内省することによって成長するそうです。
まあPDCAのPDばっかじゃなくてCAしようよってことをかっこよく言っているだけだと思いますけどね。なんでもそれっぽい名前にするとちゃんと聞こえますよねw

というわけで、毎年恒例一年振り返りです。(年末早めに休みとると暇なんだよな)
去年のは以下

サマリー本業

事業責任者として、と

もっとみる
僕の徒然日記 最近と今後について

僕の徒然日記 最近と今後について

自分の思考を羅列することで自分で思考を整理したい。まじ雑多。

関係ないけどトップ画像のケーキめっちゃ美味しそう

目標は達成したけど今後何しよう事業戦略を考える仕事から少しアップしてとある事業の全般を見る事業責任者になった。

めっちゃ嬉しい。けど正直このポジションになることが今の会社にいるゴールに近かったので、逆に今後何したら良いか、何に向けて頑張るかわからなくなってしまい困ってしまった。

もっとみる

2020年の振り返り 〜事業戦略へ、サービスクローズと立ち上げ、ときどき鎌倉ライフ〜

2020年色々あったなぁ。以下要約兼目次

1. 本業:大規模開発のPL経験と、事業戦略について学んだ
2. 副業:サービスのクローズ決定と新しいサービスへの挑戦&BtoBマーケの手伝い
3. プライベート:鎌倉へ引っ越し、完全リモートになった

1.本業:大規模開発のPL経験、事業戦略について学んだ1−1.はじめて大規模開発のPLを経験

大規模PrjのPLをやった。しかも社外と共同でやるPrj

もっとみる
【振り返り】普段のUXディレクターという仕事について

【振り返り】普段のUXディレクターという仕事について

前置き少人数で、業界も職種も違う友人複数人とお互いの仕事のことを解説したり、質問し合うみたいな意識高めな会を、スタートアップを経営している友達が主催してくれるとのことで、自分の仕事を話す機会がある。

その準備として適切なので、普段あまり整理したりしたことないので、改めて整理してみる。

UXディレクターという仕事だがうちの会社では、世間一般のUXディレクターとはもう少し範囲が広いことをしているジ

もっとみる

Van lifeという移動する生き方について

ひょんなことからvan lifeという生き方があることを知った

日本語でいうと車中泊というが、車で動き車で住む生き方である。それを欧米風にカッコよく言ったのがvan life

主な火付け役として、元ラルフローレンのデザイナーのFoster Huntingtonがいる

https://instagram.com/fosterhunting?igshid=bbyplkfito0c

彼の暮らしを

もっとみる
組織の戦略はなぜ失敗するのか

組織の戦略はなぜ失敗するのか

経営において戦略を作ることよりも実行することのほうが難しいという論調の本がたくさんある。たしかにそうだな思った

例えば、戦略を実行できる組織、実行できない組織という本では、日々の業務を竜巻と呼んでいてそれとの対処法が大事だという本である。

戦略を実行しようとしても日々の仕事に翻弄されてなかなか着手できないことがある。

この本では、最重要なものをフォーカスするようにみんなに周知し、アクション指

もっとみる
認知バイアスに影響されない意思決定方法

認知バイアスに影響されない意思決定方法

人間には遺伝子レベルで存在するバグが存在する。

それが認知バイアスである。

認知バイアスは、合理的に考えるものと、直感的に考えるものでの不整合が起きてしまうことである。

例えば、自分が一度下した決定や直感的に良いと思ったものを信じ込み肯定しつづけてしまう。そのためその後意思決定をしようとしていっても、より自分の信じるものが良いと裏付けるような証拠ばかり集めてしまうということが起こる。

他に

もっとみる
自然と生きると幸せになるということ

自然と生きると幸せになるということ

先日小笠原諸島へ行った

海がきれいで、自然が豊かで人よりも自然が主役の島であった。

小笠原に行って感じたことはみな幸せそうで、平和に生きているというように見えるということ。その理由が何かわからなかったけど、自然と共に生きているということが起因しているのかなと思う。

実際心理学の療法でグリーンエクササイズという療法がある。1日五分だけでも自然の中で運動をすると幸福度が増すらしい。

理由は自然

もっとみる
FIREという働かずに生きる生き方とクリエイティビティについて

FIREという働かずに生きる生き方とクリエイティビティについて

FIREについて海外でFIRE movement と呼ばれる、必要な支出の25倍の貯金を早い段階で貯め、資産運用することでそのうちの4%を毎年使うことで働かず暮らせるというのが流行っているらしい。FIREはFinancial Independent and Early Retireの略らしい。

FIREでは日々の収入の半分とか4分の3とかを貯金に回すためあるいみ十数年はそうとう倹約しなければいけ

もっとみる

座禅を体験した話 建長寺というところで座禅をしました

こちらの転載です

今週座禅体験をしました。その時の記録を書きます。

建長寺というもっとも禅の世界で有名なところへ行った。禅は達磨大師という人がインドから持ってきたそうで、達磨大師の教えを実行し達磨大師を目指す宗派を禅宗と呼ぶらしい

他の宗派でも座禅をしたりするらしいが、達磨大師を目指していない限りは禅宗ではないらしい

座禅を15分×二回やったが一回目はめちゃめちゃしびれてきつかった。

もっとみる
スタートアップでスケールしないことをするのはなぜ大切か?

スタートアップでスケールしないことをするのはなぜ大切か?

Substackの転載です

世界で最も有名な初期フェーズのスタートアップ向けのベンチャーキャピタリストである、Y combinatorの格言の一つでDo things that don’t scale(スケールしないことをしろ)

という言葉がある。

この言葉の意味が最近まであんまりよくわかっていなかったし、なんでそんなことするの?って思ってた。

でもおそらく本質は「無駄な手戻りや開発にかけ

もっとみる
資本主義って正しいのか?格差社会がもたらすもの

資本主義って正しいのか?格差社会がもたらすもの

Substackの転載です

元記事はこちら

つねづね資本主義社会って本当にベストな思想なのかに疑問を持っています。社会学とか学んだことないので、専門的な人に話を聞いてみたいところですが、資本主義に傾倒しすぎるとあまり良いことが起こらないことが多々ある気がしています。

そう思っていた僕に対しての答えみたいな内容を経済学者が解説している本が以下の「格差は人を壊す。比較という呪縛」でした

Ama

もっとみる