マガジンのカバー画像

不動産相続、土地の探し方、土地の売り方、賃貸、民泊

45
相続不動産の売却方法や賃貸活用、土地を購入したいという方へ向けた内容となっている。住宅業界に25年従事し、不動産・相続専門のFP1級技能士です。
運営しているクリエイター

#国分寺市

☆ 新しい土地が生まれる⁈ ☆

私は不動産マニアではありません(笑

が…しかし、、

日常的に携わっている測量について

新しい境界石を設置されると、何故かいつもワクワクしてしまう😀

土地(商品)の再生に立ち会っている気分といった感じでしょうか🤔

表現が難しい…👀

~大手建売会社の今後〜新築戸建てを購入するメリットを考える!?

~大手建売会社の今後〜新築戸建てを購入するメリットを考える!?

今回の話しは、首都圏を中心に規模拡大を続けてきたグループ会社にスポットを当ててみたいと思います。

業界内で言われている、いわゆる「大手ビルダー」のことになるが、飯田グループはご存じでしょうか。
建築業者ではありながら不動産業界からみても最上位のお得意様であり、特に仲介を専門としている不動産会社からしたら知らないという営業さんはいないでしょう。

特に、住宅購入の一次取得層(初めて家を購入する層)

もっとみる
~本当に「負」動産??~活用方法について前向きに考えてみる[相続登記義務化]

~本当に「負」動産??~活用方法について前向きに考えてみる[相続登記義務化]

過去にもnoteに書いてきたが、自身が抱えているであろう相続不動産について、改めて書いていきます。

相続で取得した土地や住宅にたいして、価値はないだろう、誰がこんなところに住むのか、誰も買うわけはないと「相続不動産の価値」を低く捉えている方も少なくないと思う。

半面、お金が絡むと冷静さを失う方もいます。
幼少期から独立するまでを過ごしてきて、何も問題はなかった。寧ろ、住環境が良く「価値」を分か

もっとみる
〜増える相続不動産〜近隣には空き家も、、

〜増える相続不動産〜近隣には空き家も、、

相続不動産、空き家のコンサルティングとして活動しているが、ここ最近は相続不動産の相談も増えてきた。

不動産会社からの相談を受ける事もある。もちろん不動産会社なので、皆さんプロです。
どのような相談なのか、、、
・相続空き家の処分、活用方法
・建物はまだ使えるか
・空き家特例を使いたいとの話しがある
・解体工事について
・境界の問題、解決策
・私道の問題、解決策
・近隣の問題、解決策
・ライフライ

もっとみる
〜増えている⁈解体する木造住宅の現場日記〜後半①

〜増えている⁈解体する木造住宅の現場日記〜後半①

解体作業の現場日記(チェック)、前半に続いて後半に移ります。

解体作業現場を毎日チェックしに行けるのも、地元密着スタイルを取っているからこそ、出来ることだろう。

不動産・建築業界は仕事を投げる(下請け)傾向が未だ強いと感じている。
近隣住民の中には、見ず知らずの職人さん達が隣接地に入ってきたら不安になられるケースも珍しくはない。

思ったことや不安に感じることに対して、言いやすい、伝えやすい環

もっとみる
リバースモーゲージとリースバックの違いとは⁈

リバースモーゲージとリースバックの違いとは⁈

リバースモーゲージとリースバック、ニーズもあり取扱いが増加傾向であると聞きます。
名称も似ており利息分や家賃といった月々一定額を負担することで、先にまとまった資金を確保できるという点では違いがいまいち分からないという方も多いのではないでしょうか。
特に高齢者も多く利用するサービスであるという点においても、慎重に判断した上で活用される必要があるでしょう。

●リバースモーゲージとは?
高齢者が居住す

もっとみる
〜土地の調査〜水道埋設菅を掘り当てた!?

〜土地の調査〜水道埋設菅を掘り当てた!?

以前、noteに書きましたが「土地の売却に関する調査」の続きになります。

よろしければ、こちらもご覧ください♪
   ↓      ↓

~ 経緯 ~
●父親が38年前に購入した土地(自宅は別にある)の売却について、依頼主(娘)より相談を受ける。→依頼主(娘)は、土地を利用する予定がないこと及び遠方のため管理が出来ない(管理費用の負担)ため、高齢である所有者(父)が元気なうちに処分

もっとみる
〜不動産登記制度の見直しによる相続登記義務化で何が変わる⁈〜

〜不動産登記制度の見直しによる相続登記義務化で何が変わる⁈〜

来年(令和6年)4月から、不動産相続の登記が義務化される。
所有者が亡くなり、不動産を相続した相続人らが登記をしないため、「所有者不明土地」が問題となってきました。

令和3年の「民法等の一部改正する法律」により不動産登記法が改正され、いよいよスタートを切るというところで少しずつ話題には上がっているようです。
しかし、当事者でない限り「知らない」「よく分からない」という方も多いでしょう。

相続の

もっとみる
~土地探しで気に入った物件が「私道」だったら?~気を付けるべきポイントとは!?

~土地探しで気に入った物件が「私道」だったら?~気を付けるべきポイントとは!?

土地探し中の方で気にされているであろう「私道」について、noteに書いてみたいと思う。

まず、押さえておくべき点として、検討されている土地に面した道路(前面道路)が私道である場合、私道に埋設されている水道管は「公設管」ではなく「私設管」である可能性も高く、近隣の環境や条件なども確認しながら検討することをオススメします。

「私」といっても、利用者(所有者)たちで共有(管理など)をしているケースが

もっとみる
〜家族信託の相談が増えてきた!?〜よくある問合せベスト3

〜家族信託の相談が増えてきた!?〜よくある問合せベスト3

空き家利活用、相続対策、不動産査定、リフォームなど様々な相談に対応していますが、そのなかでも最近よく尋ねられる質問についてまとめてみます。

弊社が問合せや相談を受けているなかの「ベスト3」を紹介します♪

①リースバックってよく耳にするけど、中身がよく分からない、、
若い世代はTV離れをしているだろうが、高齢者にはまだまだCM効果が高いのでしょう。
と言いながら、団塊ジュニア世代の私もテレビっ子

もっとみる
~土地探しで気になる私道の種類〜目の前の道路は違う人のもの⁈

~土地探しで気になる私道の種類〜目の前の道路は違う人のもの⁈

最近では、古家・空き家を利活用して不動産投資をされる方も増えている。

初めての不動産投資は「築古戸建て」を買え!みたいな話しを、YouTubeやブログなどで見ることも増えた気がします。

築古戸建て投資は建物ばかりに目を向けず、出口戦略をしっかりと考える必要があります。
「最終的に売れる土地なのか?」は押さえておきたいポイントです。
お手頃価格の古家付き土地を見つけたとしても、相場より価格が安い

もっとみる

⭐︎自宅不動産の活用方法を考える⭐︎

noteでも告知していたが「空き家」について寄稿しました♪

依頼された文字数をオーバーしてしまったのに、上手くまとめていただいた😳デザインも柔らかい😊

[宮前いきいき通信]第15号
配架場所:川崎市宮前区の自治体、包括、社協、クリニックなど

〜自宅(実家)不動産の活用方法〜なぜ今考える必要があるのか??

〜自宅(実家)不動産の活用方法〜なぜ今考える必要があるのか??

まさに、私が日々取り組んでいる事業でもあり今後も増えていくであろう「空き家予備軍」の話しを私個人的な見解もだいぶ入ってくるが、noteに書いてみたいと思います。

~そもそも、空き家予備軍とは!?~
主に、65歳以上の高齢者(単身高齢者)しか住んでいない住宅を指している

初めて、私のnoteをご覧いただいている方もおられるだろう。少し寄り道をし私が経営している会社を紹介させて頂きます。
私の会社

もっとみる