人気の記事一覧

本をたずさえて思うこと:いったん手放したはずなのにふたたび増えている

おくればせながら学生たちに本をつかってもらえばよいことに気づいた

高遠弘美『楽しみと日々──壺中天書架記』の余白に

立体人間と平面人間

2か月前

表、目、面

2か月前

本を「語る」には、本を読む必要は「無い」!?

2週間前

どうしたもんかと思案中  

紙の本だからわかること、電子化された資料だからわかること

書物の夢 夢の書物

3か月前

【こころの処方箋ココトバブレンド】■難問の微分積分 解けれどもおのれ自身が解析できぬ

平静書の役割、最も親しい書物との交際について(読書論エッセイ)

4週間前

【こころの処方箋ココトバブレンド】■難問の微分積分 解けれどもおのれ自身が解析できぬ

清水徹『書物について——その形而下学と形而上学』

バプテスト信仰告白 1章 聖書について 4.聖書の権威

今更人に聞けない四字熟語vol.3「荒唐無稽」「隔靴掻痒」

2週間前

【一日一文】フランシス・ベーコン「少しばかりの書物がよく噛んで消化すべきものである」

『虞美人草 』 ⑧ 夏目漱石

1か月前

背表紙のざわめき

2か月前

ふとったはだかのななにんのおんな

3か月前