マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

組織は今いる戦力で最適化してはいけません

組織は今いる戦力で最適化してはいけません

マネジャーの仕事の一つは、今いる戦力で最大の成果を出すことです。

そのためマネジャーは自分のチームで成果が最大限に出るように最適化します。

基本的にはこの方向性は間違っていないのですが、時として最適化しすぎることで弊害が出ることもあります。

今回は部分最適についてのお話しです。

社員は流動することを念頭に入れておく今いるスタッフを最適化するとは、例えば仕事を役割や、能力に応じて割り振って、

もっとみる
DXにおけるプロジェクトマネジメントの重要性と特殊性

DXにおけるプロジェクトマネジメントの重要性と特殊性

DXを推進するに当たっての特有の悩みがあります。それが、プロジェクトマネジメント体制の構築の仕方です。

DXプロジェクトのスタートライン重要なのは、推進メンバーが「DXプロジェクトに従来プロジェクトとの違いがある」点を正しく認識し、意識統一をすることです。また、最初にどれだけ作りこんでいても、プロジェクトが走っていく中でどうしても人の意識や感覚はずれていくものなので、定期的にしつこい程「共通認識

もっとみる
才能がせめぎ合う最高峰の世界で培ったマネジメント術とは?

才能がせめぎ合う最高峰の世界で培ったマネジメント術とは?

こんにちは。
フォレスト出版編集部の森上です。

近年、芸能界が揺れているようです。タレントの不祥事やスキャンダルだけでなく、さまざまな大手芸能事務所からタレントや俳優たちが次々と独立、退所のニュースを見聞きします。

それに対する個人的な意見は、詳しくない立場なので差し控えますが、1つだけ思うことがあります。

独立しようとしまいと、芸能・エンタメ界は、日本中(もはや世界中)から才能が集まり、せ

もっとみる
組織やチームづくりに関わる人たちには、「フラジャイル」を読んでほしい

組織やチームづくりに関わる人たちには、「フラジャイル」を読んでほしい

私に近しい人たちはご存じかと思いますが、昔から呼吸するのと同じようにマンガを読みます。マンガを読まない日はありません。人生で大事なことはほとんどマンガから教わったといっても過言ではありません。
スマホ(アプリ)で読めるようになってから、それはさらに加速していますが、そんなマンガから教わった大事なことを、おすそ分けしてみようと思いました。

マンガを読んでいる環境ちなみに普段マンガを利用している環境

もっとみる
リスケしないマネジメントを心掛ける

リスケしないマネジメントを心掛ける

「計画通りに行くわけがない」

それはまぁその通りなのですが、だからと言って計画を立てないのも、計画通りにコントロールできないことを言い訳にするのも、何か間違っていると思いませんか?

「何でも思い通りに行くはずがない。
 だから計画を立てても、計画通りに事が進むとは限らない。
 だからこそそのリスクすらも事前に考慮し「計画通りにならない」事態を
 可能な限り誘導し、コントロールする努力が求められ

もっとみる
強い組織とはなんなのか

強い組織とはなんなのか

1on1をしている中で、「強い組織」や「いいチーム」というキーワードがでてくることがある。

強い組織もいいチームもつくりたいね、と言ったらほとんどの場合がそうだねと返事をするそうなものだ。

だけどそこで言う「強い」や「いい」のイメージは、意外と人によってちがう。

だから大切なのは、その組織やチームにとっての「強い」や「いい」を定義することなのだろうなと思う。

どんな組織をよしとするか、それ

もっとみる
デジタルネイティブと新人教育を考える

デジタルネイティブと新人教育を考える

先日、ぼくの所属するサイボウズで、新入社員が1か月間の研修を終え、それぞれの部署に配属された。

多くの日本企業では、4月になると新卒学生を一括で採用し、新人教育を実施する。中でも、全体で一斉に行われる新人研修は、就業経験がまったく無いメンバーがスムーズに会社に馴染むために欠かせないオンボーディング施策の1つとなっている。

もちろん、新しく会社に入るメンバーに対して、どんな教育を実施するのが望ま

もっとみる

「できるからやらせる」

のではない。
最初からできる人に振り分けるだけなら
誰でもできるし何一つすごくない。

「できるようにやらせる」

ことができる上司や組織が一番優れてる。

それがわかってないうちは
二流以上のチームワークは作れない。

連絡・展開漏れによる業務の失敗

連絡・展開漏れによる業務の失敗

これは「途中変更」にもからんで、よくある失敗です。

 人事異動による情報断絶

組織においては、人事異動はよくあることです。

私たちのようなIT産業におけるソフトウェア開発の場合は、プロジェクトごとにメンバーがコロコロ入れ替わるさまなどを思い浮かべてみてください。

その異動の際に、前任者と後任者の間で引き継ぎがきちんとされず、手配・連絡漏れとなって起こるものです。

たとえば大きなプロジェク

もっとみる
褒めるときの10のポイント

褒めるときの10のポイント

褒められて嬉しくない人はいないのではないでしょうか。
でも、褒められて「やったー、嬉しい。」で終わってしまってはもったいないです。効果的な褒め方をすることで、お互いの関係をより良くしたり、相手のその後の行動を良い方向に変えていくことができるはずです。
褒めることに関する記事をいくつか過去にも書きましたが、今回は、褒めるときのポイント10個を紹介したいと思います。

1)相手の長所や美点に目を向ける

もっとみる