マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

なぜ物語を求める人と求めない人がいるのか

なぜ物語を求める人と求めない人がいるのか

千野帽子さんの有名な本『人はなぜ物語を求めるのか』を読んだ。

私は以前から存在を知っていましたのだが、テラケイさん(別名 御田寺圭さん・白饅頭さん)が強く勧めてくれたため、やっと読むに至った。

非常におもしろく、私が以前から抱いていた問題意識を整理でき、さらに新たな問題を設定することができた。

おもしろい理由、良かった点については、既に多数の方がネットに書いているので、私が書かなくてもよいと

もっとみる
グラムが新サービス「Jobgram」で目指す、“成しうる者が為すべきを為す”社会

グラムが新サービス「Jobgram」で目指す、“成しうる者が為すべきを為す”社会

創業時から開発を続けてきたU-NOTEを事業譲渡し、グラム株式会社として再スタートして約2ヶ月。

グラムが今なにに取り組んでいるのか、ここでお話しておきたいと思います。

グラムは「適材適所」を実現する

グラムのミッションは、「世の中をシンプルに」すること。これは社名が変わる前から変わりません。

誰かが損をしている仕組み、ツギハギで複雑化した仕事、そんな目の前にあるとてつもなく大きな不を「本

もっとみる
ダイレクトリクルーティング活用のためのノウハウ<その1>

ダイレクトリクルーティング活用のためのノウハウ<その1>

先日ダイレクトリクルーティングについてnoteを投稿させていただきました。

今回はダイレクトリクルーティングを活用するにあたって、
企業様が苦戦する1つ対象の見極め=候補者抽出の件についてお話ししたいと思います。

各企業様、こんな人がほしい!と職種ごとに要件を設定しているかと思います。スカウト媒体から要件にマッチする方をピックアップする際に、どの求職者に送れば良いの?と迷われるケースが多いかと

もっとみる
育児とはマネジメントである

育児とはマネジメントである

娘は毎日すくすくと育っていて気づいたら1歳半。仕事と育児に追われる生活を続けながら重要な気づきがあって、それは、育児とはマネジメントである、ということ。

多くの人は育児や家事を「作業」と思っている。しかも偏見のある人からすると「単純作業」なのではとすら思われていたりする。でも、実際に育児をやっていると、こうした考え方がどうもぴんとこない。「単純作業」だとしたらなんでこんなに毎日疲れるんだろうか。

もっとみる
他人に「ダメ出し」してしまう人へ ー新しいゲームの提案

他人に「ダメ出し」してしまう人へ ー新しいゲームの提案

こんにちは。ワークショップデザイナーの臼井です。

教育サービスをつくっていると、よく保護者の方にこんな質問をもらいます。

「よくないことはわかっているんですけど、子どもがやろうとしていることについ手出しをしちゃうんです。どうすればいいですか?」

これに対して「簡単なことです。手出しをしなければいいんです」と、言うは易く行うは難し。これって実は超難しいことですよね。

この話、よく仕事で話題に

もっとみる
日本の学校は軍隊と大差ありません

日本の学校は軍隊と大差ありません

先日ツイッターにこんなツイートが流れてきました。

これ、実は僕もアメリカの高校に通い始めた時に、まったく同じようなこと感じたのです。そこで、そういう趣旨のことを呟いてみたら、1日で250回以上リツイートされました。共感する人が随分多かったようです。お返事もたくさんいただきました。

本当に日本の体育って軍隊じみています。炎天下で行進の練習を延々とやらされたことありませんか? 一人がちょっとでも間

もっとみる
大変だけどやって良かった!子連れ出勤のメリット、デメリット

大変だけどやって良かった!子連れ出勤のメリット、デメリット

私の会社は、子連れ出勤を容認してくれています。
でも娘は現在保育園に通っているので、普段はこの制度を使うことはありませんでした。

今回、娘の登園拒否を受けて、社内でも相談してこの制度を使ってみることに。今週月火の2日間、それぞれ半日ずつ(半日は登園)娘を連れて会社に行ってみました。

やっぱり子連れ出勤は大変!想像していた通りですが、子連れ出勤はやっぱり大変!
何が大変かって、まず…

通勤が大

もっとみる
電車の遅延と「公教育2.0」

電車の遅延と「公教育2.0」

まずこちらの記事を見てほしいんですよ。

噺家の立川談慶師匠の記事なんですが、ちょっとハッとさせられませんか?

自分が急いでる時に電車の遅延があったりすると、
言葉にしないまでも、内心「どうなってんだよ」「勘弁してくれよ」
って思ったりすること、ありますよね。

個人的には読んでて胸がちょっと痛かったです。

ただ電車に乗るというだけでも、運転士さんはもちろん、整備や清掃、駅の安全確保等、数え切

もっとみる
全体性(ホールネス)のある暮らし――『ティール組織』著者フレデリック・ラルーさんを訪ねて①

全体性(ホールネス)のある暮らし――『ティール組織』著者フレデリック・ラルーさんを訪ねて①

『ティール組織』著者のフレデリック・ラルー氏は、ほとんど講演や取材を行わない。そのため、世界中でムーブメントが広がる中、本人がどのような暮らしをしているのか、どんな活動を行っているのかについては、ほとんど情報がなかった。

本連載の著者らも、これまでの取り組みの中であえてラルー氏に会うことはせず、海外と日本のコミュニティで独自の探求を続けていた。しかし2018年5月、ついに両者の邂逅が実現する。

もっとみる
夫の育休取得で、家庭と仕事がもっと楽しくなった。

夫の育休取得で、家庭と仕事がもっと楽しくなった。

3人家族だったわが家はこの夏、新しい命を迎えた。出産にともない、夫婦そろって育児休業を取得する「ダブル育休(夫は2ヶ月、わたしは来春までの予定)」もはじめて経験した。

夫は当時、転職してまだ4ヶ月。入社早々、育休を取らせてくれた(それどころか「絶対とれよ」と言ってくれた)夫の会社には、感謝しかない。

先日お邪魔した夫の会社の先輩宅で「育休、ありがとうございました。お世話になりました」と神妙にお

もっとみる
若者「こそ」挑戦しにくいよねと思う理由

若者「こそ」挑戦しにくいよねと思う理由

「若者は挑戦せよ!」というメッセージは最近のネットでもよく流れてきます。若い頃は失うものがないし、だからこそ自分のやりたいことに全力で挑戦せよ、と。

ただ、私自身の話をすると、若い頃「こそ」挑戦できなかったですね。だってあらゆることに経験値がないし、結果がどうなるか全く予想がつかないから、不安でしかたがない。挑戦しろと言われても無理ですよ、という感じでした。

もちろんそうでない人がいます。若く

もっとみる
クリエイティブにとっての最大の敵。

クリエイティブにとっての最大の敵。

先日、会社の田中さんから妙な感心のされかたで言われた。

「古賀さんは〇〇〇の原稿をやっていたときも、毎日 note を書いてたんですよね」。これだけ聞くと、どんなに忙しくとも実直に更新を続けるまじめなひとのように映るかもしれないけれど、感心のポイントはやや異なる。彼女が言わんとしていたことを年長者への礼を排したことばに置き換えると、「お前はあの原稿が大幅に遅れ、あの最恐におそろしい編集者さんから

もっとみる
組織を強くするのは『仲のよさ』ではない

組織を強くするのは『仲のよさ』ではない

『仕事仲間』と『友人』の違いは、一体どこにあるのだろう。

社会人になって早10年。それぞれの違いをなんとなくは感じつつも、明確に言語化できずにいたのですが、最近『キングダム』を読む中でその2つの違いは一緒に信じるストーリーがあるかどうかなのではないか、と思うようになりました。

そして同時に、友人として仲がいいということと職業人として相性がいいということが必ずしも重ならないのは、信じる世界の方向

もっとみる