とくさん|MYCOPING

徳政憲和です。MYCOPING(マイコーピング)を創業しました!心の問題を予防的に解決する… もっとみる

とくさん|MYCOPING

徳政憲和です。MYCOPING(マイコーピング)を創業しました!心の問題を予防的に解決するサービスの提供を目指します。マイコーピング代表←Adobe ←日本IBM(IBCS)←コニカミノルタ |お問い合わせ: info@mycoping.com

マガジン

  • 雑感

    日々考えていることを書いています

  • こころを使いこなす技術@note

    cakes連載「こころを使いこなす技術」に関連した記事を集めています

  • とくさん書店

    Kindleセール、新刊、おすすめ本などを紹介してます。ジャンルはビジネスを中心に、人文・社会科学、サイエンス、ノンフィクション、小説とひろくカバーしています。

  • 本と音楽、そしてエッセイ

    好きな本や音楽、そして育児に日々などについて綴っていきます

  • グローバル経営の極北 @note

    ブログ「グローバル経営の極北」の人気記事を再編集してまとめています

最近の記事

  • 固定された記事

マイコーピング株式会社を創業しました

「とくさん」こと徳政憲和は、マイコーピング株式会社を「創業」しました(法人設立は2019年8月)。7月にアドビ株式会社を退職しており、本日よりマイコーピング株式会社の代表として本格的な活動を開始します。 私が19歳からずっと苦しんでいた不安の問題を解決してくれた認知行動療法。その中核となる概念の一つがコーピングです。不安にただ翻弄されるだけでなく、対処する方法(=コーピング)を身につけたことが、私の人生を大きく、良い方向に変えてくれました。 だからこそ、もっと多くの人が「

    • 育児生活、仕事に集中できない問題

      育児生活をしていると、「数時間集中して成果物を作る」といったことが上手くできなくなってる感覚があります。もともと長時間の集中が苦手なタイプですが、育児生活でそれがさらに強くなり、資料を作りはじめても、すぐ他のことが気になったりして、なかなか集中して作業出来ないことが多いです。

      • アメリカ留学で窮地に陥った私を助けてくれたものとは?

        今回紹介するのは「ソーシャルサポート」。簡単にいうと「困った時には人から助けてもらおう」という考え方です。予測のつかない困難が次から次と襲ってくるビジネスでも、この考えをよく理解して実践することが自分を助けてくれます。 ただ「人から助けてもらう」ことは思った以上に難しいです。困っているときほど人に頼れなかったりしますよね。まさに、私もそうでした。 例えば、昔の私は悩んでいる時にその辛さを一人で抱え込みがちでした。自分の悩みを人にそのまま伝えるのが得意でなかったですし、そも

        • 40代からのキャリアを楽しむコツについて

          経験の価値を再定義する重要性 日本は世界一の高齢化社会なのに、40代以降は「キャリアの墓場」的なネガティヴな論調をいまだに見るし、それが世間のイメージになってるのは良くないなと感じる。 年金をもらえるのは65歳からなので、冷静に考えると、40代というのはまだ折返し地点を過ぎただけ。まだ最低20年はキャリアが続くわけで、新卒からの時間と同じくらいの長さが残っているというのは、なかなか迫力のある事実。 ということで、40代以降を「黄昏」的に捉えるのはもったいないなと感じる。

        • 固定された記事

        マイコーピング株式会社を創業しました

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 雑感
          とくさん|MYCOPING
          ¥800 / 月
        • こころを使いこなす技術@note
          とくさん|MYCOPING
        • とくさん書店
          とくさん|MYCOPING
        • 本と音楽、そしてエッセイ
          とくさん|MYCOPING
        • グローバル経営の極北 @note
          とくさん|MYCOPING

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          なぜ「育児」について考えない方がよいのか?

          概念から考えてしまうことの怖さ 以前キャリアについてこんな記事を書きました この記事で一番言いたかったことはこの部分になります。 私は20代を通じて自分の「キャリア」についていつも考え、理想のそれと異なる自分の現状を呪い、自分はダメだと自己否定し続けていました。でも、認知行動療法を経て気づいたのは、私は「キャリア」を生きているわけではないということ。キャリアとは抽象化された概念に過ぎず、私が実際に悩んでいたのは、日々の任された仕事(例えば、来週締め切りの会議資料)がうま

          なぜ「育児」について考えない方がよいのか?

          マガジン限定

          【マイコピ週報】着実に歩みを進めております

          あっという間に4月も終わりでGWですね。私は事業、育児、そして勉強の3足の草鞋をなんとかこなしているうちにもう独立して2年半かと思っている日々です。 「プロフェッショナルファーム型」としてのカウンセリング

          【マイコピ週報】着実に歩みを進めております

          マガジン限定

          アメリカ留学で窮地に陥った私を助けてくれたものとは?

          今回紹介するのは「ソーシャルサポート」。簡単にいうと「困った時には人から助けてもらおう」という考え方です。予測のつかない困難が次から次と襲ってくるビジネスでも、この考えをよく理解して実践することが自分を助けてくれます。 ただ「人から助けてもらう」ことは思った以上に難しいです。困っているときほど人に頼れなかったりしますよね。まさに、私もそうでした。 例えば、昔の私は悩んでいる時にその辛さを一人で抱え込みがちでした。自分の悩みを人にそのまま伝えるのが得意でなかったですし、そも

          アメリカ留学で窮地に陥った私を助けてくれたものとは?

          マガジン限定

          ストレス解消法をたくさん持ってストレスに強くなろう

          前回は悩みの問題解決の手法である「認知再構成法」について説明しました。自分が悩んでしまう時に、様々な視点から自分に「ツッコミ」を入れられるようになること、が大切なポイントでした。 一方で、自分の悩んでしまう状況や感じたことをメモして、それを「ひとり」で多様な視点から眺め直す、というのは少しハードルが高いのも事実です。私の場合も、最初はなかなかうまくできずに、慣れるまで数ヶ月の時間が必要でした。 そこで、今回はもっとシンプルで分かりやすく「ストレス対処法をたくさん持っている

          ストレス解消法をたくさん持ってストレスに強くなろう

          マガジン限定

          上司から怒られたときに立ち直るコツ

          前回の記事では「こころを使いこなす」6つのステップを紹介し、ステップ3の「目標を定める」を私の実際のメモを使いながら説明しました。今回はいよいよステップ4の「悩みの解決技法」に入っていきます。 自分に「ツッコミ」を入れるための方法論 認知行動療法では、人が悩み苦しんでいる状況を解決に導いていくための「方法論」がいくつも用意されています。今回はそのうち「認知再構成法」という手法を紹介したいと思います。 まず、認知再構成法は教科書的には「非機能的思考を同定し、より機能的な思

          上司から怒られたときに立ち直るコツ

          マガジン限定

          6つのステップで心を使いこなそう!

          前回の記事では、私の経験を交えながらiPhoneやEvernoteを上手く活用して日常的に「メモする」コツを紹介しました。 今回は、「こころを使いこなす」ための6つのステップに触れます。今まで紹介してきた考え方も踏まえて、どんな順序で学んでいくことでうまく悩みに対処できるようになるかを整理したいと思います。 「こころを使いこなす」6つのステップまず「こころを使いこなす技術」は以下のように6つのステップとしてまとめられます。 出発点となるのは、「メモすること」です。私の海

          6つのステップで心を使いこなそう!

          マガジン限定

          コーピングとはなにか? メモすることがストレス対処につながる理由-こころを使いこなす技術⑤

          前回の記事では「自動思考」と「認知の歪み」という概念を紹介しました。悩んだ時に「自動的」に湧いてくる悩みの「パターン」を認識することが、心の課題解決のきっかけとなります。 では、その解決に向けて具体的には何をやっていけばいいのか?そこで重要となるのが「コーピング(Coping)」という考え方です。コーピングとは簡単に言うと「ストレスへの対処法」のことです。 昔の私のように常に不安に苛まれている人でも、そこから逃れようとなにかしらの「対処」を試みています。例えば、悩みを友人

          コーピングとはなにか? メモすることがストレス対処につながる理由-こころを使いこなす技術⑤

          マガジン限定

          悩みの解決は自分の「歪み」を知ることからはじまる-心を使いこなす技術④

          前回の記事では、ストレスに強いと思われている人も実は悩んでいること、大切なのはストレス状況に「いかに対処できるか」だという話をしました。それと関連して、ストレス状況に対して「認知と行動だけが変えられる」「状況、気分・感情、身体反応は変えられない」という重要なポイントに触れました。 ここはよく理解しておくべきところなので、第2回の記事で挙げた私の例を使いながらさらに詳しく説明したいと思います。 海外出張を月曜日に控えた土曜日の夜8時。私はプレゼン資料を完成させられず苦悩して

          悩みの解決は自分の「歪み」を知ることからはじまる-心を使いこなす技術④

          マガジン限定

          仕事ができる人も悩んでる。ストレスへの「対処」が重要な理由。- こころを使いこなす技術③

          前回の記事では自分がストレスを感じた瞬間をいかに「可視化」するかが重要かを説明しました。今回はそれを使って、ストレスに「どう対処するか」について理解を深めるのがゴールです。 まず最初に触れたいのは、そもそも「ストレスに強い」とはどういうことか、という点です。「あの人メンタル強いよね」といった会話は普段からよくされますが、それは何を指しているのでしょうか。 結論から言うと、「ストレスに強い人」というのは、どんなにタフな状況でも悩んだりしないということでは決してなく、その「対

          仕事ができる人も悩んでる。ストレスへの「対処」が重要な理由。- こころを使いこなす技術③

          マガジン限定

          「リーダーシップとモチベーション」が生み出す組織の好循環について

          顧問先から「理念(ビジョン、ミッション、バリュー)」を組織にうまく浸透させるためのヒントが欲しいと相談を受けて、簡単に資料をまとめてみたので共有します。 入山章栄氏の「世界標準の経営理論」を参照しながら、リーダーシップxモチベーションがなぜ今のビジネスにとって重要となるか、そして、それを支える根幹として「理念」が求められること、について整理しています。 特に、入山氏がまとめた以下の概念図は「なぜリーダーシップとモチベーションが現代の経営にとって重要な要素となるのか?」とい

          「リーダーシップとモチベーション」が生み出す組織の好循環について

          マガジン限定

          悩みを解決するには、まず「可視化」からはじめよう - こころを使いこなす技術 02

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          悩みを解決するには、まず「可視化」からはじめよう - こころを使いこなす技術 02

          マガジン限定

          「こころを使いこなすこと」こそが仕事で重要な理由

          以前cakesで「こころを使いこなす技術」という連載を書いていました。cakesは残念ながら2022年8月31日に終了してしまったので、その連載を私のnoteに載せていきたいと思います。内容はほぼ同じですが、cakes連載という文脈に関する文章を削っている他、適宜加筆修正も行う予定です。 今回はまず第一回となる"「こころを使いこなすこと」こそが仕事で重要な理由"です。この記事を書いたのは2019年ですが、その後にいろいろと良い「メモ」アプリが出てきているので、認知や感情につ

          「こころを使いこなすこと」こそが仕事で重要な理由

          マガジン限定