マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

#ビジネス

パースペクティブ 仕事の壁と透視図法活用

パースペクティブ 仕事の壁と透視図法活用

透視図法息子が小学六年生だったころ、遠近法(パースペクティブ)について教える機会がありました。

遠近法の基礎として、1点透視、2点透視、3点透視という透視図法があります。

図のような感じです。

これを理解した上で、風景の写真を撮影して、そこに補助線をひき、消失点を見つける、という遊びをしました。

目線の高さと世界の見え方僕自身、これが結構面白くて、実空間の中に消失点を見つけていくと、なんと

もっとみる
伝わる絵や図をつくる線の引き方

伝わる絵や図をつくる線の引き方

こんにちは、くぼみ(@kubomi____)です。最近アイコンを新しくしました。「グラレコのヒミツ」では、グラフィックレコーディングの実践で気づいた学びを紹介していきたいと思います。

以前、伝わる絵を手早く描くスケッチのコツについて解説したところ、多くの反響をいただきました。ぜひこちらも合わせてご覧ください。

今回は、綺麗に描いたつもりなのになぜか雑に見えてしまう、という方に知ってほしい、線の

もっとみる
模写の意味と、おすすめの本の紹介

模写の意味と、おすすめの本の紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回は模写について、おすすめの本の紹介と、模写の目的をお伝えします。

模写をする意味、模写の対象にする絵も意図が非常に重要なので、興味のある人は最後までお付き合いくださいませ。

1.アニメーターの画集がおすすめまず忘れてほしくないのが、模写をする際、正確に似せる事が目的ではなく、絵が上手くなることが目的ということです。

そのため、対象の絵も上手い絵、勉

もっとみる
フリーランスでイラストの仕事を貰う方法

フリーランスでイラストの仕事を貰う方法

どうもゲームディレクターのおこめです。
今回はフリーでイラストの仕事をもらうためにやるべきこと、
おすすめの方法をお伝えします。

1.Pixivで検索される
イラストレーター探しにPixivが使われるのは間違いないです。
自分も実際にpixivで探しておりました。
・ランキングに入る(デイリー、ウィークリー)
・×××1000userに入る
・マイピクを増やして関連性を上げる
・流行のジャンルで

もっとみる
ゲーム業界で、有名なイラスト発注会社を紹介

ゲーム業界で、有名なイラスト発注会社を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はフリーランスでイラストレーターとして活動している人に、
ゲーム業界でも有名なイラスト発注会社と、仕事を依頼するときの優先順位を紹介します。

1.株式会社MUGENUP
まずはゲーム業界で一番有名な、イラスト発注会社といえば、この会社です。
有名な会社なので、仕事の数も多く、実力があれば定常的に仕事を貰える可能性が高いです。

専用のアートディレクター

もっとみる
会社に所属すると絵が上手くなる理由

会社に所属すると絵が上手くなる理由

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はイラストレーターは会社に所属すると、絵が上手くなる。
その理由をお話ししたいと思います。

1.アートディレクターが指摘してくれる
まず大きな理由が、会社に所属すると、絵が上手な人が多く、
その中でもデッサン力が高い、アートディレクターが絵を見てくれます。

仕事なので、おかしい点は指摘しますし、赤入れもしてくれます。
実際にどうすればいいかもアドバイ

もっとみる
イラストレーターに「手」の本を紹介。

イラストレーターに「手」の本を紹介。

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はイラストレーターにお勧めの本を紹介です。
今回はずばり、「手」についての本です。

1.手は絵描きが結構悩むポイント
イラストレーターをやってると、手の難しさに気付きと思います。
そして何となくで手をかいて、なかなか上達しない人も多いです。

そんな人に、手の教本を紹介します。
「手と足の描き方」

2.手は絵において超重要
手は非常に重要です。
手は

もっとみる
“描きたい”って言う人ほど描かない

“描きたい”って言う人ほど描かない

「絵、描きたいんですよね~」

「小説、書きたいんですよね~」

「マンガ、描きたいんですよね~」

「ゲーム、作りたいんですよね~」

「動画配信、やりたいんですよね~」

これらを口にする人はまず“やりません”。

描かないし、書かないし、作らないし、配信もしない。

なんにもやらない人です。

私の周りにもたくさんいますよ、こう言う人。

で、見ててもまずやらないですね。

なんなら「○○し

もっとみる
キミも消される

キミも消される

 原作をよく知らずに2次創作をする、いわゆる「原作未プレイ」。これに対する批判は、大まかに二つある。

「礼儀がなってない!」「イイ作品なんて、できっこない!」
 これはもう「じゃあ見なくていいですよ」としか言いようがない。個人の感じ方の問題なので、批判ですらなく、自分の主義や感想を押し付けているだけだ。

「公式に金を落とせ!」
 最初に比べると、なんだかまともな意見のようだ。しかし、どうだろう

もっとみる
需要が高い。ゲーム背景デザイナー

需要が高い。ゲーム背景デザイナー

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はゲーム業界で需要が非常にたかい、背景デザイナーについてお話をしたいと思います。

1.背景デザイナーの紹介
背景デザイナーは、アニメでいう美術のポジションになります。
ゲーム内の背景イラストを描く人です。

ゲームの世界観を読み取り、町や森、ダンジョン等の絵を描いていく人です。

2.需要が高い理由
背景デザイナーは人材不足です。
特にゲームの看板にな

もっとみる
おこめDがイラストレーターを辞めた理由

おこめDがイラストレーターを辞めた理由

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日は過去イラストレーターだった自分が、イラストを描くのをやめて、ディレクターを目指すことになった理由をお伝えします。

まぁシンプルに、イラストを描き続ける自信がなくなったからなのですが、前向きな決断だったので、良かったら読んでください。

1.プロの厳しさ
プロのイラストレーターの厳しさを感じたのが一つの理由です。
まずスケジュールとクオリティです。

もっとみる

スライドデザインの参考にしてるPinterestボード公開します

こんにちは。社会人になってから圧倒的に増えて、それでいて面倒なことっていくつかあると思うんですが、個人的には企画書作成や、提案資料作成といったものがそれです。

楽しいんだけど、すごく時間かかる。正直、投入時間量に対してリターンが少ない。だから多くの人は結構適当にやっているように思うんだけど、その意味でいうと、ぼくは割と時間と根気をかけている。

それは、出した企画書がクライアントの中で独り歩きさ

もっとみる
d. schoolコーチの先輩からの学び③/アイデアは言葉じゃなく絵で描いて“幸せな誤解”を生みだそう

d. schoolコーチの先輩からの学び③/アイデアは言葉じゃなく絵で描いて“幸せな誤解”を生みだそう

最近、d.schoolの先輩から学んだことを連続してまとめています。色んな人に読んでもらえて嬉しいです。引き続き頑張って更新していきます!

第1回と第2回はこちら↓

今日は第3回、アイデア出しのときの方法についてです。皆さんは複数人でアイデア出しをするとき、アイデアをどのように書いていますか?例えばpost-itに「一人乗りの超コンパクトカー」というアイデアを書くとき、どのように書きますか?

もっとみる
超個人的、スライドの見た目がちょっと良くなるテクニックまとめ(14個)

超個人的、スライドの見た目がちょっと良くなるテクニックまとめ(14個)

あけましておめでとうございます。親戚への挨拶も終わり暇になっていてnoteを流し読みしていたところ、こんな記事を見つけました。

最近資料デザインを「現代的」にしたいなと思っていて、フラットデザインのテンプレートを購入して研究したりしてます。そこで重要となるのが「アイコン」で、うまく使うだけで資料がぐっと見やすくなります。いろいろとググってみると良いものがたくさんあるので、今回はそれをご紹介。 (

もっとみる