見出し画像

#63[8Links]占いカードで小説を書く,使い方,読み方[初心者]

6/16、現在参加中の『8Linksエイト・リンクス』の日曜はコメント欄が大賑わい! 今日は、あのカードのおしゃべりの続きです。

内輪ネタが端緒ですが、今日はじめて私の noteをご覧の方も楽しめるよう、小説を書くのに使う方法、文末にお楽しみ占いも載せました。

絵がわかると、言葉がわかるように、
言葉がわかるようになると、絵がわかるようになると思います。
筆者は、絵のそういうところが好きでとても大切にしています。

使用カードは文末にあります。

この記事は、約 4,600文字です。


さて! まずは、下記の画像をご覧ください。
上段から下段に向けて1枚ずつ絵を眺めます。
私の考察は後述

カードを並べた全体像(スプレッド)

占いカードが4枚。タロットカードとルノルマンカード。サイゼリヤのメニューの上にひろげてある(笑)
ラッキー・フードは
ティラミス、ジェラート、アイスクリーム!?
冗談です。照明の関係でサイゼリヤ・ロケとなりました(笑)

絵のどの部分に目がいきましたか?
気になる、違和感、気づき、気持ち、感じたことを
短文にしてみましょう。
絵のどこを見ていいか迷う場合は、えがかれているものが何か、その名前を並べるだけでもいいと思います。

カードの呼称は左から順に下記のとおりです。
 ① タロット:マターの Kingキング <逆位置>
 ② タロット金貨ペンタクルQueenクイーン
 ③ ルノルマンやま(21番)
 ④ タロットるされた男(12番)

※ マターはペンタクルの別名です。

今回は、3種類のカードデッキを使用。
「デッキ」とは1セット、一式のこと。

逆位置とは、さかさまのカードのこと。
元の意味を強調、弱める、反対などと解釈する場合があるようです。逆さのまま読むか、正位置に戻すかは読み手や、カードの展開状況で見ながら直感で決めることが多いみたいです。


1枚ずつ、カードを眺める(リーディング)

カードを見る時は、下記の順がいいでしょう。
 ① 開いた瞬間、どの部分・絵柄に目がいったか
 ② 暗い、明るい、厳かなど、印象はどうか
 ③ 絵柄が訴えかけてきていることはなにか

マターのキングというカード。大きな屋敷、金貨、神殿の形のレリーフに甲冑をまとった中年の男性がえがかれている
このカードはさかさまで出てきましたが、
絵柄を見やすくするため正位置で載せました。
中央が光って、やや見にくい?

タロー・デ・パリ®︎
  こちらのカード、実は買ったばかりでまだ解説書を読んでいる途中です。1枚引きで使うようで、今回も1枚引きにしてみました。

逆位置ということは……?
  さかさまで出ることに意味を見出しても、そうでなくてもどちらでもいいと思います。逆さで出てきているけど、正位置に戻して読みましょう。という読み方をする人、場合もあります。今回はどう読むか。

感じたことを要約しよう
  合計24文字、最初の12文字で提起、次の12文字で行動。という風に、ことばにしていきます。
  それを受けてカードは何を言っている、自分はどうする、どうあるべきなど想像をふくらませていきます。


ライダー・タロット

玉座に腰かけるクイーン。手にはペンタクルス、物憂げな表情、背景には黄色い空、カード上部にはバラのアーチ。玉座の足元には1羽のうさぎがいる
クイーンが大切にしていることは?
何を考えている? 言おうとしている?

金貨ペンタクルは物質、経済など、心など精神的なものというよりは「目に見えるもの」での豊かさを象徴します(一般的な読み方)


ルノルマンカードの21番。山というカードです。トランプでいうとクラブの8に当たるそうです。中央に大きな山、その両脇に小さな山が描かれています
富士山というよりは
伊豆の浄蓮の滝といった絵柄

ルノルマン・ピケ(8Links 本題!)

※ 2024/6/21 22:00 編集済み

さて、いよいよ今回の本題です!
 8Links でみなさん気にかけていただいたカードはこちら!

『ルノルマンカード』とは?
 こちらの占いカード、初めて見聞きする方も多いと思います。36枚ひとセットで、カード1枚につき1つのシンボルでえがかれます。

「山」の意味は?
は一般的には困難、立ちはだかる壁、などのように読むようです。乗り越えた先はきっと、よいことがありそうです。

私がカードを引いた背景
 
6/12の18時前くらい? たしか夕貴さんの記事を読んだあと。noteというより共同マガジン向けの記事をどうしよう? と考えながら引きました。私はnoteに何を書こう? どう表現しよう?
  noteのお題について友達とおしゃべりするイメージで。

頭に浮かんだ「8Links」関連の絵
 この、山のカードを引いた時にははっきりと  8Linksのイメージ画像と「夕貴さん」という文字、夜空の星の風景を思い浮かべていました。

マガジンの表紙のイラスト。メガネをかけた黒髪のボブヘアの女性と、エイトリンクスのロゴマークがえがかれています
メンバーにはおなじみ!
エイト・リンクスの画像が浮かびました

「コノハナサクヤヒメ」というワード
 その後、別の日にカードの解説本に書かれてあることに気づいて、私が夕貴さんの記事にコメントをした、という流れになります。

結局、うまく読めませんでした
 カードを引く時の意図が弱い、漠然と引いてしまったせい?
 重い、暗い、厳しい感じがよぎりました。

本当は、事前に項目、質問、カード展開の流れを作ってから引くといい
 直感でふわっと、身構えずに引いたほうが、事象にバシッとハマるカードが出ると思うこともあり、この日はカードを使うのが久しぶりで、慣らしの意味でそんな引き方をしました。


タロットカード、吊るされた男
頭に血がのぼりそう
大丈夫かな。

 今回は、頭の周りに目が行きました。
 他には、木のところ、服、色、空など、描かれているシンボルや全体の雰囲気、印象を言葉にすると、カード・リーディングも、物書きも、上達するかも?

 ちなみにこのカード。吊られたこの状態が正位置。文字の「The Hanged Man」が正しい向きなら正位置(はじめはちょっと分かりにくい)

リーディングの結果

※ 2024/6/21 14:50 追記

2024ねん6がつのカレンダー
カードを引いたのは6/12。
6/15or16の外出は延期。
話題にしたのは16日夜、今日は20日。
冒頭の4枚のカード
どう読めばいいものか……。

手帳に記すために写真を撮ったのが20時過ぎ(6月12日)

(初級) カードを何枚も展開すると、読み取りと、まとめにとても苦労します。おすすめは1枚引き。1枚をいかに深く体系立てて言語化するかが上達のコツなのかな。

(中級) 今回は逆位置を採りました。逆さに見ると、Kingのカードの金貨が八角形な事に気づきます。狭い枠(神殿)に押し込められた王は地に足がついていません。

 逆さになった屋根は不安定な土台にも見えます。背景のやかた(城?)は、戦争のための居城(Castle)というよりは、外交の場も兼ねた宮殿(Palace)もしくは、地方貴族の屋敷にも見えます。このデッキはパリ市内にある実際の建造物(モニュメント)をモチーフにしているようで、やはり解説書を一読するのは必須だと思っています。
 また、もの憂え気なQueenが見つめているのは目の前の富。心は満たされているのか。山は草木や川、人里はえがかれておらず、2,000m 級の連邦というよりは、市街地の400m 級の山を連想させます。

(上級) Kingは古書店で購入し、約1ヶ月弱ほど家庭で「寝かせて」から今回、使用しました。他は新品です。カードの古書は苦手なのですが、さすがに少し高額なデッキなのと、状態がそこそこよかったので購入。解説が難しくて、手が伸びなかったデッキです。今回使ってみて、私好みの現実的なメッセージを伝えてくるカードだと感じたので、時々使ってみようと思っています。ちょっと、辛口なんですけどね😁

※ 難易度は筆者の肌感覚です。

 カードを使うにも、質問をよく研ぐことが欠かせません。今回は下記のようにまとめてみました。

<結果>
過ちを認める。試練を受け容れる。言い訳をいさぎよしとしない。守りに入らず、変わろう。

 正直、今回は引いた直後はカードが読めませんでした。この講釈は、記事の作成のために作った文で、カードを開いた直後に感じたことをなるべく忠実に表現していますが、その場で言語化できたら理想です。

 できたらお近くの書店で、解説書を手に取ってみてくだされば、なぜこの書き方になったか想像できるかもしれません。マターのKing(逆)の意味がちょっと強くて。note用にこう書きました。

 ただ、後日でも今見たことに意味があると思っています。なんのことを指しているか、引いた本人の私は分かります。自分のこととはいえ、だれかに伝える時はもう少し言葉を選んでもいいですね。ここが、カードを使う面白さ。咄嗟のことに、なんと話すか。

カードは小説の練習に使える!

小説の書き方、三題噺さんだいばなし
本でこの言葉を知りました。
3つのキーワードを元に、即興でお話を作るというものです。

カードを3枚引いて物語にする。
ちょっとおもしろいと思いませんか?

 ルノルマンカードのおもしろい所は、語彙力を増やす練習になること。もう一つは、デッキごとに絵柄のバリエーションが豊富なこと。

 読み方は、1つのシンボルからイメージをどんどん膨らませていきます。連想ゲームのような感覚です。

 料理をしながら、電車を待ちながら、山と言えば? と語彙を増やせば、文章もうまくなるかな?


関連記事(8Links)

著者: 夕貴|ゆるスピ共同マガジン始動★ さん

■端緒(コメント欄)

2024年6月15日 21:10
どうしてこうなった?環境が激変!~note4か月目の奮闘記

思い浮かんでも人に伝えるのは悩む。けど後出しじゃんけんはちょっと。思い切ってコメントしました。

■以後、時系列。
2024年6月18日 14:10
なるほど彼が私のところに通ってきた本当の理由が今頃分かった。

2024年6月18日 23:34
ちょっと落ち込んでいたけど、気を取り直して続きを書こうかと考え中…

■一連の物語


カードの名称と出版社

大型書店、ネット通販で購入可能。

① タロー・デ・パリ®︎/ナチュラルスピリット(日本)
② ライダー・タロット/U.S. gamese(アメリカ)
③ ルノルマン・ピケ/ナチュラルスピリット(日本)

タロー・デ・パリ®︎公式サイト

旧版は、大判ですが人気があったようです。
今はフリマアプリで買えるかな?

日本の老舗・ニチユー 株式会社(1946年創業)

あなたの街で『タロット展』やってるかも?
手に取って、実物をみてみよう!
額装されたカードもきれいです。

ライダー・タロット
最もスタンダードなタロットカード

手の小さい方にはこちら。
筆者は手にしたことがありませんが、
トランプサイズがいい方に。


ルノルマン・ピケ ― 未来を描くグランタブロー

共同運営マガジン『8Linksエイト・リンクス


あとがき

 最後に、お楽しみ占いです。

 この記事を読んでくださった方の、「するといいこと、暮らしのヒントは何ですか?」をカードに尋ねてみました。
 この結果の有効期限は、今ご覧になってから、おおよそ1ヵ月~2か月以内くらいの間にお役立ていただければと思います。見た時がタイミング、忘れた頃にまた開いても有効です。

では、早速みてみましょう。

ルノルマンカード5番、木のカード。中央と左に針葉樹、右は赤い実のついた広葉樹。水彩画のあたたかみのある絵柄です
木のカード!
意味は成長、癒し。
さらに、このカードは赤い実がついています

拡大します。

実を拡大した画像。光ってみえにくくなったので追加したのです
何の実かな?
りんご、いちじく、ザクロ……
種類によって意味を変えてもおもしろい

 甘い果物を食べて休息を取りながら、この木のようにまっすぐ、ゆっくりと伸びていきましょう。

 水彩タッチのやさしげなイラストが気に入ったデッキ。いつか、ルノルマンカードをデザイン・出版できたら楽しそう!

 今日は身内ネタになってしまいました。初めてお越しの方には、はじめは楽しく読んでいただいたかもしれませんが、関連記事を追ったり、その内容について深く考察すると、この記事や筆者に対する見方が変わる方もあるかもしれません。もし、そのような方がおられましたらお詫びいたします。
(2024/6/21 22:00 追記)

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

次回記事!

初回記事 ⇒ 【実物】4冊1,200ページのノート!

▶ほかの記事をお探しですか?(記事検索)
すべての記事:人気、急上昇、新着、定番など

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,283件

#休日のすごし方

54,234件

スキ、コメントが1番うれしいです!私の記事を元にあなたの記事を書いてもらうのも大歓迎!感想お待ちしてます。