ひかり@最幸の現実をクリエイト

ひかりです🙌🩵マインドを通して幸せな毎日をつくる、マインドクリエイターとして、心と思考…

ひかり@最幸の現実をクリエイト

ひかりです🙌🩵マインドを通して幸せな毎日をつくる、マインドクリエイターとして、心と思考の世界を探求し、人生にポジティブな変化を起こすことが趣味であり、仕事でもあります^_^ 私の投稿を読んでくれた皆さんが自分自身を受け入れ、成長し、最高の自分になるお手伝いができればと思います☺️

記事一覧

自己受容できる子になる子育て

子供が自己受容できるように育つためには どうしたら良いのでしょうか。 自分が自己否定がちであったり、 自己肯定感が低いと悩む方であれば せめて子供にはこんな苦しみ…

成功する仕事に就ける人の特徴

夢を追った先で大きな成果を残せるのは どんな人でしょうか。 以下は、成功する仕事に就ける人の特徴です^_^ 1. 能力と才能 人は皆、特定の分野で特別な才能や能力を持っ…

自己受容が足りていない人ってどんな人?

自己受容が足りていない人は 自分自身に対して否定的であり、 他人の評価や期待に過度に依存する傾向があります。 また、達成感や自己価値感が低く 常に自分を過度に批判…

幸せなお金持ちの在り方

お金持ちになりたければ、 お金持ちの在り方で生活することが重要です。 家庭環境がたまたまお金がある場合はそのまま金持ちになれた人もいますが お金を持ち続けるために…

潜在意識と投影の関連性

潜在意識は、頭の中にある隠れた部屋のようなものです。この部屋には、私たちの考えや気持ちがしまわれています。 潜在意識は言い換えると無意識とも言われているように、…

2024年新時代

今年も残すところあと2ヶ月になりましたね。 今年やり残したことはないですか? 来年はどんな年にしたいですか? 人によっては既に来年に向けて 下準備として動き始めてい…

「幸せになりたい」というモヤモヤの正体

「幸せになりたい」この気持ちは生きているなら 誰しもが持っている感情です。 そんなことを思っていないと思っていたとしても 人間は本能的に幸せでいたい生き物です。 …

潜在意識とは?

潜在意識って何? 何で成功者は潜在意識を理解している人が多いの? 成功と潜在意識ってどう関係があるの? スピリチュアルの話? そんなことを思っている方に この記事を…

自分を大切にするってどういうこと?

自分を大切にするって曖昧な言葉ですよね。 自分を大切にすることは 自分を尊重することや自分の心や体のケアを含む さまざまな要素から成り立っています🫶 自分を大切に…

ポジティブ思考ができない人の特徴

ポジティブ思考できない人は、 一般的に以下のような特徴を持つことがあります。 1. 常にネガティブな視点 どんな状況に対しても、否定的な視点や悲観的な見方をする傾向…

自分を好きになる方法

あなたは自分のことが好きですか? それとも嫌いですか? 自分のことが嫌いだ、 もっと自分のことを好きになりたい! 自分のことを好きになるってどうしたらいいの? そん…

自己啓発とは

自己啓発とは 個人が自己成長や自己向上を追求し、 潜在能力を最大限に発揮するための プロセスや活動のことを指します。 自己啓発は、知識、スキル、自己意識、信念、 目…

プレッシャーを感じやすい人

あなたは、プレッシャーを感じやすい人ですか? 頑張れと言われたり、期待されることは苦手でしょうか。 プレッシャーを感じやすい人にはさまざまな特徴があり、ストレス…

他人のせいにする人

性格や行動パターンは幼少期の経験で左右されることが多いです。 親の背中を見て育つので、親と似たタイプになったり 逆に、親に気を遣って動くことが癖づいたりします。 …

自己否定をしている状態とは

自己否定(Self-negation)とは、 個人が自分自身に対して 否定的な感情や評価を抱く状態を指します。 これは心理的な状態で、以下のような特徴を持つことがあります。 1.…

頻繁に寂しさを感じる原因

感じやすい感情は人によって違います。 怒りを感じやすい人もいれば 寂しさを感じやすい人もいますし、 悲しみを強く感じる人もいます。 感じやすい感情は主に幼少期の経…

自己受容できる子になる子育て

自己受容できる子になる子育て

子供が自己受容できるように育つためには
どうしたら良いのでしょうか。

自分が自己否定がちであったり、
自己肯定感が低いと悩む方であれば
せめて子供にはこんな苦しみを抱えずに人生を楽しんでほしいと思いますよね😊

以下は大人ができるアプローチ例です。

1. ポジティブなフィードバック
成功や努力を褒め、ポジティブなフィードバックを提供することで、子供の自信が育まれます。
結果ではなく、頑張った

もっとみる
成功する仕事に就ける人の特徴

成功する仕事に就ける人の特徴

夢を追った先で大きな成果を残せるのは
どんな人でしょうか。

以下は、成功する仕事に就ける人の特徴です^_^

1. 能力と才能
人は皆、特定の分野で特別な才能や能力を持っています。才能を発揮している人とそうでない人の違いは、
自分の才能を見つけられたかどうかの違いだけです。
得意な分野では、他人と比べてさほど努力をせずとも相対的に簡単に成功することがあるように感じることがあります。
自分の特性を

もっとみる
自己受容が足りていない人ってどんな人?

自己受容が足りていない人ってどんな人?

自己受容が足りていない人は
自分自身に対して否定的であり、
他人の評価や期待に過度に依存する傾向があります。

また、達成感や自己価値感が低く
常に自分を過度に批判する癖をもっていたり
逆に他人を強く責めることがあったり、

他人と比較しやすく、
自分に甘くない傾向があります。

自己受容ができておらず、
自己否定しがちになると
精神的健康が損なわれ、放っておくと
最終的には鬱になってしまいます�

もっとみる
幸せなお金持ちの在り方

幸せなお金持ちの在り方

お金持ちになりたければ、
お金持ちの在り方で生活することが重要です。

家庭環境がたまたまお金がある場合はそのまま金持ちになれた人もいますが
お金を持ち続けるためには在り方が重要です。
在り方が整っていないと、いずれお金を失うことになります。

今回は幸せなお金持ちの在り方の例について紹介します^_^

1. 価値観が明確
幸せなお金持ちの人は、自分の価値観や目標を明確にし、それに基づいて資産や時

もっとみる
潜在意識と投影の関連性

潜在意識と投影の関連性

潜在意識は、頭の中にある隠れた部屋のようなものです。この部屋には、私たちの考えや気持ちがしまわれています。
潜在意識は言い換えると無意識とも言われているように、普通に生活しているだけではなかなか気付けません。

投影とは、この潜在意識の中にしまわれている考えや気持ちを、他の人や物事に当てはめることです。

例えば、もし自分が「相手は怒っているだろうな」と感じると、相手は事実怒っていなかったとしても

もっとみる
2024年新時代

2024年新時代

今年も残すところあと2ヶ月になりましたね。
今年やり残したことはないですか?
来年はどんな年にしたいですか?

人によっては既に来年に向けて
下準備として動き始めている方もいるでしょう。
私も、下準備を始めています✨

来年は、コロナの“静”な3年間が終わって
2024年 “動”の年になり、
心機一転新しい挑戦をする人も多いのではないでしょうか^_^

2024年には、いくつかの風潮が高まる可能性

もっとみる
「幸せになりたい」というモヤモヤの正体

「幸せになりたい」というモヤモヤの正体

「幸せになりたい」この気持ちは生きているなら
誰しもが持っている感情です。
そんなことを思っていないと思っていたとしても
人間は本能的に幸せでいたい生き物です。

あなたはどのように幸せになりたいか
どんな状態が自分の幸せか把握できていますか?^_^

今日は、幸せになりたい人のモヤモヤ状態について
どんなパターンがあるかご紹介します。

1. 気分良くいたい
なんとなくモヤっとした感覚や感情が拭

もっとみる
潜在意識とは?

潜在意識とは?

潜在意識って何?
何で成功者は潜在意識を理解している人が多いの?
成功と潜在意識ってどう関係があるの?
スピリチュアルの話?

そんなことを思っている方に
この記事を読んでいただければと思います^_^

まずはじめに、
潜在意識とは無意識のことです。
私たちが意識してもいないのに、経験を通して
信念、思考、感情、記憶などが保存され、
行動や判断に影響を与えるものです。

人間の心は、簡単に分けると

もっとみる
自分を大切にするってどういうこと?

自分を大切にするってどういうこと?

自分を大切にするって曖昧な言葉ですよね。
自分を大切にすることは
自分を尊重することや自分の心や体のケアを含む
さまざまな要素から成り立っています🫶

自分を大切にできているかわからない場合は
他人を労っている時の自分をイメージしてみてください。他人を労っている時に相手何を言ったり
何をしてあげていますか?
それを自分自身にやってあげるイメージでOKです^_^

以下は自分を大切にする方法の一例

もっとみる
ポジティブ思考ができない人の特徴

ポジティブ思考ができない人の特徴

ポジティブ思考できない人は、
一般的に以下のような特徴を持つことがあります。

1. 常にネガティブな視点
どんな状況に対しても、否定的な視点や悲観的な見方をする傾向があり、ポジティブな要素を見逃すことが多いタイプ。

2. 問題を拡大化
小さな問題や困難を大きな障害として捉え、
過度に心配することがあります。

3. 過去の過ちに固執
過去の失敗や過ちについて執着し、
それを忘れられず、自己評価

もっとみる
自分を好きになる方法

自分を好きになる方法

あなたは自分のことが好きですか?
それとも嫌いですか?

自分のことが嫌いだ、
もっと自分のことを好きになりたい!
自分のことを好きになるってどうしたらいいの?
そんな方は今回の記事を参考にしていただければと思います^_^

自分を好きになる方法の一例を教えます😊🩷

1. 自己認識
まずは、自分自身をよく理解することです。
強み、弱み、価値観、目標を把握することが
自分を受け入れる第一歩です

もっとみる
自己啓発とは

自己啓発とは

自己啓発とは
個人が自己成長や自己向上を追求し、
潜在能力を最大限に発揮するための
プロセスや活動のことを指します。

自己啓発は、知識、スキル、自己意識、信念、
目標設定などの要素を向上させることを通じて、
個人的な成功や幸福を追求することを目的としています。

私は自己啓発が大好きでもはや趣味です😊🫶笑
(人生が良くなっていく感じが好きです❤️)
自己啓発に関することを引き続き発信したいと

もっとみる
プレッシャーを感じやすい人

プレッシャーを感じやすい人

あなたは、プレッシャーを感じやすい人ですか?
頑張れと言われたり、期待されることは苦手でしょうか。

プレッシャーを感じやすい人にはさまざまな特徴があり、ストレスや圧力に対して敏感であることが一般的です。
今回は、プレッシャーを感じやすい人々の特徴の一部と課題についてお伝えします🤝

1. パフォーマンスの期待
プレッシャーを感じやすい人は、自分自身や他人から高いパフォーマンスや成功を期待される

もっとみる
他人のせいにする人

他人のせいにする人

性格や行動パターンは幼少期の経験で左右されることが多いです。
親の背中を見て育つので、親と似たタイプになったり
逆に、親に気を遣って動くことが癖づいたりします。

大人になると、そんな無意識の癖が
「人生うまくいかない」と感じる元になっていたり、
「この人はどうしてこんな性格が悪いのだろう」といった悩みになったりします。

今回は、「なんでもすぐに他人のせいにする人」
についてピックアップします✏

もっとみる
自己否定をしている状態とは

自己否定をしている状態とは

自己否定(Self-negation)とは、
個人が自分自身に対して
否定的な感情や評価を抱く状態を指します。
これは心理的な状態で、以下のような特徴を持つことがあります。

1. 低自己評価
自己否定的な人は自分自身を低く評価し、
自己価値感が低いことがよくあります。
自分に対する自己評価が負の方向に向かうことがよくあるタイプです。

2. 自責の念
自己否定的な人は、自己評価が低いため、
過去

もっとみる
頻繁に寂しさを感じる原因

頻繁に寂しさを感じる原因

感じやすい感情は人によって違います。
怒りを感じやすい人もいれば
寂しさを感じやすい人もいますし、
悲しみを強く感じる人もいます。

感じやすい感情は主に幼少期の経験が関与していると言われています。
今回は「寂しさ」を感じやすい人の幼少期の特徴について紹介していきます。

1. 早い年齢での分離経験
幼少期に親から離れる経験や、保護者との信頼関係が希薄であったと感じる経験があった場合、寂しさに敏感

もっとみる