見出し画像

他人のせいにする人

性格や行動パターンは幼少期の経験で左右されることが多いです。
親の背中を見て育つので、親と似たタイプになったり
逆に、親に気を遣って動くことが癖づいたりします。

大人になると、そんな無意識の癖が
「人生うまくいかない」と感じる元になっていたり、
「この人はどうしてこんな性格が悪いのだろう」といった悩みになったりします。

今回は、「なんでもすぐに他人のせいにする人」
についてピックアップします✏️

他人の責任にする傾向が強い人の幼少期に関連する特徴は、個人によって異なりますが、一般的な特徴として以下の点が考えられます。

1. 責任の回避
幼少期に責任を回避する環境で育った子供は、
責任を他人に押し付けることを学ぶ可能性が高くなります。例えば、親が子供の間違いを受け入れず、
責任を転嫁する習慣がある場合が挙げられます。

2. モデリング
子供は親や他の大人の行動を模倣します。
親が他人のせいにする態度を持っていると、
子供も同様の態度を学ぶ可能性があります。

3. 自己効力感の低下
幼少期に困難や失敗に対処する機会が限られ、
自己効力感が低い場合、子供は他人に依存し、
責任を取りにくくなることがあります。

4. 批判的な環境
批判的な環境で育った子供は、
他人を非難することが一般的になり、他人のせいにすることが習慣として根付く可能性があります。
他人のせいにする方が楽だと思ったタイプです。

5. 対人関係の困難
幼少期に対人関係に困難やトラブルが多い場合、
子供は他人を避けるために責任を転嫁することがあるかもしれません。

他人のせいにする傾向は、
子供の成長過程と環境に影響されます。
しかし、この傾向は大人になってから
変えることができるということを知っていただきたいです^_^

健康なコミュニケーションスキルの習得が、
他人のせいにする傾向を減少させ、理想の人生を切り開く第一歩となります。
そのためには、マインドについて学んでいくといいと思います✨
私の方でも引き続き発信していきます!
良かったらぜひ引き続き覗いてみてください😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?