マガジンのカバー画像

レキジョークル 奥の枝道

70
歴女サークル「レキジョークル」のゆるゆる歴史紀行の記録です。 実際の紀行内容や本出版などの裏話をまとめてみました。
運営しているクリエイター

#御朱印

「法隆寺」を堪能する-第2回~周辺の寺々

「法隆寺」を堪能する-第2回~周辺の寺々

前回はこちらです。↓↓↓

ランチに満足した私たちが次に向かったのは、もちろん「法隆寺」です。

毎回ですが、「南大門」をくぐると正面に「西院伽藍」の入り口である「中門」と「五重塔」が目に飛び込むと、ハッとして胸がときめいてしまう。
それに向かって一直線に進むと胸はさらに高鳴り、どうしようもない感動に包まれてしまいます。

こんなにも贅沢な光景があるだろうか!

そう思わずにはいられないほど、その

もっとみる
まいまいで「ブラ鞍馬」ー③

まいまいで「ブラ鞍馬」ー③

【前回はこちら↓↓↓】

奥の院参道に入ると道は険しくなり、「木の根道」以降は本当に足元から目が離せない状態でした。

下記マップでは普通の山道のように見えるかもしれませんが、緩やかに描かれてはいても、実際には細かいターンを繰り返す「つづら折」だったのです。

奥の院・魔王殿650年前、「尊天」のお一人である護法魔王尊は、金星からやって来て奇石の上に降り立ち、その上に魔王殿が建てられ、祀られていま

もっとみる
天王寺歴史散歩②四天王寺

天王寺歴史散歩②四天王寺

前回の記事です↓

ランチ難民になるのを免れた私たちは、本日の目的である「絵堂」と「経供養」の見学のため、再び四天王寺へと戻りました。

時間は13時過ぎ。
境内はすごい混雑で大賑わいです。

実はこの日は中央伽藍も拝観する予定でしたが、とても無理な状況だと悟りました。

14時からの「絵堂」の談話を最優先とし、運が良ければ「太子殿」前で執り行われる13時からの「経供養」のうち、いつ始まるかわから

もっとみる
天王寺歴史散歩①一心寺・安居神社

天王寺歴史散歩①一心寺・安居神社

四天王寺では毎月22日に聖徳太子の一生を描いた壁画のある「絵堂」を開放しています。

ちょうど2カ月前の8月に朝からチコさんと訪ねたのですが、その絵解き話が14時からなので、時間的に無理で断念した出来事がありました。

それならば、いっそのこといつもの「レキジョークル」メンバーの参加を9月と10月のどちらかで募って出直そうと考え10月22日に決まり、行ってまいりました。

メンバーはミコさん、ロコ

もっとみる
「大坂の陣めぐり」と「大阪のディープエリア」

「大坂の陣めぐり」と「大阪のディープエリア」

酷暑と極寒の季節にはレキジョークル活動はありません。
しかし、午前中だけと決めて、そのメンバーのチコさんと二人で車や電車で30分ほどで行ける地元・天王寺界隈を散歩しました。

振り返ってみると、元祖メンバーによる濃密な大阪紀行となったのです。

四天王寺「絵堂」拝観一カ月ほど前に聖徳太子についての記事を書きました。

今さらですが、聖徳太子に興味を持ち、
そして今さらですが、聖徳太子の一生を描いた

もっとみる
初夏のレキジョークル⑦ 岐阜編 其の三

初夏のレキジョークル⑦ 岐阜編 其の三

前回はこちら↓↓↓

自転車を停めた岐阜公園の噴水付近に戻ったのが、12時45分ぐらいだったでしょうか?

17時30分に名古屋なので、遅くとも16時50分ごろの電車には乗りたいところです。

ざっと4時間ほどの間にどれだけ回れるのでしょう??

公園に隣接した「岐阜市歴史博物館」は今回スルーしました。
ここに入るとおそらく所要時間はかかると予想し、
ここ一件に絞るか、数か所回るかのどちらかだと思

もっとみる
初夏のレキジョークル① 犬山編 其の一

初夏のレキジョークル① 犬山編 其の一

前回はこちら↓↓↓

集合時間に遅れた人は見捨てます。

これはレキジョークルグループLINEのノートに挙げた注意事項の筆頭です。

朝10時までに現地到着するには、当初は最寄り駅7時集合だったのですが、毎回のように電車の乗り継ぎでハプニングがあるので、30分早い6時半の集合に変更したためです。

7時57分発「JR新幹線のぞみ76号・東京行」に確実に乗るため、念のために集合を早めた事が結果的には

もっとみる
犬山~岐阜紀行 プロローグ

犬山~岐阜紀行 プロローグ

かねてより予告していたレキジョークルの犬山への旅、先週の16日~17日に行ってまいりました!

まだ6月だというのに、立て続けに台風が到来し、前日の15日まで、大阪も犬山も雨がちな変わりやすい天候でした。

メンバーで毎日現地のお天気を確認し、「鵜飼い」の見学もあるので木曽川の水位まで確認し、ヤキモキしておりました。

ところが、16日になると見事に晴れとなり、翌17日は真夏のような暑さに見舞われ

もっとみる
河内の霊場・紅葉めぐり <後編>

河内の霊場・紅葉めぐり <後編>

前回の記事です。
↓ ↓ ↓

「せんせ、今度はどこ行くんやて?」

「な・ん・ぴ・あ・ん」
「これやな。なんぴあん かんのんじ」と言いながらスマホで検索する。

ナッツカフェで満腹になって、次の目的地へと向かいます。

先ほどの「弘川寺」は西国薬師霊場でしたが、今から行く寺院は西国観音霊場のひとつです。

基本的にお祀りしている仏様が違います。
薬師は如来
観音は菩薩

如来と菩薩はランクが違う

もっとみる