マガジンのカバー画像

日常:雑な器のためのコンセプトノート

51
日々の様々なトピックについてこちらでまとめています。(作品制作、料理、失敗のレジュメ、旅の記録に収まらないものをこのマガジンにまとめています)
運営しているクリエイター

2018年6月の記事一覧

夏至の朝はやくに

夏至の朝はやくに

4時半から8時まで、近所の喫茶で時間を過ごした。席に腰掛けあくびをひとつこなすと、メニューの書いた板を手渡された。珈琲は4種類あり、コロンビア産(!!)のオールドビーンズをいただくことにした。寝起きの体に珈琲が流れ込み、胃から腸から体が目が醒める事を想像すると、それだけで脳が覚醒しはじめる。そうした妄想を膨らませていると、手挽きのミルで豆が小さくなっていく音が聞こえてくる。豆と金属との隙間にじぶん

もっとみる
光(河瀬直美)を見て。

光(河瀬直美)を見て。

映画「光」(監督河瀬直美)を見た。今思っているのは、こういうことだ。最後にもう一度、これから書くことは書かれている。だから、冒頭にある言葉は、ぼくは一番最後に書いた言葉の群である。この指に、覚えこませたい体は誰の体だろう。指で輪郭をなぞりたいのは、誰の顔だ。そのなめらかな背中からつま先までの道筋を脳裏に焼き付けたいのは、誰のものだ。自分のこともわからずに、相手を、誰かを触れたりできるのだろうか。

もっとみる

夏の太陽にサバンナの通学路を想う

小学生のときの夏休みは、嫌いだった。学校が休みになって、友達に会えなくなるのが退屈だった。中学生になると今度は、夏休みが嬉しくなった。学校に行かなくていい。退屈な時間を過ごさなくていい。毎日何時に起きてもいいし、寝てもいい。なんて自由なんだ。いつまでも夏休みが続いて、学校が潰れてほしい。そんな風に思っていた。いまのぼくは一度でも「学校にいかなくていい」と思ってしまった幼いぼくを恥じる。

世界を広

もっとみる

作りたい常備菜のレシピたち。

作りたい常備菜のレシピたち。実際に作ったら、これらを付け足す。
1.作った日付
2.写真
3.味について
4.どうやったらもっといい感じになるか

塩サバの白ワイン煮これ、特に作りたい。塩サバを見つけたら、すぐに作るぞ。

煮卵

ミニトマトの蜂蜜漬け

山椒の実の佃煮◇実際に作ってみて

6月23日(土)の夜に山椒の実を、水にさらし始める。枝をとるのに約1時間半。ここまで丁寧にやる必要はなかった

もっとみる

461万3750円あったら何に使いますか

タイトルにも入っているこの数字、461万3750円。
これは、ぼくがこれまでの3年半を通じて慶應大学に支払った金額です。
学費、休学費、入学金をあわせて461万3750円。

大学は消費サービスではないのでこういった計算は妥当かわかりませんが、「90分の1授業あたり3000-5000円という計算」というのをよく見聞きします。この事実から何を感じ、どう行動に移すは人それぞれですが、ぼくは「授業をサボ

もっとみる
海は静かにだまっているよ

海は静かにだまっているよ

通りすがりの 奥さんに

「きたなっ」といわれ 傷ついた

ぼくの両手にはゴミぶくろ

色鮮やかなごゴミたちが

砂にまみれてつまっているよ

きっと奥さんそれをみて

顔をゆがめて口にした

「きたなっ」と思わず口にした

通りすがりの 奥さんに

傷ついたのは ぼくじゃない

言われた海は 傷ついた

ゴミと魚は同じ量

海の中の真実を

海は黙って見つめているよ

奥さん あなたは向かうでし

もっとみる
「言うは易く行うは難し」円覚寺座禅会で考えた5つのこと

「言うは易く行うは難し」円覚寺座禅会で考えた5つのこと

本日、北鎌倉の円覚寺にて座禅会に参加した。
慶應の知人である貫洞聖彦さんに誘っていただき、彼と共に座禅をするのはこれで2度目。前回は半年前、多国籍な6人ほどのメンバーでの座禅会だった。

(前回)
ぼくは事前に酒を体に入れていたためか、座禅中の身体の揺れの激しさが通常ではなかった。身体と精神が完全に分離して、座禅に潜ろうとすればするほど、体が暴れた。しかし、座禅後の精神の研がれ方もすごく、溺れた後

もっとみる
マイクロプラスチック:現代人の遺体は、大地に還ることは可能か

マイクロプラスチック:現代人の遺体は、大地に還ることは可能か

 あなたは死後のじぶんの肉体の扱いについて考えたことがありますか?ぼくは死後、肉体を大地、又は、海洋に還したいと思っていました。つい数分前までは。ある記事を読み、長年の計画はあっけなく変化しました。今は、死後の肉体の扱いに困っています。なので、みなさんの「死後の肉体についての考え」を教えていただきたく、文章を綴りました。

 以下の文章は、少し長いです。ですので要約を最初に載せます。

①「ぼくの

もっとみる
海を汚しておいて「汚い」だなんて言わないでください。

海を汚しておいて「汚い」だなんて言わないでください。

片瀬江ノ島砂浜のゴミ拾いを初めて三日目。三日坊主にはなんとかなることができました。ガラス片は"砂の上"に見えるものと、"砂の下"に埋まっているもの2種類あります。今ちょうど海の家の建設ラッシュです。車が砂浜を走りタイヤによって、ガラス片をはじめ色んなゴミが粉々になっています。足元に気をつけてください。

暑くなるにつれ海に沢山人が来ています。写真をとったり思い出を作っています。海の"綺麗な写真"を

もっとみる
「食う」と「食べる」, そして「食う」ためにpolcaを行った"私"。

「食う」と「食べる」, そして「食う」ためにpolcaを行った"私"。

考え過ぎて、時々、食べることを拒否したくなることがある。動物は、生存のために「食う」を行うが、ぼくたち人間の多くは「食べる」を行う。

ここでの「食べる」というのは、ぼくはそのままでも食べれるものを、わざわざ調理・調味し、皿に盛り付け、箸やフォークでそれを口に運ぶ、という行為をさす。

それに対して「食う」は、動物的であり、生存のための栄養摂取として、食べるものを必要としている。という考え方。

もっとみる
質問があります。

質問があります。

Q

あなたは「就活してるの?」と聞かれました。「してませんよ」と答えると「そうなんだ。じゃあニートなんだね」と言われたとします。あなたはこういった人に対して、なにを感じ、どのように反応をしますか。あなたはどう考えますか。140字程度で教えてください。

A

その時のぼくの反応は様々だ。心の中では「うっ」ってなっていた。色々に、"悔しさ"が、大小様々湧き出てきた。故に文章を書くことを決意した。で

もっとみる