マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

#ワーママ

ワンオペに慣れないワーママの妄想〜楽ちんに過ごすには

ワンオペに慣れないワーママの妄想〜楽ちんに過ごすには

夫の出張でワンオペを5夜連続、1週間続けて「楽ちん」を極めることが働きながらワンオペするための決め手ではないか?と思い始めていた。

低スキルワーママのワンオペ、どうする?!↓

そこで、「もしこうなったら、むしろ、ワンオペのほうがいいんじゃないか?!」と思う流れを妄想してみた。

住まい例えば、単身赴任などで、長期間にわたりワンオペでワーママ生活をすることになったら現在の居宅より少し狭い部屋に住

もっとみる
小学生ママ日記。たんぽぽのちえと息子との公園遊びと、四則演算と。

小学生ママ日記。たんぽぽのちえと息子との公園遊びと、四則演算と。

息子が小学2年生になり、理科と社会を某塾で学び始めた。内容は、大人顔負け。

おもしろいのはカリキュラム。
同じ日に実施する理科と社会は関連した内容になっている。理科で習ったことに関係する内容を社会の観点からする。

もともと、小学2年生ではまだ理科と社会は生活という科目で境目がないように、理科も社会も私たちを取り巻く世界のことと考えたらふたつの科目の中身が繋がっているのは当たり前だけど新鮮。

もっとみる
ギリギリ生存してるワーママが手のかかる小学生をどうフォローしているか

ギリギリ生存してるワーママが手のかかる小学生をどうフォローしているか

最近の小学生に関しては親がやることは多い。
スーパー手のかかる息子の毎日のフォローを乗り切っているなかで、便利なノウハウをまとめておくことにした。

親がやることって?代表的なものとしては、宿題の丸つけ、水筒は年中持参、2年生で難易度上がる音読チェック、などなど、毎日ちょっとずつやることがある。

昔に比べ、先生の負担を減らし親が子を見る方向になっているかも?!

先生にもよるけど、うちの小2息子

もっとみる
ワーママが「やっぱりママがいい」を突きつけられる保育参加

ワーママが「やっぱりママがいい」を突きつけられる保育参加

うちは上の子は5ヶ月から下の子は1歳2ヶ月から保育園に通っている。保育園様々で保育園に行っててよかったと思うことばかり。

それでも、胸がチクリとすることはある。
年に2回、保育参加という行事がある。
1回目はお昼まで、2回目はおやつから帰るまで、親が先生と一緒になって散歩に行ったり遊んだりする。

上の子のときもあって至極楽しい行事だった、という思い出だけが残っていた。

下の子も、1歳児クラス

もっとみる
子どもに教えられたこと。大切にしたいものを大切にしてくれる大人に出会えますように。

子どもに教えられたこと。大切にしたいものを大切にしてくれる大人に出会えますように。

約1年前に、小1息子のおぼつかない登校の様子を書いた記事があった。

今では、弟の保育園と小学校への道が分かれる交差点でバイバイして1人で登校するようになった。子どもの成長を信じて共に歩むことができる環境をありがたく思う。

今朝は登校中に、また小学生の息子にハッとさせられた。

弟は連休明け初日に、風邪が悪化するかもしれないと思い熱はないものの休ませていたうえ、連休前1日園を休みママと2人でお出

もっとみる
ワーママ7年目、男児2人子育て中のママ友事情

ワーママ7年目、男児2人子育て中のママ友事情

みなさんは、ママ友何人いるだろうか。

私は第一子が生まれる前から同じ土地に住み、この地でできたママ友は少々、である。
たぶん、かなり少ない方だと思う。

それでも支障なくやっている。

この春から新しく保育園に入る、とか、引っ越してきた土地で子育てを始める、けど友達作りは得意じゃないという方に少しでも参考になれば幸いである。

ちなみに、私は友達はできにくいタイプです🤣

片思いかも?だけど仲

もっとみる
新生活をたのしく。小2息子の新年度初めにサラリーマンのありがたみを感じつつ、息子の心配事を聞く。

新生活をたのしく。小2息子の新年度初めにサラリーマンのありがたみを感じつつ、息子の心配事を聞く。

小1の息子が小2になり、2歳児弟は2歳児クラスへ進級した。

小1の壁に比べればなんてことない進級だけど、些細な変化がある。

小2息子は朝バイバイする場所が弟の保育園と小学校の分岐点になった。昨年度はその先まで私がついていったので、私は兄、夫が弟と送りの分担があった。兄が分岐点でバイバイできることで今年度からは親は1人先に出社したり家で勤務前に家事ができる。

これは小さいながらも進歩だと思う。

もっとみる
小学生になっても保育園のお友達はやっぱ特別

小学生になっても保育園のお友達はやっぱ特別

小2になる息子の春休み、保育園のお友達と会う機会があった。

みんなバラバラの小学校に通っている。
久しぶりに会うと、大きくなっていたり、体の動きも活発になって、ますます頼もしい。

保育園のお友達とは、年少からの3年間か、0歳から通った保育園からの6年間が一緒の長い付き合い。

弟や妹が一緒の園だったり、習い事で一緒だったり、近所に住む友達は接点がなくならないのがいい。

小学校に入りみんなそれ

もっとみる
新小2息子の春休みと在宅勤務の振り返り

新小2息子の春休みと在宅勤務の振り返り

来週から小学生は学校が始まる。
この土日でリフレッシュしたらいよいよ気持ちのうえで春の到来だ。

うちの保育園児は一足早く今週から進級して少し大きな教室へ…そんな小学生の2週間の春休みに在宅勤務で付き合った記録を残したい。

春休み前半は塾と学童3学期が終わるとすぐ春期講習が始まった。
やるのは1年生の復習と、2年生の先取り学習。

塾と学童が同じ建物なので春期講習の宿題を学童でやってもらおうと思

もっとみる
振り返りnote。最近、知ったことや思ったことをあてもなく書く。

振り返りnote。最近、知ったことや思ったことをあてもなく書く。

2月から転職し、3月に我が家の小1息子が本年度全ての授業を終え、私も40代に本格的に入った(今年秋に43歳)。

雑多ながら「ほぉ!」と思うこともさまざまあったので、記しておく。

どなたの参考にもならないかもしれないけど…。

証明写真を撮らなくても良かった件転職して、社員証の写真をファイルで送るようにと総務から連絡が来た。

前の会社に入ったのが9年前と昔なのですっかり忘れているけど、その時は

もっとみる
ワーママの親離れ子離れ真っ只中。涙の「最後に、ギューしよ」!悩める小1英語学習。

ワーママの親離れ子離れ真っ只中。涙の「最後に、ギューしよ」!悩める小1英語学習。

息子の小学一年生が終わろうとしている。

この1年、親子共に長くて苦労が多かった。
どさくさに紛れて放置していた英語学習問題に、春休み間際、遂に手をつけた。

とにかくやることの多い小学生ママ朝から日が落ちるまで保育園にお任せでよかった未就学児時代と違って、小学生に割く時間は長い。

学校の宿題や持ち物の準備、先生との電話など、毎日の生活でちょこちょこやることが増えたし、学童に慣れるのも大変だった

もっとみる
ワーママでもそうでなくても、自己肯定感ってむずかしい!自分ファーストのススメ。

ワーママでもそうでなくても、自己肯定感ってむずかしい!自分ファーストのススメ。

ジーパンの膝に穴が空いた。

理由は、膝をついて床を拭くことが多いから。
子どもたちの食べた後の床の散らかりを毎日毎日、いつからかも覚えてないくらい拭いていたらこうなった。特に、食べ物をガツガツ食べたり、積極的に食べ物を触る次男が食事をする様になってからかもしれない。

私は床を拭くうちに、知らぬ間に自己肯定感が下がっているのではないかと思い始めた。

家族が散らかしたものを片付けたり掃除する。

もっとみる
ワーママの知りたいことをChatGPTで聞いてみたら、平凡な毎日のネタの豊富さに気づく。

ワーママの知りたいことをChatGPTで聞いてみたら、平凡な毎日のネタの豊富さに気づく。

無課金のChatGPTで「ワーママが知りたい情報にはどんなものがありますか?」と聞いてみた。

割と詳細に、ワーママが知りたそうなことをまとめてくれている気がする。

なんだか、当たり障りなくてまろやかに纏めてくれているところに、汎用性の高さを感じる。

続いて、ワーママの知りたいことナンバーワンに上がっていた、「ワークライフバランスの取り方についての意見もうかがってみた。

なるほど、こちらもか

もっとみる
子どもの人生の運転席に子どもが座ってる?

子どもの人生の運転席に子どもが座ってる?

う、もうだめ…。

私は力尽きていた。

下の子の体調不良、進まぬ仕事、たまる家事、上の子が学童でやり損ねた宿題のフォロー…。

我が家の小1息子は、週3日学童兼習い事と塾に行き、残り2日は家で過ごす。

以前はその1日をオンライン英語に充てていたけど私の気力が持たずフィリピンの先生とのスピーキングの予約をサボっている。いや、言い訳をすると、スピーキングの前にこなすべきオンライン英語のレッスンの方

もっとみる