マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

#育児日記

子育て日記。子どもを成長させてくれる先生たちから学べること。

子育て日記。子どもを成長させてくれる先生たちから学べること。

家ではまるっきりだめなことも、外ではきちんとやってきてびっくりすることがある。

こりゃあかん、そう思って送り出したらできるようになって帰ってくることがある。

えええ?
え?

先生、どうやってるんですか?!

そういうことがよくある。

指導内容のプロであることはもちろんかもしれないけど、そうした分野の違う先生たちを何人か見て来てある共通点に気づいた。

あくまでも、我が子の例だけども、この少

もっとみる
子育て日記。知能と学力は別物と痛感するシーン。小2男児の例。

子育て日記。知能と学力は別物と痛感するシーン。小2男児の例。

前回の記事で、小学校に入り、周りの子が普通にできることができない場面に出くわしているであろう息子の話を書いた。

お着替えが遅いとか、先生の指示に対する反応が鈍いとか、そんな場面は簡単に頭に浮かぶ。

一方で、知能検査で計算や言語の能力はむしろ高いことが分かっているのに授業で苦労するメカニズムがいまいちイメージできていなかった。

しかし、宿題につきあって「そうだよなあ、この状態じゃ、授業について

もっとみる
子育て日記。転んでも起き上がれる子に育てるとは。

子育て日記。転んでも起き上がれる子に育てるとは。

ある発達障害の方のお話。

子どもの頃みんなで鶴を折り紙で折っていて自分だけどうしても折れなくて、なのに「なんでやらないの?やる気がないの?」と怒られて「できない」がわかってもらえなかったというものを何かの記事で見た。

それをときどき思い出す。

やらないんじゃなくて、できない。
やる気がないんじゃなくて、やり方がわからない。

折り紙の子がそうだったように、きっと私の息子もそんな体験を毎日学校

もっとみる
子育て日記。こんなところでお絵描きやめて!

子育て日記。こんなところでお絵描きやめて!

チャンスの神様は前髪しかないと言う。
ならば幸せの神様はポニーテールかな、と思う。
私の場合、過ぎ去ろうとしたときに気づくからだ。

7歳の長男は折り紙にサインペンで独特な絵を描く。

路線図のようなもの、地図のようなもの、トーナメント表のようなもの、自作迷路、文字のようなもの…
好んで描くのは「人」や「もの」でなく自分で作り上げたテーマが多い。
あと、幾何学的なものやパターンが多い。
折り紙とい

もっとみる
弟という存在の不思議。

弟という存在の不思議。

私は長女で2歳下に弟がいる。

弟とは不思議な存在だ。
幼少の頃には姉にくっついてまわり、基本的には甘えん坊でどこか頼りなく、姉の母性本能をくすぐる。

しかし、多くの男児がそうなように、小学校中学年くらいから「女子なんかにバカにされないぞ!」というオーラが出始めて中学生ともなると、もはや姉にくっついてなど来ないのである。

高校生にはお互い普通に会話ができて、親のしょぼいところなどを語ったりして

もっとみる
子どもの成長記録。大人の知らないところでちゃっかり子どもの階段を登る我が子。

子どもの成長記録。大人の知らないところでちゃっかり子どもの階段を登る我が子。

他の同学年の子に比べたら大したことではないけど、我が子にとっては大きな一歩ということはよくある。

当日朝に学校から通知が来た「早い下校時間」。

学童に行っても入れるのか?
いつもと違うからと家まで来てしまうのでは?

親は慌てふためき朝イチのオフィスでの仕事をして下校時間付近の予定を調整し、いったん帰宅し学校へ迎えに行った。
ところがである。

「ママ、なんでいるの?今日学童行くよ」


もっとみる
今週の振り返り。ワーママの、子どもの成長に勝手に自分も重ねる現象。

今週の振り返り。ワーママの、子どもの成長に勝手に自分も重ねる現象。

新しい年が始まった。

今週から、子どもたちは小学校と保育園へ戻り親も職場へ戻った。
学校初め、保育園初め、仕事初め。

冬休みは夏休みに比べて短いけど休みということもあり、子どもの成長をより感じやすい。

上の子は、靴がサイズアップし、ランドセルの方のベルトの穴を一つずらした。これから、少しずつベルトを長くしていくのか…。

学童でもおふざけが減り、学習タイムに集中して取り組めるようになった。

もっとみる
子育て日記。子どもから受けるストレスや不満と付き合う。

子育て日記。子どもから受けるストレスや不満と付き合う。

自分の怒りがひとりでに走り出すことがある。

今朝は怒れることがあった。
でもその時はグッと我慢した。
でも結局、我慢しきれなくて別の形で怒りを向けてしまった。

怒りの感情は、我慢すると、その分行き場を失い、別のところへ流れていく。
良い感情は受け入れると拡がっていくのに。

そんな気がした。

まだまだ修行が足りない。

忘れられない子どもの頃の思い出がある。
私は友達と遊ぶつもりでいったん家

もっとみる
育児日記。週末の朝に起きない夫へのイライラを代弁する6歳息子が夫婦の絆を強くする?

育児日記。週末の朝に起きない夫へのイライラを代弁する6歳息子が夫婦の絆を強くする?

10月1日今日はメガネの日。
1001と書くと、メガネのフレームの棒とレンズに見えるそうで。

夫が上の子のメガネのメンテナンスに連れて行ってくれた。

その間、下の子の昼寝を請負い、昼寝してくれたので寝息を聞きつつこのnoteを書いている。

なんてことのない週末が好きだ。

しかし、ついさっきまで夫が朝ちっとも起きてこないことへの怒りをうまく消化できずにいた。

今日のお昼は、作り置きの味玉と

もっとみる
育児日記。育自日記。子どもにかける言葉で自分も励ましている。

育児日記。育自日記。子どもにかける言葉で自分も励ましている。

子どもより長く生きているからって、必ずしも大人が正しいとか優れているというわけではないと思う。

ただ、少し長くこの世にいる身として「こんなふうに考えたらどうかな」といった想いをを子どもにさりげなく手渡すことはある。

最近、息子はパパと衝突しがちだ。
ちょっとしたボタンのかけ違い。
それぞれの言い分がちゃんとあって、どちらも間違ってるということはない。

お互い、相手の考えに自分の考えを合わせる

もっとみる
子育て。シワに厳しい息子との無言の戦い。そして自分との戦い。シワと幸せな人生を歩んでいる人の知恵が知りたい!

子育て。シワに厳しい息子との無言の戦い。そして自分との戦い。シワと幸せな人生を歩んでいる人の知恵が知りたい!

「ママ、なんかこれやだ。」

なかなか口を大きく開けてくれない息子の口を必死に覗き込みながら仕上げ歯磨きをしていると、息子に言われた。

「やだって何が?」

口が歯ブラシで塞がっているので、
これこれ!と言いたげな息子の視線の先をふとみると。
そこはおでこ。

これとはなんぞ?
息子の手がおでこに動いた!
どうやら、おでこのシワのようだ!

「おでこにシワが寄るのがいやなの?」
と聞くと、うんう

もっとみる
育児日記。ついにこのときが。最後の保育園の登園日に思い出す、息子の成長と私の仕事に対する気持ちの変化。

育児日記。ついにこのときが。最後の保育園の登園日に思い出す、息子の成長と私の仕事に対する気持ちの変化。

今日は上の息子の保育園の登園最終日。
さみしいのか、朝から甘えてきた。
弟と膝の取り合いになり、ふたりをギューした。

歩き、バス、チャリ、どれで行きたいか聞いたらチャリとのことで、胸を張って風を切って最後のチャリでの送りをした。

泣きそうなので、無心で3333字で6年間を振り返る。

1年目。0歳クラス。一番最初の日は、まだ5ヶ月で預けられてもあまりわかっていない様子だった。すぐに風邪でお休み

もっとみる
育児日記。ん?いつの間に?!息子が保育園でアイドルみたいになっていた。

育児日記。ん?いつの間に?!息子が保育園でアイドルみたいになっていた。

明日で上の子の保育園は最後だ。
今日は息子が見せてくれた彼の世界、保育園での思い出を一つ記事にしておきたい。

ジャンバーのチャックがあげられなくて、息子はかつて苦戦していた。

4歳の冬。

保育園の迎えに行くと、ときに先生が、ときに女の子のお友達が助けてくれていた。

この頃の女の子達は、小さな赤ちゃんをかわいがり、ぽぽちゃん人形のお世話に熱心だ。

年中クラスで保護対象と認定された息子は、同

もっとみる
私は今。私の夢を生きている!?まいどりーむいずなう。不思議なネコに教えられたこと。

私は今。私の夢を生きている!?まいどりーむいずなう。不思議なネコに教えられたこと。

とある平日の夕方。
仕事は終わっていないが
ごはんを作らねば…

重い腰を上げて
子どもたちがキッチンへ乱入しないよう
NHKをつけたら

えいごであそぼ

がやっていた。
上の子の小学校進学に備え
朝早い生活リズムに変えたので朝はとんと見ていない。
久しぶりにみた。

What do you want to be?
何になりたい?

テレビの中で女の子が
大きくなったら画家になりたいと話していた

もっとみる