マガジンのカバー画像

Sharing Study ~学びの共有~

24
皆さんに、私の学びを共有します。 是非とも参考にしていただければと思います。
運営しているクリエイター

#グロービス

◇志の属性
・志は極めて個人的なものである
・他人と比べるようなものでは決してない”
・志に大小はない

◇志の醸成サイクル ※スタートは任意
・新たな目標設定
・達成へ取組み
・取り組みの終焉
・客観視
・自問自答
・新たな目標設定…

◇読書ポートフォリオ
本を選ぶ際は、読書ポートフォリオを意識する

x:ビジネス/非ビジネス
y:基礎/応用

年齢や経験に応じて、基礎:応用の比率やビジネス:非ビジネスの割合を考えて本を選ぶ

◇「テクノロジー」×「イノベーション」
・テクノロジーの情報収集のために人工知能やFintechなどのテーマ別学習
・イノベーションを起こすマインドの獲得
⇒組み合わせを考える

<読書術>
・小説の読み方とビジネス書の読み方は異なる
⇒小説は1ページ目から順に読む
⇒ビジネス書は、目次で著者が伝えたいことを掴み、あとがきで結論を理解する
 ⇒各章を読む際も結論から読み、掘り下げたい章は、詳しく読む。
書評や要約サービスを利用することで、読書時間をいままでの1/3-1/2に短縮できる!!

・読み方は5段階ある
1. 速読
2. 通読Lv1
3. 通読Lv2
4.

もっとみる
00:00 | 00:00

■学ぶ目的
◇MBA取得理由
- 自分の存在価値を上げるため
◇養いたい能力
- 問題解決能力
- ヒト・モノ・カネに関する基本知識、スキル、実践力
◇学びの場所
- グロービス経営大学院

■環境認識
◇グローバル
1. 米中間での貿易摩擦を皮切りに、両国の産業成長スピードが目まぐるしく成長している
⇒ハイテク産業の特許数は、アメリカと中国でほぼすべて牛耳っている

◇ドメスティック
1. 少

もっとみる

※頭痛がおさまりません。。。
※本投稿は、日本初のCFサービスを立ち上げた
 RERADYFOR株式会社のCEOである
 米良はるかさんのお話を聞いてきました。

スタートアップ事業のビジネスで大事なのは、とにかく量なんですね。
いろいろな成功者の話を聞くと、共通点が出てくるので
とてもタメになりますね♪

00:00 | 00:00

■サプライチェーンマネジメント
◇背景
・新型コロナウイルスにより、SCMが崩壊している。

◇概要
・供給業者からエンドユーザーまでの業界流れを
統合的に見直してプロセス全体を効率化や最適化を目指す経営管理の手法

◇プロセス
開発・調達・製造・配送・販売の各プロセスの在庫量や滞留時間の削減により
顧客にとって最短かつタイムリーに製品を供給できる

◇効果
・リードタイムの縮小
・在庫の縮小

もっとみる
00:00 | 00:00

■概要
・従業員の満足と顧客の満足と企業の利益の関係を表すモデルを指す

■循環
・従業員の待遇を向上すると
⇒サービスの品質が向上し
⇒顧客の満足度が向上する

* 企業の福利厚生など企業が従業員に提供するサービスを向上させる
* 従業員が企業に貢献しようと思う
* 従業員の生産性が上がる
* 従業員が顧客に提供するサービスの品質が上がる
* 顧客がサービスに満足しやすくなる
* 顧客がサービス

もっとみる

■SDGs(Sustainable Development Goals):持続的な開発目標

◇背景
・2015年9月、持続可能な開発サミットで
 「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択された
  ∟前文・宣言・持続可能な開発目標とターゲット・実施手段・フォローアップ
・SDGsは、この中で掲げられた17のゴールと169のターゲットを指す
・現状、SDGsのゴールと自社のビジネスへの紐

もっとみる
00:00 | 00:00

■柔軟性とは
* 自分の軸があったうえで、状況に応じて適切な判断や適応ができること

■柔軟性の高い人の特徴
1. 自分の絶対軸があること
2. そのうえで環境を適切に見極めることができること
3. 判断して自分を変えていけること

1. 自分の絶対軸があること
* 自分のぶれない価値観がある
* 頑固ではない
* 八方美人ではない、意見がない人ではない

2. そのうえで環境を適切に見極めること

もっとみる
00:00 | 00:00

◇問題
 ・あなたは、アメリカでカジノを経営しています。
 ・最近、来客数が減っています。
 ・さて、どんなことを、どんな流れで考えますか?

◇切り口の場合分け
・利益
  ∟コスト
  ∟売上
   ∟客数
   ∟客単価

◇問題解決の流れ
 ①イシューを明確にする。何について議論するかを明確にする。
 ②現状を把握するための切り口を考える
 ③現状分析と原因分析を行う (仮説出しと検証)

もっとみる
00:00 | 00:00

■プロダクト・サービス(商品提供)に必要な視点(スキル)
・Business→Profit(儲かる)
・Technology→Feasible(実装する)
・Creativity→Useful(使ってもらえる、愛される)

■3つの視点をどのように考えていくか
◇既存路線の企画開発
・Business→Technology→Creativity

◇探索型の新規企画開発
・BTC→BTC→BTC

もっとみる