マガジンのカバー画像

電子帳簿保存法

58
運営しているクリエイター

#フリーランス

少しずつインボイス制度の勉強をしてます(わかりやすいサイトまとめ)

少しずつインボイス制度の勉強をしてます(わかりやすいサイトまとめ)

あーりーです。

今回は、インボイス制度に関する記事をまとめました。

「自分自身の備忘録」のつもりでまとめたのですが、ぼくと同じくインボイス制度を勉強中の方々のお役に立つのであればと思い、公開設定といたしました。

noteクリエイター様の記事にも、勝手ながらリンクをはらせていただいております。わかりやすい情報をありがとうございます。

事業者必読!インボイス制度

ケーススタディで学ぶ!インボ

もっとみる
【通勤note】『図解!インボイス入門』の動画作成してみた

【通勤note】『図解!インボイス入門』の動画作成してみた

「2023年10月1日から、消費税法が大改正があるらしいよ。」
「えーっ?!そしたら、また税率は10%から上がるの?」
「いや、税率は変わらないよ。」
「なーんだ・・・じゃあ、大したことないじゃん。」
「そうでもないよ。事業やっている人全員に影響あるみたい。」
「・・・ということは、私たちフリーランスにも・・・どう変わるの?」

 2023年10月1日から消費税法が改正され、インボイス制度が導入さ

もっとみる
図解!インボイス入門⑧ 

図解!インボイス入門⑧ 

 シリーズ『図解!インボイス入門』第8回目です。前回(第5回目~7回目)までは、非常に情報量が増加していましたが、今回からトーンダウンします。すぐに知っておかなければいけない内容ではないものの、今まで触れられていない比較的重要な内容について説明していきます。今回は「制度の内容?(What)」について、課税事業者になった場合の消費税の計算規定について見ていきましょう。

 2023年10月から導入さ

もっとみる
【税理士さんへ10の質問】インボイスの嘘&本当をズバッと解説

【税理士さんへ10の質問】インボイスの嘘&本当をズバッと解説

「インボイスが始まると売上1000万円以下のフリーランスは淘汰される」「インボイスの登録サイトで個人情報が晒されるらしい?」

2023年10月に施行されるインボイス制度をめぐっては、不安を駆り立てるような情報も多く、悩めるフリーランスが大量発生中!
実際、インボイス制度が始まると、私たちフリーランスはどうなるの? いつも分かりやすい解説でお馴染みの税理士の宮崎雅大さんに、気になる10の質問をぶ

もっとみる
図解!インボイス入門①

図解!インボイス入門①

「2023年10月1日から、消費税法が大改正があるらしいよ。」
「えーっ?!そしたら、また税率は10%から上がるの?」
「いや、税率は変わらないよ。」
「なーんだ・・・じゃあ、大したことないじゃん。」
「そうでもないよ。事業やっている人全員に影響あるみたい。」
「・・・ということは、私たちフリーランスにも・・・どう変わるの?」

 今回から、シリーズ『図解!インボイス入門』をお届けします。2023

もっとみる
取引先から「インボイス制度に対応してくれ!」と言われたら、これを読んでから考えよう。

取引先から「インボイス制度に対応してくれ!」と言われたら、これを読んでから考えよう。

「いよいよ、インボイス制度が始まってしまう」と言う恐怖の声を聞くことが増えてきた。お早めに申請してね!来年の3月末までだよ!とあちこちで書かれている。しかし、どうやら登録するかどうかは「任意」らしい。

でも、取引先から「インボイス制度に対応してくださいね!」と言われてしまったので、対応しないといけない、らしい。

となったら、まず簡単な資料をちょこっとだけ読んで、そこから考えて頂きたい。同時に、

もっとみる
税理士監修|インボイス制度をわかりやすくまとめてみた!(ライター向け)

税理士監修|インボイス制度をわかりやすくまとめてみた!(ライター向け)

あなたは「インボイス制度」について、どれくらいご存じですか?

私自身、

と思っていました。

とはいえ、「さすがにこのままではダメよね」と思って調べたものの、専門用語が並んでいるのを見ただけで拒否反応。
「よくわかるインボイス」的な本を読んでも、いつのまにか眠っている状態でした(泣)

けれども、2022年8月の上旬に、継続でお仕事をいただいているクライアントさんから、

と、連絡が来たのです

もっとみる
インボイス制度の最大の問題点

インボイス制度の最大の問題点

フリーランスの後輩に聞いたインボイス制度の最大の問題点は、登録事業者にならないと仕事を受けにくくなること。発注してくれる会社あってのフリーランスなので、取引先の課税事業者側の規制(インボイス制度導入後は免税事業者との取引で発生した消費税の控除が受けられなくなること)からも自身の免れる道が塞がれ、課税事業者にならざるをえなくなる。

コロナの影響もあるのに10%はキツイよ。

また自身の経験から、フ

もっとみる
電子帳簿保存は、インボイスよりもやばい!

電子帳簿保存は、インボイスよりもやばい!

経理面で、フリーランスが受難の時代に入っています。
特に、AmazonなどのECサイトで仕入れをしているフリーランスは気を付けましょう。
対応期限の2024年1月は、すぐに来ます。
今すぐ、対策をはじめましょう!

そもそも、フリーランスに困難を強いているのは、次の2つの制度です。

インボイス制度

電子帳簿保存制度

今回は、2の電子帳簿保存制度について解説します。

なお、インボイス制度につ

もっとみる
お知らせ:電子帳簿保存法改正? これからの資料保存についてのポイント解説

お知らせ:電子帳簿保存法改正? これからの資料保存についてのポイント解説

個人事業・小さな会社のバックオフィス業務研究室。今月はインボイス制度の解説を行いました。まだnote最後まで完成してないので書き上げますね、、、!

11月の研究室は「電子帳簿保存法改正? これからの資料保存についてのポイント解説」です。

こちらもインボイス同様、経理担当者が知っておけばOKという訳ではなくなります。

メールで受け取った請求書は紙に印刷して保存ではアウトになる?

そんなお話を

もっとみる