田中 慎
「バックオフィス業務のオンライン勉強会」としてオンライン開催している内容のnoteです。 フリーランス、バックオフィスで働く人からの質問に答える形式の勉強会を公開しているものなので、体系的に学べるものではありませんが、継続的に税務・会計・クラウドサービスなどを勉強したい方はぜひご覧ください。
新たな手法で社会に価値を生み出そうとする起業家が増える一方、起業家をとりまく環境には大きな格差が生じています。 SDGsのような大きな外部環境の変化や、クラウドサービスなどのテクノロジー活用のような内部環境の変化をどのように味方につけるかが、起業後の命運を左右します。 起業家・フリーランス、これから起業を考えている人や、起業家を支えるバックオフィスで働く人にも読んでいただければ嬉しいです。
あまり税の入門的なお話をしてこなかったのですが、皆見佳子さんにお声がけいただき、JUSO Coworkingでフリーランス向けに確定申告についてお話したので、noteにも書いておきます。 JUSO Coworkingは、とてもアットホームなコワーキングスペースで居心地の良い素敵な場所でした。 ※最初に申し上げておきますが、税について全く知識がない方にも関心をもって頂くためにかなり簡略化して記載しているので、同業の方はご指摘が多々あろうと思いますが、正しい知識は別の機会
焚き火を囲みながら聞いたそんな言葉が印象に残る。 南紀白浜アドベンチャーワールドを運営する株式会社アワーズさんがテスト開催していた「動物×アート思考」の研修プログラムに参加してきました。 「ジャイアントパンダとヨガ!行く!」ということで他の内容をあまり見ずに申し込んだのだけれど。 まずは研修前の魚の勉強から。白浜は回転寿司もおいしい。 アワーズさんのオフィス内はフリーアドレスでとてもおしゃれな空間。そして会う人会う人みなさん気持ちよく挨拶してくれてこちらも笑顔になる社
Community Based Companies Forum NAGANOというフォーラムに参加しに長野県立大学へ。京都、鹿児島に続き3回目の開催。 2つの基調講演に参加することができたけれど、全体を通した「すこやかな地域経済を探求する。」というテーマが理解できた。 勘違いしていたのは、最初「地域経済のために自社ができること」というような文脈で最初テーマをとらえていたこと。 実はそうしたテーマにはあまり興味が持てていなかったのだけれど、決してそうではなくて「環境と自分
「今年から毎月第3週は店閉めて、宮崎で1週間過ごすことにしました」 いつも通っている美容院の店長が言う。 なにそれめっちゃおもろいやん。 「55才になって、娘も中学生になってね。もっとあれやっとけばよかったなーっていう人生送るより、やりたいと思ったら言い訳せずに行動しようと思ってね」とのこと。宮崎にマンション借りてそこと大阪との2拠点生活をするらしい。 店長の奥さんと話しても「めっちゃいいでしょうー!」と何の迷いもない。背中を押してる。その週は奥さんのヘッドスパだけの営
みんなが動き出すまでは落ち着いた年始だったけれど、5日以降はなんともバタバタな年始1週目。 そういえば、今年からbacklogを本格的に使いだすようにした。 年末頃からテストはしていたけれど、どのようにプロジェクト、カテゴリー、種別を組むといいのかなど検討していた。 backlogのとりあえずの設定とりあえずこれでいこうと思った運用は、できるだけ事務所関連の仕事はプロジェクトを1本にして、カテゴリーに顧問先を登録、種別に定型のタスク(月次決算・入社手続など)を登録して、タ
あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 今年は家で過ごしながらゆっくりとした一年の始まり。ゆっくりと本を読んだり、外を歩いていると、いつもとは違う情報が入ってきたり、何やらやりたいことがふと浮かんでくる。 2023年はどのように過ごそうか。 ここ3年は毎年、事務所での出来事を年末にまとめ、スタッフに感謝を伝えるとともに成長を期待するメッセージを書いている。わりと長文になる。 2021年を振り返っていた1年前は、「もうこんなに動かれへんやろ
SOU-MU部のアドベントカレンダー2022の最後は私が書かせていただきます。 ていうか、みんなええ記事書きすぎやん。 毎日毎日みんながアップする記事をとても楽しみにする日々でした。 SOU-MU部のこの1年昨年はオンラインでSOU-MU NIGHTを開催していましたが、今年と言えばやはり10月11月の福岡・京都・東京でのリアル開催。 オンラインでのつながりもよいけれど、対面ならではの熱量が楽しかったし嬉しかった。 そして、最近はオンラインコミュニティ内で私がすること
これまで求人をしてこなかったのですが、長い目で見たときに一緒に働いてくれる仲間が見つかると嬉しいと最近は話しています。そんな記事を事務所HPにアップしました。 私が関わっている領域は多岐に渡ります。 税理士としての業務・中小企業診断士としての業務・京都市ソーシャルイノベーション研究所(SILK)のコーディネーター業務・SOU-MU NIGHTの主催者としての業務・長野県立大学大学院での非常勤講師としての業務・その他すぐに思い出せないですが、バックオフィス部門~経営部門に関わ
いろいろと書き留めておきたいと思いながら、10月11月があっという間に過ぎ去っていく。大阪・京都・福岡・三重・神奈川・東京・福井・長野・金沢とウロウロしていたこの2か月。 SOU-MU NIGHTを福岡・京都・東京で開催したり、越前市で伝統産業の視察に行ったり、京都府のDXイベントに登壇したり、長野県立大学に講義に行ったり、その間に大学院の講義も無事に終了したり。 たくさんのはじめましての人と会い、新しい友人や仲間ができたり、新しい展開が生まれたり、その間に会社をつくったり
「せっかくリアルでSOU‐MU NIGHTを再開するなら全国ツアーでやろ!」というノリだけで先月は福岡・京都と開催してきましたが、今回がいよいよラストの東京。 開催2週間前に満席になりありがたい限りですが、初参加の方も多くワクワクドキドキでした! 今回は株式会社ヴィスさんのオフィスを会場提供頂きました! めちゃおしゃれ空間。 左からExcel漫談の田中亨さん、司会のくま、ヴィスの近藤さん。 ダチョウ倶楽部か。 みなさんリアルに会うのははじめてでも、SOU-MU部のsl
私はなぜこんなポーズをとっているのか分かりませんが、きっと3年ぶりのホーム京都開催に胸が躍ったからでしょう。 SOU-MU NIGHTはもともと2019年6月に京都で初開催をしたということあり、京都が発祥の地。そんなSOU-MU NIGHT KYOTO #4のイベントレポート! 今回の京都開催は京都信用金庫Question1階のawabarさんで! 会場の準備からすべて京都信用金庫Questionの天川さんにお手伝い頂きました。半数くらいは来たことがなかったようでしたが
会社の強みはなんですか? よく事業計画にある質問だけれど、そういえばうちの強みは何だろうか。 この10年その都度その都度考えて言葉にしてきたけれど、いまはわりとぼんやりしている。 そうスタッフのくまに言われ、「お人柄営業はやばいな」とケラケラ笑っていたのだけれど、ふと考えるとたしかにうちは人柄を売っているのかもしれない。 提供するものすべてを最初から伝えることは無理。 いろんな方から相談を頂く中で、クラウド会計、DX、中小企業診断士、税理士、SOU-MU、SILK、あと
2年半ぶりのSOU-MU NIGHT開催。 しかも8月頃予定していた東京・京都が延期になったので初開催の福岡からスタート! ほんとは東京・京都で流れつくってから福岡でやろうと思っていたのに完全に誤算だったけれど、結果として福岡スタートがSOU-MU NIGHTらしく開催できてよかったと思います。 2020年2月を最後にオンラインでの活動が中心となったSOU-MU部ですが、 というノリだけのSOU-MU部のメンバーたち。最高やん。 やると決めたとはいえ、福岡に会場のあ
久しぶりにセミナー資料を作成したので公開しておきます。 今回は「ペーパーレス年末調整の現在地を知る」をテーマに年末調整の電子化について、初心者向けに非常に簡単に解説してますので、すべて紙で運営している方でこれから取り組みはじめる方のご参考になればと思います。 全体版はこちら。 年末調整の電子化についてはとても煽っているような文言も見受けられますので、今日は実際のところどうよ?っていうお話を。 そもそも年末調整というのは、給料をもらっている社員さんが年末に扶養控除等申告
最近は広報に新しくライターさんに加わってもらいながら事務所ホームページの記事を更新してもらっていますが、自分の言葉でnoteを書く機会も大事だなと感じるので少しずつ再開を。 とはいえ素敵に記事をまとめてくれる広報の仕事をさかのぼりつつ紹介もします。 今回の事務所記事は、スタッフもあまり内容を知らないSILKの紹介です。 もう6年程コーディネーターをしていてすっかり古株ですが、SOU-MU NIGHTもこのSILKが起点になっていたり。 よければ是非ご覧ください!
バックオフィスで働く人のためのコミュニティSOU-MU部では、いろんなクラウドツールについて話題がでます。 そこでクラウド郵便サービス「atena」さんにゲストにきていただき、お話を聞こう!ということになりました。 まぁここまではよくあるのですが、普通にサービスの話を聞くのは他のコミュニティでやってもらえばいいので、なんかおもろいことやりたい。 怒られるかなと思いきや、全然ウェルカムでなんなら川柳まで応募してくれたatenaの相原さんと小山さんに感謝! バックオフィス