マガジンのカバー画像

普通の長さ

27
運営しているクリエイター

#日本

ガン告知について

ガン告知について

①ロングセラー

闘病を扱ったロングセラーを読んだ。著者は東大教授だった人で、宗教学者。戦後、GHQが靖国神社を破壊しようとした時、反対して靖国神社を守った人のひとりとして知られている。50代でガン告知を受け、60代で亡くなった。

②告知

この書は1960年代の話で、当時の日本では、本人にはガン告知はせず、家族にしか告知しなかった。だが、著者は在米だったので、アメリカで告知を受けた。

 夫人

もっとみる
日本と韓国のちがい

日本と韓国のちがい

 韓国では4人に1人がキリスト教、日本は1% このちがいはどこからくるのか

➀天皇の存在

日本では天皇が神様の代わりをした。令和の時代に本気で天皇を神と思っている人は、まずいないだろうが昭和まではいたらしい。

韓国には天皇のような存在がなかったので、絶対者としてキリスト教の神を信じる人が増えた。

➁仏教

日本は創価学会のような仏教系の団体が政治化した。創価学会以外にも政治活動に熱心な仏教

もっとみる
日本の歴史区分

日本の歴史区分

日本の中世が鎌倉時代から始まるというのは、定説だが、これは正しいのだろうか?

 


西ヨーロッパの場合は、西ローマ帝国滅亡の5世紀に古代が終焉したことになっている。日本は12世紀の鎌倉幕府成立で、古代が終わったのだとしたら、ずいぶん遅れたことになる。

井上章一氏は、日本は仏教伝来で中世を迎えたので、古代はなかったと主張している。私は、仏教伝来とともに中世になったと考えてもよいと思うが、だか

もっとみる
ネットウヨについて

ネットウヨについて

私はTwitterでネットウヨと交流があるが、noteで彼らの悪口を書くのはフェアでないかもしれない。ただ交流があることで見えてきたものがあるので、あえて書こうと思う。

①アメリカを批判しない

彼らは日本の周辺諸国の批判は絶えずしているのに、なぜかアメリカの悪口は言わない。今回、自民党がLGBT法案の提出を決めたことで、自民党の悪口を言う人は見受けられたが、自民党に圧力をかけたアメリカには批判

もっとみる
日本文化論(1)

日本文化論(1)

①日本

日本人は改良が得意だとよく言われてきた。改良とは真似しておいて、加工するわけであるが、真似にも価値観というものがあるらしい。

「私たちの社会では、未知の人を既知のだれかと相似化することによって安心するという習慣がある。似ているということは、それほどの力をもち、価値をもっている。」
これは、例えば、TVに出ている○○さんに似ているなどといって安心するということである。日本では、他人に似て

もっとみる
フェミニズムと性的マイノリティー

フェミニズムと性的マイノリティー

 性的マイノリティーというと、LGBTやその後に、アルファベットの文字列が並ぶものばかりが取り上げられるが、かつてはそうではなかった。

 ①1990年代に活躍した社会学者の宮台真司は、特殊性的嗜好者として、フェティシズムやSM趣味の人を取り上げている。

 
 変わったフェティシズムの人もいて、奥歯フェチなどというものもあるようである。最近は、新型コロナでマスクフェチの人も増えているらしい。コロ

もっとみる
恋愛幻想

恋愛幻想

時々、主張されてきたが、最近は見かけなくなった恋愛幻想論について。

①ネット(平成中期)

 2000年代に、はてなブログで活躍していた烏蛇さんの主張。
 友人関係は、それまでの友達として過ごした共通の経験から、かけがえのない交換不可能なものと主張できるが、これから交際しようとする男女には、それまで恋人としてすごした共通の経験がないのに、かけがえのないもの交換不可能なものとして、互いの存在を承認

もっとみる