マガジンのカバー画像

子育て系の記事

42
自分の子育て系記事の他、面白かった他の方の記事も入れていきます!
運営しているクリエイター

#子育て

おとなへの歯ーストステップ~ちなみにnote3周年!

おとなへの歯ーストステップ~ちなみにnote3周年!

小1のうちの子、初めて乳歯が抜けました!

下の前歯です。
はじまりは1ヶ月前からで、先に永久歯がうしろに生えてきました。
二人羽織状態ですね。

で、乳歯がグラグラし始めて…でも抜けない…がずっと続き…。

昨日、いよいよ抜けそう!血が出てる!と大騒ぎ(汗。

ミニカー、動くわんこ人形などに引き糸を引かせて、とうとう抜けたようです(←わたしは途中で飽きてハリポタ読んでました。パパがサポート😊)

もっとみる
テレビでYouTubeを見るために買ったもの→Chromecast with Google TV(HD)

テレビでYouTubeを見るために買ったもの→Chromecast with Google TV(HD)

夏休み、ようやく1週間が過ぎましたが…まだまだ続きますね😊。
うちの子=小1は、ここぞとばかり「サンサンキッズTV」を見たがります。

工作系動画がお気に入りで、YouTubeでいっぱい見ています。
そう、ママかパパのスマホを奪って見ています…orz。

見るのはいいけど、至近距離でじーっと見ているので視力の心配がハンパないです!
TVの画面なら大きいし、もっと離れて見て!という注意もしやすいの

もっとみる
はじめてのPTA読み聞かせボランティア

はじめてのPTA読み聞かせボランティア

うちの小学校は、保護者が必ず何かしらのPTAの係をします。

親子レクレーション、神社のお祭りの監視、運動会の準備手伝い…。10ほどある係のうち、わたしは「読み聞かせボランティア」を選びました。

絵本が好きなので、楽しみながら出来るんじゃないかと思って。

1ヶ月に1回、ひと学年。
例えば、今日7/12は4年生の2クラス。
(来月は5年生→次は6年生→1年生…)
朝の自習タイムの10分を使って、

もっとみる
小1で習い事経験が3つになったこと。あるいは習い事を始めるきっかけついて。

小1で習い事経験が3つになったこと。あるいは習い事を始めるきっかけついて。

今日は、となり町にある絵画造形教室の体験レッスンに、子どもとママパパで行ってきた。

思ってたより素敵な環境にあるアトリエ(=元農家のおうちの一軒家)で、休憩時間には広いお庭=原っぱで走りまわれるという、一般の絵画造形教室とは違うところも良いと思った。

今日はお絵描きだったけど、草花や石ころなどを組み合わせて工作っぽいことをするとのこと、工作好きのうちの子にはぴったりの教室。

本人も「面白かっ

もっとみる
今はまだ、扉の内側の、バタバタのひとつのわたし。

今はまだ、扉の内側の、バタバタのひとつのわたし。

「よし出来た! いってらっしゃい。」

玄関マットの上に座って、娘に声をかける。
まだ新しいランドセルを背負った娘も、
「行ってきます」
と言い、にこっと笑って、わたしに小さく手を振る。

玄関扉の外側には、迎えに来た友達が待っている。
娘は扉を開けて「お待たせ」と言って出ていく。

1週間ほど前からだろうか。
気になっていることがある。

娘は、扉を開ける際、ランドセルが通れるギリギリ幅しか開け

もっとみる
あなたの「抱っこ」には、誰かを助けるチカラがある。

あなたの「抱っこ」には、誰かを助けるチカラがある。

何年振りかで、9か月の赤ちゃんを抱っこしました。
その時思ったことを、書いてみたいと思います。

赤ちゃんはぷにぷにで背中スイッチがある「こんなにぷにぷにだったけな…」
ぐずったので抱っこして、少しゆさゆさしながら立ち抱っこ。

9か月ともなると、首も腰もしっかりして、体重も10キロちょい。
重いから、ずっと抱っこはキツいかな…。

そんなことを思いながらも、一度抱っこしてしまうと、おろすタイミン

もっとみる
うちの卒園式の服装レポート

うちの卒園式の服装レポート

先日、保育園の卒園式が無事終わりました…。
その準備に関して様々なことがあり、多少燃え尽きている感がありますが、卒園式の服装について忘れないうちにメモっておきます。

パパの服装子ども&パパの服装、みなさん、すんなり決まりましたか?

うちはパパが仕事でスーツ着ない人なので、まずここで手こずりました。
「ネクタイやだ」と言います。
「…あのね、独身の時とは違うんだよ。ダンナがちゃんとした服装してな

もっとみる
小中高校生がプログラミング授業の宿題を解けるようになる手伝いならしたいかな…と思った話

小中高校生がプログラミング授業の宿題を解けるようになる手伝いならしたいかな…と思った話

先日あった大学共通テスト。
2025年から新たに新科目「情報I」が導入されるというニュースを聞いてから、それ系のnoteをちらほら読んでいました。

プログラミング授業って、このまま定着するんですかね…しそうですね。

なんと、資格試験のITパスポートが、令和4年度からの高校での「情報I」必修化に伴ってシラバス(試験範囲)を変えるとか。

簿記系の学校が「卒業するまでに簿記資格とっとけ!」という感

もっとみる
平日の夜、新しいトランプゲームを考える。

平日の夜、新しいトランプゲームを考える。

子どもがトランプにはまっています。
パパママが相手しますが、ゲームの種類によってはけっこういい勝負になります。

子どもが苦手なのはババ抜き。
ポーカーフェイスが苦手だからですね。

得意なのは神経衰弱…。
平日夕方は「何もしたくない」状態のママが最弱で、大人げないパパと白熱の勝負を繰り広げてます。

子どもの口ぐせは「もう1回!」と「違うのやりたい!」です。

トランプのゲームって、他には七並べ

もっとみる
卵アレルギーっ子の入学準備①~保育園給食編

卵アレルギーっ子の入学準備①~保育園給食編

保育園の参観日がありました。
体操・お勉強・英語…。スケジュールが記載された紙に、ひとり2つまで名前を書いて申込。

パパは張り切って「体操見に行く!」と2回とも体操を見に行ったっぽいです。わたしは仕事で1回だけしか都合がつかず。英語を見に行くことにしました。

当日、授業開始10秒前まで参観日だとは知らされてなかったという、穏やかでアメリカンな先生は、それでも、わんぱく達を相手に見事に授業をして

もっとみる
学童を利用しないことにしたのは、書類申請に疲れたからだと思う~小学校入学まであと半年

学童を利用しないことにしたのは、書類申請に疲れたからだと思う~小学校入学まであと半年

先日、小学校の入学説明会に行ってきました。

今通っている保育園から数人、同じ小学校に行く子がいるので少し安心。
それに、知能テストと教室を移動しながらの各種検診が面白かったらしく「また小学校行く!」と子どもも気に入った様子。

子どもが知能テストを受けている間に、保護者だけ体育館で説明会でした。

その時「学童の利用について」も簡単に説明がありました。

一応フリーランスとして働いているので、小

もっとみる
卵アレルギーっ子の半日検査入院

卵アレルギーっ子の半日検査入院

日曜日を週のラストの日とするならば、今週は怒涛の1週間でした。

火曜日に、うちの子の卵アレルギーを「どのくらい食べたら反応が出るのか検査してみる」ことになりました。
正式名称「食物アレルギー経口負荷試験」です。

どんな流れで行ったかの備忘録です。

【2週間前】紹介状をもらううちの子は保育園に通っているので、1年に1回年度替わりの時、保育園にアレルギー検査の結果を提出する必要があります。

もっとみる
ひとり寝を始めた5歳児の話。

ひとり寝を始めた5歳児の話。

ひとり寝?一人寝?
ネットで検索すると「ひとりね」でいろいろ出てくるんですね。

うちの子は5歳女子、保育園児です。
昨夜でひとり寝1週間になるので、記録として書いてみます。

きっかけは「大きな本棚」この本を読んだことがきっかけで、家のお片付けをする気が出たのが、そもそもの始まりでした。

これまで育児と仕事と日々のあれこれで、その場しのぎのお片付けでしのいで来ました。
夫婦ともに「お片付け」に

もっとみる
鼓膜破りの絶叫を聞きながら、子どもの成長を感じた話。

鼓膜破りの絶叫を聞きながら、子どもの成長を感じた話。

「これまでとは違うな…」

いきつけの小児科の処置室で、体ごと我が子に覆いかぶさりながら、そんな事を思った話です。

プロローグ/5W2Hwhen いつ:昨日
where どこで:いきつけの小児科医院
who だれが:うちの子(5歳女児)
what 何をした:卵アレルギーの検査
why どうして:保育園に検査表の提出が必要だから
how どのようにして:現地に車で出向き、採血≒注射
how muc

もっとみる