マガジンのカバー画像

重なる記事たち

29
自分の経験と重なって、感じるところが多かった記事たちを集めたもの。
運営しているクリエイター

記事一覧

嫌われない勇気

嫌われない勇気

嫌われる勇気一時期日本で流行りましたよね。ちょうど、最近発表された論文が、当時なぜか日本で流行っていたアドラー心理学という熱気を思い出させてくれたので、そのまま紹介しようと思いました。

前提:アドラー心理学と現代心理学は全く違う

この本は、アドラー心理学に基づいており、過去のトラウマよりも私たちの行動が目的指向であると主張しています。また、承認欲求を否定したり、劣等感を成長の源と見るなど、興味

もっとみる
344. 「多様性」が大切だというなら、LGBTをキモイという意見やLGBTは認めないという意見も多様性の一部でしょう?

344. 「多様性」が大切だというなら、LGBTをキモイという意見やLGBTは認めないという意見も多様性の一部でしょう?

このような「論法」がツイッターを始めとするインターネットの大型掲示板などでも見られます。

例えば、「多様性というなら、LGBTを認めない立場も多様性に含まれるはずだ」というような考え方です。

この考え方は正しいのでしょうか?

まず、「多様性」という言葉の意味を確認しておきましょう:

日本、東京都、●●大学、株式会社■■、▲▲町内会などいろいろな社会集団があります。

その中に異性愛者、同性

もっとみる
【マインド】なんでもかんでも「多様性」って言うな。

【マインド】なんでもかんでも「多様性」って言うな。

前提として。

多様性の受容は絶対。
多様性の否定をしてはいけない。
そんなこと当然なこと。

「多様性、はんたーい!」
そんな話をしたいのではない。

多様性の概念をちょっと勘違いして認識してるんじゃないかってことに出会したので、記しておく。





例えば清掃の時間に、掃除をしないでサボっている生徒がいたとする。
掃除をするよう指導することの是非について、議論の余地はあるのだろうか。

もっとみる

自己啓発書が嫌いな理由

自己啓発書が死ぬほど嫌いである。

酸っぱい葡萄かもしれないが、実は私も学生時代読んでてやめたクチだ。

自己啓発書に嫌気がさした理由は色々ある。

・「言ってることが大体みんな一緒 ありきたりな努力論」
・「読んでも考えがビッグなるだけ 結局は自分の行動次第」
・「っていうか、なんでこんなのに金払ってまで説教されないといけないんだ それならジャンプ漫画やカンフー映画の主人公から学ぶよ」
・「自己

もっとみる
「多様性」はどうしてこんなに憎いのか。言葉が創り出す枠組みと新たな排除の構図について考える

「多様性」はどうしてこんなに憎いのか。言葉が創り出す枠組みと新たな排除の構図について考える

「郷に入っては郷に従え」という言葉があります。

もし、「郷」に元々いた人々が違う世界から来た人々にこの言葉を告げたとしたら、それはきっと外部文化の否定と見なされ、非常に強い暴力性のある言葉に聞こえますよね。

では、違う世界から来た人々が同じく違う世界から来た人々にそう告げたらどうでしょうか。

「ここは日本だ。自国の文化が押し通せないことに文句を言うな。『When in Rome, do as

もっとみる
「さくらびと」という生き方を知ってますか?

「さくらびと」という生き方を知ってますか?

今日は日曜日なのて
いつものお堅いメンタル系ではない
話でもしようかと思います。

私が住んでいる福岡では
桜は少しずつ散り始めていて
葉桜になりつつあります。

数年前に
どこで誰が言ったのか
ハッキリしないのですが

「さくらびと」

という言葉を知りまして

「さくらびと」とは
毎年同じ桜の木に
この一年間のことを想起して
感謝を思ったり
苦労したことを伝えたりする人
なんだそうです。

もっとみる
「他人の立ち場に立て」と怒る人は、他人の立ち場に立てているのか

「他人の立ち場に立て」と怒る人は、他人の立ち場に立てているのか

「アイツは相手の立ち場に立つって事が出来ないヤツだ」
と苛立つその人が、相手の立ち場に立てない人であることは少なく無い様に思います。

相手の立ち場に立つには、先ず自分と他人の感情を分ける境界線が明確であることが必要です。

感情の境界線は、心の中の確かな【自分】という意識の外郭線です。

心の中の【自分】は、幼少期に親から、感情を肯定的に受け容れられ、存在を尊重されること、によって育まれます。

もっとみる
アドラー心理学では僕はもうダメだった【適応障害になった元教師が語る】

アドラー心理学では僕はもうダメだった【適応障害になった元教師が語る】

こんにちは。
はるきです。

吃音症の元教師です。

先日、
タワマンのゲストルームに泊まりました。

バスルームがスケスケで天井が高くて
びっくりしました。
でも開放感はすごいありますね!
(本題とは関係なし!笑)

さて今回のテーマは、

という内容で語ります。

アドラー心理学といえば
この本が有名ですよね。

「嫌われる勇気」です。
自己啓発本の超ベストセラーです。

内容もすごくいいです

もっとみる
他人を見下す心理の深層:理解と対策のためのガイド

他人を見下す心理の深層:理解と対策のためのガイド

多くの人が日常生活の中で「なぜ人は他人を見下すのか?」という疑問に直面します。この記事では、他人を見下す行動の心理的背後にある理由、その行動が個人および社会に与える影響、そしてこの傾向を持つ人々の特徴を深掘りします。さらに、見下す癖の改善方法と健全な人間関係を築くための実用的な戦略を提供します。読者のこの問題に対する理解を深め、具体的な解決策を提示することで、より健全なコミュニケーションと人間関係

もっとみる
諦点観測の毎日も、きっと悪くない。

諦点観測の毎日も、きっと悪くない。

「諦めが悪い」の対義語として、「諦めがよくなった」という物の言い方は存在するのだろうか。
もしくは「往生際が悪い」の対極として、「去り際が美しい」。もしそのような相反関係が成り立つとしたら、僕の近況は実に諦めがよくなったし、手前味噌ではあるが去り際も美しい方なのかもしれない。

最近、「諦める」という言葉が頭の中をぐるぐる回っている。
以前校正を勉強していたこともあり、私室の机上にちょうど広辞苑

もっとみる
メッセージ文に「……」や「!」を多用する人の性格は?『マッチングアプリの心理学』からコミュニケーション術を伝授(本文試し読み)

メッセージ文に「……」や「!」を多用する人の性格は?『マッチングアプリの心理学』からコミュニケーション術を伝授(本文試し読み)

ついに約束したディナーの場に現れた相手の見た目が、プロフィール写真とは似ても似つかなかった……。マッチングアプリでのこんな失敗の予兆は、事前にやり取りしたメッセージ文に潜んでいたかもしれません。
『マッチングアプリの心理学 メッセージから相手を見抜く』(尼丁千津子訳、早川書房)は、「メッセージ文解釈の達人」を自認するミミ・ワインズバーグ氏の初の著書です。ハーバード大に学び、スタンフォード大で25年

もっとみる
嫌われる勇気を持つ方法

嫌われる勇気を持つ方法

本日は「嫌われる勇気」について再考してみようかなと思います。
アドラー心理学の有名な本がありますよね。

「嫌われる勇気」という本ありますけど、その本の内容には触れず、この強力なパワーワード、「嫌われる勇気」というパワーワードについて考えてみようと思います。

■村社会では嫌われないことが大事強力ですよね。
嫌われたくないという思いがある人が多いと思うんですよ、僕もそうですけど。
日本は島国で、村

もっとみる
無価値なこの子の、居場所の作り方

無価値なこの子の、居場所の作り方

友達から随分ヒドいことをされたり、言われたりしても、ニコニコしている子っています。

その子が、飛び抜けて穏やかな子、という訳では無い様に思えます。

その子が、年齢に似合わない心理的成熟を遂げている、という事も無さそうな感じです。

傷つけられることに、鈍感な気がします。

自分の尊厳を踏まれることに、抵抗が薄い気がするんです。

傷つける方には勿論、如何なものか、と思います。
如何なる場合であ

もっとみる
私たち一人ひとりにできること(駒澤大学心理学科教授:藤田博康) 連載:「多方向への肩入れ」の心理学〜家族の苦しみと回復 第5回

私たち一人ひとりにできること(駒澤大学心理学科教授:藤田博康) 連載:「多方向への肩入れ」の心理学〜家族の苦しみと回復 第5回

 前回は、「多方向への肩入れ」や「対話」による関係回復のプロセスの社会的な意義や可能性とともに、その限界についてもお話ししました。特に、「業」が深い家族や、ひどく拗れた関係において、「対話」による関係修復は専門家とて困難であることを、あえてお伝えしました。

 この連載の最終回である今回は、そんな八方塞がりで絶望的な状況で、いったいどうしたら希望の光が見えてくるのかについて、私が思うことをお話しし

もっとみる