見出し画像

(裁判-4)裁判所の判決文で、知的財産高等裁判所で下された判例です。

https://drive.google.com/file/d/1bUlhi2drXTJU2ssU935GPOTPksCdASE4/view?usp=sharing 

https://drive.google.com/file/d/1gUlmSc0hWeIqCr5al0R3UMekRy2pMTZy/view?usp=sharing 

令和3年(行ケ)第10053号( 令和4年3月1日判決言渡)で、特許庁でおこされた「異議2019-701049」について、知的財産高等裁判所が特許権者であるアテナ工業の特許6538225を「権利無効」としたものです。

これもまた、いわゆる「紐無し褌文(ひも無しふんどし文)」で、プレーヤーが控訴人、被控訴人(特許庁長官)および裁判所の3名、そして「異議2019-701049」などのファクトがあります。

判決文を読んで、理解するには、先ずは「段落の無い文章」の慣れることです。

先ずは、判決の「PDF」と「テキスト」文章を入手し、これに「ハイライト記号」(多色)を付して、文章を解剖する必要があります。

そして、ファクトの部分を飛ばして、「控訴人の主張」、「被控訴人の主張」、そして肝心な「当裁判所の判断」のところを色分けして、読み込みます。

なお、判決文のうち主要部分を切り出した抜粋を作ってみました。それによりますと、「第1 控訴人が求めた裁判」、「第2 事案の概要」、「第3 当事者の主張」、そして「第4 当裁判所の判断」が容易に理解できると思います。

そして何はともあれ、知的財産高等裁判所の判断の後段の「結論」のところを理解することになります。

ところで、知財部門に配属されている技術系の担当者は、常日頃からこの「ふんどし文」である裁判記録に慣れるようにすべきです。
(慣れてしまえば、こっちのものです)。

なおここで、「裁判文章の標準的な書式、標記法」を添付します。

https://drive.google.com/file/d/1drJUcrWJKef1ureMAiik8fLyLDFtYybP/view?usp=sharing 

(Google Translation)

(Court-4) A court judgment, which is a precedent handed down by the Intellectual Property High Court.

In Reiwa 3 (Gyoke) No. 10053 (judgment handed down on March 1, 2020), the Intellectual Property High Court decided that the patentee was not the patentee regarding "Objection 2019-701049" filed at the Japan Patent Office.

A certain Athena Industries' patent 6538225 was declared invalid.

This is also a so-called "stringless loincloth pattern", and there are three players: the appellant, the appellee (the Commissioner of the Patent Office), and the court, and there are facts such as "Objection 2019-701049".

In order to read and understand judgments, you must first become familiar with ``sentences without paragraphs.''

First, you need to obtain the ``PDF'' and ``text'' of the judgment, add ``highlight marks'' (multicolored), and analyze the text.

Then, skip the facts section and read the ``appellant's assertion'', ``appellee's assertion'', and the important ``this court's judgment'' in different colors.

I have also created an excerpt of the main parts of the judgment.

Based on this, I think it will be easy to understand the ``1st judgment sought by the appellant'', ``2nd summary of the case,'' ``3rd party's argument,'' and 4th ``This court's judgment.''

In any case, we will understand the latter half of the Intellectual Property High Court's ``conclusion.''

By the way, technical personnel assigned to the intellectual property department should regularly become familiar with court records, which are "loincloth documents."
(Once you get used to it, it's here).

At this point, we have attached the "Standard Format and Notation for Judgment Texts." 

(Google 翻译)

(Court-4) 法院判决,这是知识产权高等法院做出的判例。

知识产权高等法院在令和3(行)第10053号(2020年3月1日作出判决)中,判定专利权人不是向日本特许厅提出的“异议2019-701049”的专利权人。

工业专利6538225被宣告无效。

这也是所谓的“无绳缠腰布图案”,有上诉人、被上诉人(专利局局长)、法院三个参与者,并有“异议2019-701049”等事实。

为了阅读和理解判断,你必须首先熟悉“没有段落的句子”。

首先,您需要获取判决的“PDF”和“文本”,添加“突出显示标记”(彩色),并分析文本。

然后,跳过事实部分,阅读不同颜色的“上诉人主张”、“被上诉人主张”以及重要的“本院判决”。

我还摘录了判决书的主要部分。

据此,我想, “上诉人请求的第一判决”、“第二案情概要”、“第三人的主张”、第四“本院的判决”就很容易理解了。
” 无论如何,我们都会理解知识产权高等法院的后半部分“结论”。

顺便说一句,分配到知识产权部门的技术人员应该定期熟悉法庭记录,这些记录是“腰布文件”。
(一旦你习惯了,它就在这里)。

至此,我们附上了《判决书的标准格式及表示法》。

(ハッシュタグ)
#INPIT #JPlatPat #note #生成AI #OpenAI #note連続更新 #noteクリエイター #Claude #note毎日 #深層学習 #note日記 #note更新 #noteサークル #仕事 #金子吉友 #仕事のポリシー #仕事論 #ディープラーニング #仕事の話 #仕事内容 #仕事の仕方 #仕事とは #仕事のコツ #ビジネス #ビジネススキル #ビジネスモデル #ビジネスチャンス #知財 #知財戦略 #知財塾 #知的財産 #知的財産権 #知的財産高等裁判所 #特許 #特許調査 #特許法 #特許庁 #特許事務所 #特許分類 #特許検索 #特許分析 #特許情報 #特許権者 #特許無効審判 #専利 #分類付与 #先行技術調査 #無効資料調査 #侵害調査 #侵害予防調査 #パテント #発明 #発明塾 #どうする特許庁 #検索論理式 #審査官 #審判官 #AI #AIの活かし方 #AI画像生成 #IT #ITエンジニア #IT業界 #IT企業 #ITベンチャー #IT化 #IT系 #ITリテラシー #ITツール #DX #DX化 #DX推進 #DX人材 #DX事例 #DXリテラシー #Patent #ChatGPT #GPT #チャットGPT #ChatGPT4 #Gemini #Threads #bing #bingAI #VertexAI #一月万冊 #裁判所 #出願情報 #東京地方裁判所


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?