マガジンのカバー画像

エッセイ

68
運営しているクリエイター

#起業

日本人がまだチャイニーズドリーム🇨🇳を夢見れる10領域 #中国梦

日本人がまだチャイニーズドリーム🇨🇳を夢見れる10領域 #中国梦

日本人が個人で中国でがっつり稼げる可能性がまだあるとすれば以下の領域ではないだろうか。お金がすべてではないけど。

1.和食料理人(寿司職人など)日本で実績のある料理人が上海や北京の高級料理店で活躍できれば、かなりの高待遇で雇ってもらえるはず。または、自分で店を開いてもいいだろう。

2.国技系専門家(空手、合気道、柔術、忍術)上述の和食と似ているが、日本人だということ自体が価値や正当性を生む領域

もっとみる
内心にひそむ確信を語れば、それは普遍に通ずる by エマソン

内心にひそむ確信を語れば、それは普遍に通ずる by エマソン

これはアメリカの哲学者エマソンが『自己信頼』というエッセイで述べたものである。

私は今後の世の中でこの考え方が重要になってくると思う。

もう、顕在化された課題という視点では、どんどんビジネスや団体が立ち上がりその解決を図る。

今は世界中の誰もが主役になれる時代だ。

その心は?というと、

誰もが自分の抱えている課題を深く考察し、それを社会に共有することで、主役になれる、

ということ。

もっとみる

作りたいものがない人はつまらない、という話

私はよく誰かの就職や転職の相談に乗るときに、次のように聞く。

仕事をするなら次のように沢山の観点があるが、

あなたにとって、

どの観点が重要なのか?

・プロダクト(その組織(会社)が作っている)

・年収

・肩書

・勤務地

・人事制度

・働いている人々(同僚、上司、経営者など)

・業界の伸び率

・勤務時間

・ストレス度合い

などなど。

こういういろいろな観点の中で、あなた

もっとみる
全体を細かく理解している中心の一人の重要性

全体を細かく理解している中心の一人の重要性

ある人が飛行機の設計を全てできる人は世界に数人しかいない、みたいなことを言っていた。

どういうパーツが必要で、どう組み合わせれば空を飛ぶのかはこれまでの飛行機の歴史を辿れば理解でき、似たようなものを作れるかもしれない。

でも、飛ぶ、ことを厳密に理解しそのために必要なこと、効率的に飛ぶことを理解し、飛行機を設計するには、物理だけでなく、材料や工学的な知識やららとてつもなく広範な知識と経験がもとめ

もっとみる
アドバイスを受け入れるか否かはその人の魅力次第だという話

アドバイスを受け入れるか否かはその人の魅力次第だという話

われわれは普段から、他者の意見や主張、アドバイスなどを耳にする。

ときには、To Meで助言やアドバイスをもらうこともある。

私、こういうときに思ってしまうのは、「このアドバイス受け入れたら、この人みたいになるのか」ということ。

なぜなら、その人はそのアドバイスのように行動するのが良いという価値観で生きてきて、今がある。その視座で行動しつづけていく先にはその人の状態がある、ということなのだ。

もっとみる
「フェアに自分の責任でリスクをとりたい」というのが「起業」の本質であり、「人間の欲望」の本質

「フェアに自分の責任でリスクをとりたい」というのが「起業」の本質であり、「人間の欲望」の本質

以下、GOの三浦さんという方のNewspicksの佐々木さんが起業した理由についてのツイートだ。

三浦さんは「フェアに自分の責任で大きなリスクをとりたい」というのを「起業の本質」だと言っているが、私もまさにそう思う。

会社勤めはいいこともあるし、悪いこともある。ただ、一番もやもやするのは、責任の範囲が曖昧なことだ。いい仕事をしたのにリターンが少ない、という理由もあるだろう。

しかし、それより

もっとみる
「ビジョンがあること」と「信頼を得て集団をまとめること」

「ビジョンがあること」と「信頼を得て集団をまとめること」

人の話をよく聞いて、相手を立てながらコミュニケーションをしていけば信頼を得ることができる。

日本の組織で出世したり、抜擢される人はそういう人が多いだろう。

ガースーこと菅首相もそうなのではないか。

でも、そうして権力を持てる地位についたとしても、その人自身に思想がなければ、その地位は宝の持ち腐れである。

やりたいことがあってこその地位だ。

その地位に副次的にくっついている権力や金を目的に

もっとみる
褒め方にいちゃもんをつけるRを褒めるポイント3つ

褒め方にいちゃもんをつけるRを褒めるポイント3つ

「褒め方がしっくりこない」

この衝撃の言葉、

よく思い出すのが、

大学時代の後輩Rの言葉。

自分と同期のIは、活発で協調性のあるナイスガイだが、Iはよく人を褒める。

後輩Rをよく褒めていた。というより、後輩R以外の人もばんばん褒める。

そこで、あるときRはIがいないときに、

この冒頭の言葉を放った。

「褒め方がしっくりこない」

褒められておいて、その褒め方にいちゃもんをつけるとい

もっとみる
創作に影響する3要素:「使える時間」「見られる範囲」「日常との乖離 」

創作に影響する3要素:「使える時間」「見られる範囲」「日常との乖離 」

「使える時間」「見られる範囲」「日常との乖離 」、これは創作する際にたいせつなことだ。

これだけだけだとわからないだろうから、それぞれ説明しよう。

もし、小説、漫画、絵画、論文、脚本などなんでもいいが創作をするのであれば、そのときの精神状態は非常に重要である。これは創作に限らず、あらゆる作業や或いは読書などのインプットなどにも言えることだが、やはり創作時にもっとも核心的に重要になる。

使える

もっとみる
今、わたしたちは10年後のタイムマシンで戻ってきた存在だというお話。

今、わたしたちは10年後のタイムマシンで戻ってきた存在だというお話。

今、わたしたちは10年後のタイムマシンで戻ってきた存在だというお話。

想像してみてください。
10年後、⁇才になったあなたを。
「人生、こんなはずじゃなかった・・・やり直せたらいいのに」
と後悔しています。

そこで神様が現れて、あなたにこう言います。
「では、10年前に戻してあげるから、もう一度だけやり直しなさい」

あなたは決意を新たにして、神様から与えられた10年を生きるために、
実は、「

もっとみる
オンライン中国語コーチング1周年 #note書き初め

オンライン中国語コーチング1周年 #note書き初め

みなさま、明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します。

PaoChai「オンライン中国語コーチング」のサービスを始めて早くも一年が経ちました。当時の記事はこちら。

まず最初に、プレスリリースで「ローンチ」という安易な単語を使ってしまった反省。「サービス開始」或いは「リリース」でいいだろう、と。

群を抜いた価値あるサービスを創りたい。

そういう想いが根本にある。

そし

もっとみる
専門家から効率的に学べるコミュニケーション形式を考える3つのポイント

専門家から効率的に学べるコミュニケーション形式を考える3つのポイント

立花隆さんが、著書の中で、

大学の講義はつまらない、彼の本を読んだほうが圧倒的に効率的だ、だから授業には出ないで、授業終わりに行って質問だけしていた。

というようなことを書いていた。

私もそう思う。知識的なこと(つまりif-then文)は、本を読んだほうが早いし、見直したいときもすぐに見れる。

でも、それでも分からないことは専門家に聞きたい。

本を読んでもわからないことってなんだろうか?

もっとみる
新卒のとき、時間で囲まれる「労働契約」の意味がわからなかった話 〜3種の仕事①オーナー型②成果報酬型③タスク型〜

新卒のとき、時間で囲まれる「労働契約」の意味がわからなかった話 〜3種の仕事①オーナー型②成果報酬型③タスク型〜

私はいわゆる労働契約ベースでサラリーパーソンとして働いた期間はとても短い。その後は、資本参加しベンチャーで働いたり、役割がある程度明確な業務委託、起業、という形で働いている。

昔から、自分でプロダクトを作りたいとか、起業したいという風に考えていたのもあるが、それが「労働契約ベースでサラリーパーソン」をしなかった主な理由ではない。

今振り返ると、主な理由は「労働契約」というような働き方が理解でき

もっとみる
常に受け手目線で。聞きにくいけど必要な情報を提示する

常に受け手目線で。聞きにくいけど必要な情報を提示する

情報、資料、企画、説明、なんでもいいが何かしらの良いコンテンツは、それを見る人の次のアクションを想定して作られている。

(ここでいうコンテンツとは、芸術的な言語化できない領域を扱うものではない)

何をしてほしいのかが明確に想定されて作られている。

それはつまり、どういう人が見るかも想定している。

そして、最近気づいた重要なことは、

相手が聞き出しにくいことを先取りして情報提供する

とい

もっとみる