マガジンのカバー画像

SNS

107
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

日本の主要SaaS55サービスのサイト内における「CVポイント」の調査結果まとめ

日本の主要SaaS55サービスのサイト内における「CVポイント」の調査結果まとめ

こんにちは!橋本 大祐(@hashimoto_pres)です!

前回のSaaSのサービスサイトにおける料金ページの記事の第二弾!
今回は、サービスサイト内の「CVポイント(お客様の情報を獲得するポイント)」について調べてみました!

橋本が選んだ55サービス、全て目視で確認してまとめておりますので、サービスサイトの改修の参考にしていただければと思います!

それでは、全部で5,000字と長いです

もっとみる

100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。

はじめに

コンビニ 便利ですよね。

お弁当 飲みもの おかし 雑誌 タバコ お酒 日用品。必要なものはコンビニに行けばだいたい売っています。昼食やコーヒーを買うために毎日同じコンビニで買い物するという人もたくさんいるでしょう。もはやコンビニで買い物することは現代人にとって生活の一部といえますね。

ただ、毎日おなじものを買っていることで「店員さんにあだ名を付けられているのではないか」と不安にな

もっとみる
日本の主要SaaS50サービスの「料金ページ」の調査で分かった6つのこと

日本の主要SaaS50サービスの「料金ページ」の調査で分かった6つのこと

こんにちは!橋本 大祐(@hashimoto_pres)です!

今回は、元々業務の一環で調査していた「サービスサイトの料金ページ」について、色々気づきがありましたので、noteでまとめることにしました!

母数が橋本が選んだ50サービスですので偏りがあるかとは思いますが、ぜひサービスサイトの改修の参考にしていただければと思います!

では全部で3,000文字と少し長いですが、どうぞ!!

①78

もっとみる
サブスクリプションサービスを事業構造的に5つに分けて考えてみた

サブスクリプションサービスを事業構造的に5つに分けて考えてみた

はじめに
サブスクリプションとは・・・? ずーーーっと考えてました。と言うのも、最近いろいろな事業者様から「サブスクサービスで何かユーザーに提供したい」と言うお問合せを頂くからです。
"サブスクで何かをすること"から考えてしまうと失敗してしまうのではないかと感じています。そもそもサブスクサービスはたくさんありますが、事業主側から見ると利益の構造や収益ポイントが全然違います。
一旦言葉の概要に戻りま

もっとみる
noteとTwitterを10日間続けて感じたこと

noteとTwitterを10日間続けて感じたこと

訪問ありがとうございます。Webエンジニアの桝谷です。

Noteの毎日更新を始めてから10日間経ちました。

いつも三日坊主の私が10日間続けれのはNoteの使いやすさと、スキやフォローをしてくださって読んでくれている人がいるんだなとフィードバックを受けれているからなのではないかと思います。

10日の節目ということで、せっかくなので、ここまでの振り返りと感じたことを書いていこうと思います。

もっとみる
🐛あなたのCSSメディアクエリは間違っているかもしれない

🐛あなたのCSSメディアクエリは間違っているかもしれない

みなさんはCSSのメディアクエリについて本当の意味で理解して使用しているでしょうか。ブラウザがデフォルトの状態なら正常に動くと思います。しかし、ブラウザで拡大率を変更したりするなどブラウザの設定によってはメディアクエリの解釈が大きく変わってきます。また、メディアクエリに使える単位のpxやem、remによっても変わってくるため、適切な単位を用いる必要があります。

検証に用いるCSS
以下の6パター

もっとみる
Goodpatch Anywhereには仲間がいる。フルリモートのプロジェクトマネージャーが信じるコミュニティの力

Goodpatch Anywhereには仲間がいる。フルリモートのプロジェクトマネージャーが信じるコミュニティの力

今回インタビューしたのは、2017年に独立し、現在Goodpatch Anywhere(以下、Anywhere)にもプロジェクトマネージャーとして参画する椎野 丈海。正社員、フリーランスでの半常駐やフルリモートなど多様な働き方を経験してきた彼だからこそ語れる、Anywhereの個性について聞いてみました。

様々な働き方から見つめた、自分自身の働き方
プロジェクトマネージャー(以下PM)として仕事

もっとみる
ぼっち開発者がチーム開発にチャレンジしてハッカソンで優勝した話

ぼっち開発者がチーム開発にチャレンジしてハッカソンで優勝した話

少し時間が経ちましたが、昨年の12月にチームで参加したハッカソンで最優秀賞をいただきました🎉普段は個人(独り)で開発することが多く、仕事以外のチーム開発ははじめてで、学ぶことが多々あったので、そのことをnoteにまとめて書きました。

こんなサービス作ったよSlideLive - https://slidelive.jp

どんなサービスなの?このサービスは勉強会・登壇イベントで登壇者の発表資

もっとみる
Twitterで「フォロー」をやめた話し

Twitterで「フォロー」をやめた話し

Twitterを使い始めて10年になります。

おもしろいアカウント、かわいいアカウント、タメになるアカウント…気になるツイートがあれば、どんどんフォローしてきました。

フォローするほど、自分の知見が広がったようでウキウキしたのです。

光の川

Twitterには「川」のイメージをもっています。
灯籠流しのように、自分の想いを流す川。

1000人以上もの想いが水面を流れていく。

まさしく可

もっとみる
なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか

なぜデザイン思考はゴミみたいなアイデアを量産してしまうのか

デザイン思考がもてはやされてしばらく経ちましたが、デザイン思考の成功例、何か思い出せますか?仮に思い浮かんだとしたら、その「成功例」は本当にデザイン思考によって生まれたものですか?

一応最初に断っておきますと、僕は「デザイン思考はゴミだ」と言っているわけではありません。デザイン思考(デザインシンキング)にも向き・不向きがあるのに、その特性を踏まえないまま変なバッターボックスに立たせた企業が大変シ

もっとみる
SNSが変わろうとしている:Twitterの分散化方針をアナタは知っているか

SNSが変わろうとしている:Twitterの分散化方針をアナタは知っているか

今回私は2020年以降のSNSの動向を記そうと思いnoteを書き始めた。

そして今まさにTwitterはSNSの歴史的な岐路へ立っている。それは何故かを先ず語らなくてはこの話は進められないだろう。

つい先日、Twitter創始者のJack DorseyがTwitterのネットワークを分散化方針を発表したのだ。

この発表は多くの人々に衝撃を持って受け止められ、SNSをバックグラウンドから支える

もっとみる
Wordpressを多言語するなら、Polylang か BOGOか、実際に入れてみた結果

Wordpressを多言語するなら、Polylang か BOGOか、実際に入れてみた結果

ワードプレスに多言語化したいと思って、手作業とか、サイトを二つ作るとかもう面倒なのでよいプラグインがないか探してみた結果、いくつか候補が見つかった。

その経緯と結果、実装を簡単に備忘録しました。

比較してみたプラグインは、Polylang か BOGO か1)多言語プラグイン Polylang

2)多言語プラグイン BOGO

細かい話は、まとめサイトがあるのでそこで調べたりして、主観ではあ

もっとみる
家事代行利用歴3年の私に語らせてくれ

家事代行利用歴3年の私に語らせてくれ

注意:このnoteはマジでPaid/Adじゃない。

こんにちは、ハヤカワ五味です。

今日のnoteは家事代行が最高すぎるという話です。

「部屋が汚いから別れてほしい」というめちゃくちゃな別れ話を持ちかけられたこともある私ですが(ちなみに相手は浮気していた)、そんな私が大慌ての中ニュージーランド旅行に出発し帰って来たあとの自宅の様子がこちらです。

あんだけ散らかして出たのに!!!!家事代行さ

もっとみる