ビジネス向け教育関連の専門誌のオンラインサイト立ち上げを開始してから1年。担当している&donutsプロジェクトのメンバー3人でこの1年を振り返ってみました。
「OMS」を導入したサイトの立ち上げ
meg:このプロジェクトが始まった頃のお話を聞かせてください!
miyo:1年前くらいに、弊社開発コンテンツ・マネジメント・システム(以下CMS)「OMS」を導入するプロジェクトが始まりました。そ
前回の記事に続き、ノーコードツール「STUDIO」でのサイト実装を検証してみました。今回はCMSにフォーカスしたいと思います。
■前回記事
ダッシュボード
ゼロベースでの作成は構造を把握するのに時間がかかりそうなので、基本的な設計が備わっているテンプレート「CMS Basic」をベースに作っていきます。まずはサイトの基本情報となるDashboradから。
https://gyazo.com
この度、大学生協東海地区内、19の会員生協様がサイト刷新を行い、東京地区、九州地区に続いて弊社開発のCMS、Informaker®️(インフォメーカー)を導入いただきました。
東海地区の皆様より、Informaker®️(インフォメーカー)のページ作成機能をフル活用した運用を行いたいとのご要望から、弊社も公開前のページ作成に向け、説明会という形をとりお手伝いさせていただきました。
当日は雨降る
やっと、WEB作成のツールについて書こうと思います。
今考えると、これって結構、重いテーマなんですよね。
そもそもの目的って奴なんですが、とりあえずWEB検索である程度の引っ掛かりがあって、内容が伝わって、問い合わせが来れば良いって事だと、選択肢は、必ずしもWEBでは無いと考えています。
それとか、作ったものを販売したいのであれば、それはEC系のショップをサクッと出せるサービスもありますし(出
こんにちは。UYAMAで服やデザインを作っている、やまもとけんたろう (keeentr)です。
今回は、話題沸騰中のノーコード (NoCode)で開発できるツールについて解説していきます。
昨今エンジニア不足の中で、企業のシステム化を加速させることが期待されるノーコードですが、「一部の愛好家たちの趣味の範疇に超えないもの」といった印象を持っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、目
こんにちは。小木曽と申します。#cmkt アドベントカレンダーの記事をお送りいたします。
cmktは『カスタマーマーケティング』がメインテーマのコミュニティですが、ゴールとしては顧客のサクセスがあると思うので、『カスタマーサクセス』という観点で記事を書かせてください。そちらの方が書き慣れております。
また、この記事は新たなフレームワークだったり、自社事例だったり、具体的な話は特にございません。
CMSは、コンテンツ管理システムの省略形として使用されます。これは、ユーザーがコーディングの知識がなくてもWebサイトを開発および保守できるようにするソフトウェアプログラムです。つまり、コードを1つも入力しなくても、コンテンツ管理システムを使用することで、簡単にWebサイトを開発できます。
コンテンツ管理システムの種類
私たちのニーズと要件に応じて、市場で入手可能なCMSにはさまざまな種類があり
情報開発と利活用20201126
https://ameblo.jp/sfujioka1
”日本国民が財政破綻論から脱却するためには”
========================================
ネットサービスランキング
https://blog.with2.net/link/?id=665413
======================================