マガジンのカバー画像

旬の食材

21
旬の食材の効能や活用方法、旬の食材を使った薬膳を紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

エデン農園のスギナ茶の新茶できました!

エデン農園のスギナ茶の新茶できました!

毎年4月〜7月は、エデン農園にスギナが生えてきて、農園の1部がスギナ畑になります。

スギナは、収穫して、洗って、良く乾燥させてスギナ茶にします。

スギナは、乾燥させると若葉の爽やかな香りで、新茶は、自然の恵みのエネルギーを感じられる美味しさです。

スギナ茶は、煎茶のような渋みがなく、さっぱりしているので、お水代わりにゴクゴク飲めます。

ぜひ、エデン農園の美味しいスギナ茶をお試しください😊

生と乾燥で異なる生姜の効果

生と乾燥で異なる生姜の効果

生姜の原産地は、インドを中心とした熱帯地域です。生姜は、生の生姜と乾燥生姜(乾姜)では、効能が異なります。
生の生姜は、辛温解表類で身体の体表を辛味によって温めることにより、邪気の侵入を防ぐため、冬から春の風邪予防に効果的です。
これは、生姜の辛味成分に含まれているジンゲロールが、身体の体表の温度を上げて発汗を促すためです。
一方、乾姜は、温裏類で、身体の臓腑を温める効果があり、冷え性や、冷えによ

もっとみる
レモンバームでアンチエイジング

レモンバームでアンチエイジング

エデン農園のレモンバームが、こんもりと繁ってきました。

レモンの香りが爽やかなハーブのレモンバーム。

レモンバームの香り成分は、シトロネラールやシトラールで、様々な効能があります。

シトロネラールの効能:

抗うつ作用: 憂うつな気持ちを和らげ、明るい気持ちへと導く

鎮痛作用: 頭痛や筋肉痛、関節痛などに効果的

抗菌作用: 風邪やインフルエンザなどの感染症に有効

防虫作用: 蚊などの昆

もっとみる
スギナの驚くべき健康効果!

スギナの驚くべき健康効果!

一般的に農家からは雑草扱いされてしまうスギナ。エデン農園でも、毎年この時期、農園の一部ががスギナ畑になります。

ところが、スギナは、厄介な雑草どころか沢山の効能があります。その効能を中医学的に見てみました。

スギナが効くと言われる症状:

・排尿病
・前立腺肥大
・失禁、夜尿症
・膀胱炎、尿道炎などの泌尿器系の感染症
・腎砂、尿砂
・骨折
・カリエス
・浮腫
・髪の強化
・骨粗しょう症
・痛風

もっとみる
レッドクローバーティー

レッドクローバーティー

エデン農園で、満開のムラサキツメクサ。
はじめは、切り花にして楽しんでいましたが、あまりに沢山ありすぎて、ムラサキツメクサのフラワーリースまで作りました。

ところが調べてもみると、ムラサキツメクサにはすごい効能がありました。

ムラサキツメクサは、海外ではレッドクローバーとも呼ばれ、湿疹の改善、皮膚炎の緩和、喘息、百日咳、乳がん、痛風、高コロステロール血症に対して良いとされています。

レッドク

もっとみる
センダングサの驚く効能

センダングサの驚く効能

エデン農園に秋になると生えてくるセンダングサ。

黄色い小さな可愛らしい花(白い花びらがありますが、花びらは開花後すぐに落ちてしまいます)ですが、放っておくと、トゲトゲの種になり、服にくっつきまくるので、今年は花が咲いてるうちに刈り取り、フラワーリースを作ってみました。

実は、このセンダングサには素晴らしい薬効がありました!

調べてみると、解熱、解毒、利尿、消腫、鎮痛作用があり、喉の腫れや痛み

もっとみる
小松菜のようなタアサイ

小松菜のようなタアサイ

エデン農園で、小松菜とタアサイの固定種を同じ場所で育てていたら、小松菜のようなタアサイができるようになりました。

小松菜より茎の部分は短く、タアサイよりも葉っぱが大きくなります。

大きくなった葉っぱのみをカットして収穫すると、1週間後には後から出てきた小さな葉っぱが大きくなり、サステナブルに収穫できます。

味は小松菜のような辛味はなく、生でサラダで美味しく食べられます。

エデン農園サラダは

もっとみる
セイタカアワダチソウの凄い効能

セイタカアワダチソウの凄い効能

ものすごい繁殖力と生命力のあるセイタカアワダチソウ。エデン農園では、セイタカアワダチソウの存在を知らず、2年目に2m近く成長したセイタカアワダチソウに埋め尽くされてしまいました。

セイタカアワダチソウはあまり根を張らないので、引っ張ると簡単に引っこ抜くことができます。春から夏にかけて繁殖するので、小さなものは引っこ抜いておいても、追いつかないほど生えてきます。

しかし、この繁殖力と生命力は、薬

もっとみる
秋の野花

秋の野花

エデン農園に咲いている、ムラサキツメクサとセイタカアワダチソウが可愛すぎて、フラワーリースを作ってみました。

ムラサキツメクサとセイタカアワダチソウは、農園を彩ってくれるだけでなく、薬草なのです。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサの花言葉は、善良で陽気、豊かな愛、勤勉、実直と、繁殖力の強さを示しています。

ムラサキツメクサの葉と茎は、滋養、強壮に効く薬草です。採取した葉を油で炒めたり、葉

もっとみる
秋の野草達

秋の野草達

エデン農園のムラサキツメクサを摘んで、小さな花束に。

この季節、満開のキンモクセイと飾りました。

実は、ムラサキツメクサもキンモクセイも薬効のある薬草です。

ムラサキツメクサ

ムラサキツメクサの葉と茎は、滋養、強壮に効く薬草です。採取した葉を油で炒めたり、葉や茎をすりつぶし、青汁として服用します。

ムラサキツメクサのつぼみは、風邪、痰、鎮静、おでき、便秘に効く薬草です。つぼみを乾燥させて

もっとみる
エデン農園の薬草

エデン農園の薬草

エデン農園に自然に生えてきたムラサキツメクサ。

クローバーよりも一回り大きい葉と美しい花で、夏の農園を彩ってくれます。

実は、ムラサキツメクサは薬草です。

葉と茎:滋養、強壮に、採取した葉を油で炒めたり、葉や茎をすりつぶし、青汁として服用します。

つぼみ:風邪、痰、鎮静、おでき、便秘に、つぼみを乾燥させて、煎じて服用します。

また、枯れたムラサキツメクサは、畑の緑肥になります。

全ての

もっとみる
トマトとバジルのそうめん

トマトとバジルのそうめん

夏の暑い日にオススメなのが、身体の熱を冷ましてくれる「トマトとバジルのそうめん」です。

トマトは、肝、脾胃に作用し、身体の熱を冷まし、渇きを潤し、消化を助けます。

そうめんの原料の小麦も、トマトと同じく身体の熱を冷まし、渇きを潤し、消化を助け、心にも作用し精神を安定させ、不眠を解消します。

バジルは、胃腸の働きを良くし、心を落ち着かせリラックスさせてくれます。

暑さでほてった身体の熱を冷ま

もっとみる
記憶力を高めるハーブ

記憶力を高めるハーブ

エデン農園のレモンバームが、ぐんぐん大きくなっています。

爽やかなレモンの香りのレモンバーム、最近では、アルツハイマー病をはじめとする認知症の予防や、記憶力や学習力など脳機能の維持に効果・効能があるとして注目されています。

★レモンバームウォーターの作り方★
ピッチャーにお水と採れたてのレモンバームを入れて、冷蔵庫で冷やします。
2日目には、レモンバームの香りいっぱいのレモンバームウォーターの

もっとみる
薬効のある野草~葦

薬効のある野草~葦

エデン農園に毎年のように生えてきて、2m以上もの高さになってしまう野草、「葦」。
葦は、昔から何処にでもある野草で、聖書にも登場します。

[マタイの福音書 11:7-9]

 この人たちが行ってしまうと、イエスはヨハネについて群衆に話し始められた。「あなたがたは何を見に荒野に出て行ったのですか。風に揺れる葦ですか。
そうでなければ、何を見に行ったのですか。柔らかな衣をまとった人ですか。ご覧なさい

もっとみる