マガジンのカバー画像

#観測報告

18
ひたすら色々な物事を観測し、報告します!
運営しているクリエイター

#インスタグラム

東京タピオカ 観測報告【渋谷】篇

東京タピオカ 観測報告【渋谷】篇

前回のエントリ東京タピオカ 観測報告【原宿】篇では、世界的な日本のポップカルチャーの発信地として知られる「原宿」で、タピオカについて観測した結果を報告させていただきました。その1つ前のエントリ東京タピオカ 観測報告【新宿】篇では。世界一乗降客数が多いと言われる街である「新宿」のタピオカの観測報告を行いました。

原宿より少しだけ大人な若者が集まり、乗降客数ランキングでもトップ10に入るともいわれる

もっとみる
東京タピオカ 観測報告【原宿】篇

東京タピオカ 観測報告【原宿】篇

前回のエントリ東京タピオカ 観測報告【新宿】篇では、世界一の乗降客数を誇る街、そして第4回 Instagram ハッシュタグ観測報告【タピオカ】篇で最もタピオカと近い距離にあることを示唆された街である「新宿」のタピオカについて観測報告を行いました。

新宿はあらゆるものを飲み込む、とても、とても、大きな街です。一方、「原宿」という街は、新宿に比べると1日に動く人間の数は少ないながらも、若者カルチャ

もっとみる
東京タピオカ 観測報告【新宿】篇

東京タピオカ 観測報告【新宿】篇

前回のエントリ東京タピオカ 観測報告【恵比寿】篇では、まず「大人の皆さんにタピオカの入り口を知ってほしい!」という気持ちで、恵比寿のタピオカ屋さんについて紹介をさせていただきました。

しかし、第4回 Instagram ハッシュタグ観測報告【タピオカ】篇 で紹介させていただいておりますように、「#(街の名前)タピオカ」のハッシュタグにおいて、東京都内の街の中でもっとも多いハッシュタグ数を誇るのは

もっとみる
東京タピオカ 観測報告【恵比寿】篇

東京タピオカ 観測報告【恵比寿】篇

前回のエントリ第4回 Instagram ハッシュタグ観測報告【タピオカ】篇 では、インスタグラム上の「タピオカ」関連のハッシュタグを比較することを通して、タピオカブームの考察を行いました。

「インスタグラムにおけるハッシュタグの件数」というとやや無機質な響きに聞こえそうではありますが、そのハッシュタグの1つ1つに、タピオカを飲んだ投稿者の人生の1シーンがあったであろうことは、忘れてはいけない事

もっとみる
第4回 Instagram ハッシュタグ観測報告【タピオカ】篇

第4回 Instagram ハッシュタグ観測報告【タピオカ】篇

「タピオカ」というスイーツ系ドリンク。
2018年に空前のブームとなったこの「タピオカ」の勢いは今なおすさまじいものがあり、衰えるどころか今なお拡大の一途を辿っているようにも感じます。

そして、実はこのタピオカブーム、実は90年代にも一度訪れており、今のブームは「第2次」のブームとしてメディアでも紹介されていたりします。第1次のブームの時にはなかったSNS、特に「インスタ」の存在は大きく、企業側

もっとみる
第3回 Instagram ハッシュタグ観測報告【お洒落さん】篇

第3回 Instagram ハッシュタグ観測報告【お洒落さん】篇

帰りがけの一杯のチョコミントドリンクと共に、さらっとカジュアルな観測をご報告させてください。

昨年のエントリ第1回 Instagram ハッシュタグ観測報告【大カテゴリ】百選では、インスタ上で「#ファッション」カテゴリが上位にあることは示唆されていました。一方、インスタ上はインスタ映えより、コミュニケーションの場に変わってきたんや!という論調もある中、第2回 Instagram ハッシュタグ観測

もっとみる
第2回 Instagram ハッシュタグ観測報告【撮影】カテゴリ篇

第2回 Instagram ハッシュタグ観測報告【撮影】カテゴリ篇

前回のエントリ第1回Instagramハッシュタグ観測報告【大カテゴリ】百選では、あらゆるカテゴリのビッグワードを比較し、概況の把握を行いました。「#ファインダー越しの私の世界」は14,319,110件という「#猫」に次ぐ大規模なハッシュタグであることをが確認できましたが、写真を中心としたSNSであるインスタにおいて、「撮影」に関するハッシュタグは多岐に渡って存在し、合算としてのボリュームはかなり

もっとみる
第1回 Instagram ハッシュタグ観測報告【大カテゴリ】百選

第1回 Instagram ハッシュタグ観測報告【大カテゴリ】百選

現代の人々の在り方をマスメディアやTwitterなどとは違う形で見せてくれるInstagram(インスタグラム)、通称「インスタ」という場所。色々な立場の人が色々な角度でインスタを語っているのをご覧になっている方も多いかと思います。また、このインスタを理解する際、発言力のある人たちの理論を採用し、実際に自分の手ではインスタにそこまで触れずにきてしまった人も多いのではないでしょうか。

インスタにお

もっとみる