マガジンのカバー画像

東京修行僧日記

66
カンボジアで得た学びを東京でも体現できるよう、日々と格闘する修行僧の日記です。
運営しているクリエイター

#最近の学び

私の趣味は名詞じゃない

私の趣味は名詞じゃない

小さい頃から、秘密が好きだった。

「秘密だよ」「内緒だよ」

そうやって教えてもらったことを、ひとりで味わうことが好きだった。

知ったことを誰かにバラすわけでも、それをネタにゆするわけでもなく、ただ、自分のところに秘密が集まることが好きだった。

ヒトの頭の中を教えてもらうこと小さい頃、口が堅い子は貴重だった。

大抵の子は、知った秘密を誰かに共有したくなってバラしてしまうからだ。

でも、私

もっとみる
アドバイスは誰のための言葉か

アドバイスは誰のための言葉か

人の言葉は、ありがたく聞かなければ
と思ってしまうのは何故だろう。

なにかを相談すると、
大抵は「あなたのためを思って」と言葉を渡される。

「善意」のカタチをした言葉に対して、
「ありがたい顔」をして
受け取らないとダメな気がして気が重くなる。

その言葉に混じった、
その人の気持ちや考えやプライドが
聞こえてくる気がして。
その言葉を丁寧に受け取らないと、
その人を傷つけてしまうように感じて

もっとみる
ひといきつくことの大切さ

ひといきつくことの大切さ

noteって、毎日投稿すると
「〇日目!」って褒めてくれるんです。

褒めてくれるから、頑張っちゃおうって
先週の金曜日まで思ってたんですけど、やめました。

単純に、ネタ切れでガス欠でした(笑)

数字にこだわりすぎない営業で、私も含め誰からもよく聞いた言葉です。

「活動と成果のKPIが相関しないんだよね」

要するに、
量と質、どちらを取るか?という話。

量は質を凌駕するなんて言葉もありま

もっとみる

時間があるって最高だ

学生の頃のことを振り返ると、
なんでもっと遊んでおかなかったんだろうと思う。

自分が自由に使える時間が
無限のように感じられた日々。

もっと好奇心をいっぱいにして、
色んな学問に、場所に、人に、
興味を持って飛び立てばよかった。

でも、あの頃の私にとっては、
少しずつ自分の自由や行動範囲が増えていって
それだけでも拡がった世界を感じていたのだから、
まあ仕方がないけれどね。

環境が変わると

もっとみる
カテゴライズしないで

カテゴライズしないで

この前、5~6年ぶりに実の祖父に会ったときに叫びたくなった言葉だ。

彼は今、祖母に先立たれ一人で暮らしているから、
普段は、あまり話し相手がいない。

だからこそ、聞き役として会いに行こうと思っていたけれど
血縁のある関係は、それはそれで
どうしても、しんどい気持ちになってしまった。

私が豪雨のように浴びた沢山の言葉は、
家に帰ってきて、お風呂で綺麗に洗い流した。

「女は、男は、働くものは」

もっとみる
続けられることは才能だ

続けられることは才能だ

私はいろんなことを3日坊主でやめる天才だ。

小さい頃から飽き性で、
はじめたい!とはじめては直ぐにやめた。
(堂々と言えたもんじゃない)

それでも自然と続いたことは、
自問自答……内省くらいだろうか。

年が離れた姉妹がいるが、
気持ちとしてはほぼ一人っ子。
一人遊びの延長で、
小さい頃から自分と話す機会が多かった。

ぜんぶヒトそれぞれヒトによって、息を吸うように
自然にできることは違う。

もっとみる